2015年4月27日月曜日

知る人ぞ知るナイキの名作


使えなくなった道具はあっさり捨ててしまうほうなのだけど、たまに思い入れが深くて捨てられないものもある。
この靴がまさにそう。
買ったのは1999年くらいなので15年以上前。ゴムがはがれたり革が破れかかったりして、もう7、8年はまともに履いていないのだけど捨てられなかったのです。
しかしこうして写真に撮って記録として残しておけば、また会いたいときにすぐ会えるではないかと思いついて、ようやく捨てる決心がつきました。


ナイキACG エア・ラバドーム2002
ラバドームという靴は年式によってずいぶん変わっているのだけど、僕が履いていたのはこの2002というタイプ。
5.12が登れるといわれたほどクライミング性能の高い靴で、ハンス・フローリンというアメリカの有名なクライマーがヨセミテのビッグウォールで履いている写真を海外の雑誌で見たこともあります。
そんなトップクライマーも実戦で使うほど完成度の高い靴だったわけです。
販売期間が短かったのか、それとも売れなかったのか、履いている人はあまり見なかったけど、これの後継モデルでかなりヒットしたエア・シンダーコーンという靴の原型はここにあるといっていい。



90年代から2000年代にかけて、ナイキはACGというラインでかなり使えるアウトドアシューズを出していました。
大企業がアウトドア製品を作ると、往々にしてカッコだけのものになりがちで、通から見るとどうにも使えないものである場合が多いのですが、このころのナイキACGは違いました。
アウトドアメーカーとはまったく異なるアプローチでありながら完成度が高く、かつ革新的で、ビッグブランドが本気でアウトドアに取り組めばこういうことになるのかと、ワクワクしたものでした。



なにがそんなによかったのかというと、なによりそのクライミングシューズばりのフィット感。
足全体にすきまなくぴったりとフィットし、とにかくブレのない履き心地が最高でした。
本当に5.12を登れるのかどうかは、残念ながらわたくしの身体能力的に確かめることができなかったのですが、うまい人が履けば本当に登れるかもと思わせるだけのものがありました。
開発陣には絶対に好き者(クライミングの)がいたに違いないと確信しています。



高性能の秘訣はこのソール。ほとんどクライミングシューズと同じといってもいいような特徴的な作りです。
ソール外縁部がフラットパターンになっており、つま先が絞り込まれた形状のため、小さい突起にも非常に立ちやすかったのです。
つま先部分がフラットパターンになっているこういうソールは、「クライミングゾーン」などと呼ばれて、最近のトレッキングブーツにもよく採用されていますが、この構造を初めて採用したのはこのラバドームじゃなかったかと思います。



とにかく気に入っていて、一時はこればっかり履いていました。
壊れかけてきたころ、もう一足買っておけばよかったなと後悔したくらい。
今回あらためてネット検索してみたら、ヤフオクとか、ショップのデッドストックなんかで、たまーに出物があるみたいですね。でもサイズがデカかったりするものがほとんど。サイズが合うものがあったらもう一回買ってみたい。



これ履いて国内から海外の山まであちこち行ったなあ。
あなたはまさに名作といえる靴でした。
これまで本当にありがとう。

2015年4月22日水曜日

巨星船戸与一墜つ


作家の船戸与一さんが亡くなった。

冒険小説の名手、直木賞作家の船戸与一さん死去


船戸さんは大学探検部の大先輩にあたる。
私が学生時代、OBの集まりに顔を出すとたいてい船戸さんがいた。
船戸さんは無頼を絵に描いたような人だった。
風貌からしてまともな社会人でないことはひと目でわかったし、物言いも乱暴そのもの。
その船戸さんに劣らないやくざなOBである恵谷治さん(現在は北朝鮮がらみでテレビでもよく見かけるフリージャーナリスト)と組んだツートップはとにかくヒドく、学生たちからおそれられていた。


