2024年8月27日火曜日

統計から考える高齢登山者のリスク

 

こんなツイートをした。


死亡・行方不明者は50歳以上だけで83%を占める、高齢登山者のリスクは顕著に高いということがいえそうなので、高齢登山者への安全啓発が必要なのではないか……ということを続けて書いている。