たとえば、その場で活動計画を説明すると、このふたりがボロカスに文句をつけてくる。
「そんなもんが探検といえるのか」
「おまえにとっての探検とはなんだ」
「考えが甘いんだよ」
いきなり頭から酒をかけられたやつもいる。
もうクソオヤジ以外の何物でもない。


ただし、好き勝手に放言はするが、「こうしろ」と言うことはなかった。
当時すでに売れっ子の冒険作家であり、海外辺境の経験なら学生よりはるかに上だったのに。
罵倒はするくせに指図は一切しなかったのだ。
「金は出すが口は出さない」
そういうポリシーで一貫していた。
それは船戸さんだけではない。ほかのOBもクソオヤジかダメオヤジばかりであったが、私は彼らのこういうところが大好きだった。
山岳部がOBの言うことにがんじがらめになっているのを見ていただけに、このクソオヤジたちは私の誇りでもあった。


いつか自分がOBになったとき、おれもこうあらねばならない。
そう思わせてくれたことに感謝しています、先輩。
心からご冥福をお祈りします。

2015年4月15日水曜日

オーカクの新たなチャレンジ



きょう発売のPEAKSを見た人は気づいているだろうが、編集部の大格宗一郎が退社することになった。


大格は私が編集部にいたころに新卒で入ってきた男で、2年ほど同僚として働いた仲だ。
月刊誌の編集というのはいつも忙しく、みんなでひとつのものを作り上げるという関係上コミュニケーションも自然と密になるもので、これまで山と溪谷にしろPEAKSにしろ、雑誌編集部でいっしょに仕事をした人間は同志というか戦友的感覚が個人的に強い。
そのひとりが編集部を離れるというのは端的に言って寂しい(そういう自分が先に編集部を辞めているので勝手なもんだが)。


しかし次の職場はあのSPA!だという。
もともと就活時代からSPA!を志望していたそうで、中途の募集があったので受けてみたら受かったらしい。
どう見てもPEAKSよりSPA!のほうが大格に向いていることは私もよくわかるので、「よかったね」というほかない。


大格がPEAKS編集部に入ってきたのは2011年の春。
最初の自己紹介で「アイドルの研究が趣味です」とニヤケ顔で言う。「このツカミはきいたろ」と本人が内心で悦に入っているのが目に見えるようであった。なんだか妙に調子のいいところがあり、中身はあまりなさそうな男に見えた。
「こいつはあまり使えなさそうだな」
というのが私の第一印象だった。


その第一印象は半分当たっていて半分間違っていた。


大格の書く文章はダントツで面白かった。
いまやPEAKSの名物になっているコラム「オーカクチャレンジ」。
もともとは読者ページの片隅でひっそりと大格が始めたコーナーなのだが、当時、夜中の編集部で校了紙を読んでいた私は目が釘付けになり、読了した瞬間、「オーカク、おまえは天才だ!!」と叫んだ覚えがある。
そう感じたのは私だけでないはずだ。その後、「PEAKSはオーカクチャレンジから読みます」という声を何度となく聞いたことからもそれは証明されている。


一方で、ある程度ワクが決まった文章を書かせるとひどかった。
たとえば定例の情報ページで新しい登山用具を紹介する文章だとすると、大格が書く文章はいつも決まっている。こんな感じだ。

1)現在の登山用具についてどうでもいい枕言葉で始まる。
2)「しかし」ときて、その問題点をいくつか薄っぺらく語る。
3)「そこでこれである」と、新製品の紹介を始める。
4)「この夏、あなたも試してみてはいかがだろうか」と締める。

おまえはテレフォンショッピングか!と言いたいくらいの見事な様式美だ。
一時など8割くらいの文章が「いかがだろうか」で終わっているので、いい加減にしろとよく言っていた。
オーカクチャレンジみたいな魅力的な文章を書ける男が、情報ページとなるとどうしてこんな平均以下の文章しか書けないのか不思議でしかたなかった。


仕事の要領もいいとはいえなかった。
自分の仕事の段取りもぼろぼろであるうえ、何か頼み事をしても10回のうち7回は忘れる。あまりにも忘れることが多いので、そのうち私は重要なことは頼まないようになった。
ルーティーン的な仕事や事務的な作業には人三倍才能がない男だった。
大格の愛する野球にたとえれば、どんな球でもヒットにしてしまうイチローのようなアベレージヒッタータイプでは決してなく、当たれば飛ぶけど、当たらなければ全部三振に終わる近鉄のブライアントのようなやつだったといえるだろう。


この男は放し飼いにしてこそ生きるのだということが半年もすればわかってきた。
そのころ、大格の実家がマルタイラーメンの工場の近くだということを聞き、「じゃ、棒ラーメンの記事作って」と6ページ丸投げしたことがある。
半年の新人にとって6ページを一から作るのはかなりな大事である。
大格は福岡に現地取材に飛び、校了ぎりぎりまで粘って面白い記事を仕上げてくれた。
棒ラーメン愛好家インタビュー、マルタイ工場潜入ルポ、圧巻は棒ラーメン全40種類カタログ。棒ラーメンってこんなにあったんだ!と私は驚いた。読者もそうであったに違いない。
いまだかつて棒ラーメンについてここまで深く迫った記事はあっただろうか。
PEAKSのなかで個人的に記憶に残る記事はいくつかあるのだが、これはそのトップ10に入っている。


そんな大格であるが、私が編集部を辞めたあと、編集者として明らかな成長を見せた。
まず、電話やメールに確実に返事をしてくるようになったのは大きな進歩だ(当たり前のことと言わないでほしい)。
巻頭特集もまかされるようになり、彼なりに考え、がんばっていることは伝わってきていた。
打ち合わせをしても、以前はどうにも手応えのない反応しかなかったのだが、最近は的確なツッコミや独自なアイデアを入れてくるようになった。
掲載誌の発送は頼んでもまた忘れられそうで怖いので、相変わらず大格ではなくバイトの子に頼んではいたけれど。







SPA!の方々、ソツなく仕事をまわしてくれるオールマイティな編集者が欲しかったのなら、大格を採ったのは間違いです。
「とにかく面白い記事作ってくれ。よろしく!」とだけ言って放り出すことをすすめます。そうしたらきっとグラビアン魂に匹敵するような名物コーナーを作ってくれると思いますので。


ということで、久しぶりにSPA!買ってみようかな。
みなさんも読んでみてあげてください。
そして「いかがだろうか」で終わっている文章があったら、「オーカク、おまえがやるべき仕事はこれじゃないだろ!」とつっこんでやってください(笑)。





【おまけ】


これが記念すべき「オーカクチャレンジ」第1回。企画の内容をきちんと汲み取ってこのバカっぽいタイトルロゴを作ってくれたデザイナーのナイス仕事が光る。サブタイトルの「特別緊急企画」は結局最終回までそのままだった。(2011年10月号)


オーカクチャレンジの2号前に始まっていた幻の企画「PEAKSわらしべ長者」。企画に応募してくれた読者と物々交換を繰り返して登山用具を入手するというもの。大格が自分のアイデアで作った初の企画。(2011年8月号)


その次の号で早速終了。「理由はお察し下さい」を読んで、私はコーヒーを鼻から吹きそうになった。あとにも先にも、大格の文章を読んでいちばん笑ったのは実はこれだったりする。ちなみにオーカクチャレンジの「特別緊急企画」には、このわらしべ長者がいきなり企画倒れになったために緊急に始めた企画という意味が込められていたのである。(2011年9月号)

2015年4月9日木曜日

ハーケン(=ピトン)の話



トップ画像に使っているのはハーケンという道具です。
ハーケン(haken)はドイツ語なので、近ごろは英語でピトン(piton)と呼ばれることが増えました。
けっこうこれは登山道具のなかでも一般に知られているほうなんじゃないでしょうか。
だから山をイメージさせるにいいかな~と思ってトップに使ってみました。


でも使ったことがある人はガクッと少なくなるはず。
どういう使い方をするかというと、岩の割れ目に差し込んで確保支点とするのです。
たとえばこういうふうに。



穴にカラビナをかけて使います。
頼りなく思えるけど、ガッチリ決まれば軽自動車1台ぶら下げても大丈夫なくらいの強度があるそうです。
ただし十分な強度を出すには、岩を見る目(硬いかもろいかなど)や正しい打ち込み方(音で判断、アゴを効かすなど)が必要で、ただ打ちゃいいってもんじゃありません。
ピトン打ちはなかなか奥が深く、職人芸的な部分があるのです。


抜くときはですね、こんなふうにハンマーでぶったたきます。



さらに逆方向からぶったたきます。


これを繰り返すと、そのうちグラグラになってきて抜けるというわけです。


細引きを付けているのは、この抜くときに落っことさないようにカラビナをかけておくためのものです。
こんなふうに。



細引きは付けてない人もいるけれど、僕は落っことすのいやなので付けてました。こんな鉄片だけど2000円近くするんですよ。それに登るときは必要になるギリギリの数しか持っていかないから落とすと困るし。


ピトンにもいろいろ種類があって、写真のものはブラックダイヤモンドのナイフブレードというやつ。その名のとおりかなり薄くて、細いクラック(リスという)に打てるというもの。でも使いこなすのは難しくて、僕はあまり使ったことがありません。写真のピトンは2、3回しか使ってないんじゃないかな。


このピトンを作ったのはかのイボン・シュイナード
パタゴニアの創業者です。
彼は自分で使うピトンを作るために会社を興し、日々トンテンカンカン鉄を打ってました。
会社の名前はシュイナード・イクイップメント。
現在のクライミングギアの基本はすべてこの会社が作り上げたといってもいいほどの革新的なギアメーカーでした。
その会社が名前を変えて、現在のブラックダイヤモンドとなっているわけです。
このへんの話は、いま書店に出ているPEAKS(4月号p185)で村石太郎さんが詳しく書いています。アメリカ本社取材しているので面白いですよ。


ちなみにシュイナード・イクイップメントがブラックダイヤモンドに変わったのは1989年。
僕はシュイナード・イクイップメント製のギアを買っていた最後の世代にあたるのかもしれません。
いくつか持っているので、いつかそれについてでも書こうかな。



2015年4月1日水曜日

ブログはじめました

本日エイプリルフールからブログ始めることになりました。ここは僕の活動の集積場としようと思っているので、山登りとクライミング、そして編集・執筆にかかわることを書くことになると思います。なに食べたとかは基本的に書くつもりないんですが、やってるうちに変わるかもしれません。更新頻度も、連投したと思えばしばらくだんまり……ということもありそうな気がします。そこはやってみないとわからないということで。。。


さて、その初エントリー、なにを書けばいいのかなと考えたんですが、まずは、自分がなぜいまの仕事をしているのかを書いておくことにしました。


「なぜ山のメディアをやっているのか」。
それにはふたつ理由があります。以前に書いた文章で、ちょうどそれをうまく説明しているものがあったので、ここに引用します。


まずは、『PEAKS』2012年4月号に書いた文章。


高校を卒業するまで、僕は山登りがきらいだった。小学校の遠足で行った丹沢の大山。列をなしてひたすら退屈な歩きが続く。こんなもの、なにがおもしろいのか。高校の部活に入ったら、隣の部室が山岳部だった。彼らは砂をつめたザックを背負って、校舎の周りを黙々と歩いている。ちょっとどうかしてる。そんなふうに眺めていた。

そんな自分が、たった一回の経験で山歩きの魅力に開眼したのが、神津島なのである。それは大学探検部での初の合宿だった。僕ら新人は、1年上の先輩とチームを組まされて、山のなかに放り出される。ルールはこうだ。わたされた全島地図には、10カ所くらいにポイントが記されている。これを翌日の昼までに全部まわってきて、一番速かったチームが勝ち。持ち物は食料と寝袋のみ。テントは禁止。夜はそのへんでどうにかしろというわけだ。

スタートしてすぐ、先輩が道の途中で立ち止まった。「行くぞ」と言って、わきのヤブのなかに突入していく。ええっ!! あまりのカルチャーショックに言葉がない。道がないところを歩くなんて発想は、それまでの人生にまったくなかったものだ。

その後はすべてこの連続である。地図を見て、行けそうなルートを探し、場合によってはヤブをかき分けてショートカットする。飛び出した先は、宇宙空間のような砂漠だったり、深く切れ込むゴルジュ帯(険谷)だったり、深い森だったり。コンパクトながら変化に富んだ神津島のさまざまな表情が次々に現れ、まったく飽きることがない。夜は、森の中で居心地のよさそうなところを見つけてゴロ寝。自分たち以外にはだれもいない野外の空気がダイレクトに感じられる。こんな気持ちのいい夜は経験したことがない。僕は一発で山歩きに魅了されてしまった。

それまで自分が山登りに抱いていた感情はなんだったんだろう。以来、いまに至るも信じていることがある。神津島でこのゲームを体験すれば、絶対に、だれでも山好きになるはずだと。これをやってみておもしろくなかったという人がいたら、そっちのほうがちょっとどうかしてる。

自分で進路を決め、工夫して苦労してたどり着いた先に広がる見たこともない風景。そんな山歩きを教えてくれた神津島。僕がいまだに山雑誌を作り続けているのは、ここで経験した楽しさをまだ全然、人に伝えきれていない――と感じているからなのである。


登山というと、もっさい印象をずっと持っていたんだけど、神津島で体験した山歩きは全然違ったわけです。それは頭と手と足を総動員するエキサイティングで知的なゲームだった。これは本当に新鮮な発見でした。


もうひとつの理由は、枻出版社を退社する際に同僚にあてたメールにうまくまとまっておりました。一部要約して引用します。


僕が学生時代、世の中はとんでもないスキーブームでした。大学のクラス40人中、スキーをやっていないのは2人だけ。そのうちのひとりが僕でした。

あるときクラスの女の子から言われたひとことを今でも覚えています。

「森山くんはなんでスキーやらないの?」

うるせーな、オレの勝手だろう。じゃあ聞くけどなんでオマエは山やらないんだ。それと同じだよ。……と言いたくてしかたなかったんだけど、もちろん言えませんでした。そんなこと言ったら「は? 山? この人、頭おかしいんじゃない?」と思われること確定。そんな時代だったんです。

その後ヤマケイに入って『山と溪谷』の編集者になったんですが、その当時は中高年登山が大ブーム。記事は中高年登山者を念頭において作ることがほとんど。「ヒザ痛を克服」とか「紅葉を愛でる旅」とか「健康登山」とか。まだ20代だった僕には欲求不満バリバリだったわけです。

いつかこの世の中を変えてやる。山登りが若者にとっても普通のレジャーであり、特殊な趣味ではない時代に。できたら、サーフィンのように、山やってるというだけでなんとなくカッコよく思われるようにまでなったらもっといい。そんな世の中にしたい。

そして当時のクラスの子に「え? まだ山やってないわけ?」と言い放つ(笑)。というのが、僕が山雑誌をやり続けた原動力なんです。


なぜ自分がいまの仕事をしているのかと考えると、その理由はすべて上のふたつに収斂することに、あるとき気づきました。1)自分でルートを決める登山はおもしろいということを知らしめたい。2)若い世代にも山の魅力を知ってほしい。――このふたつ。


2はこの数年でけっこう実現できたような気がしています(バブル時代を思うとまさに隔世の感だ)。でも1は? 神津島で感じたあの感動はまだまだ伝えられていない。だから今後は、そこを伝える努力をしていきたいと考えているところです。


登山はエキサイティングで知的なゲームなのだということを。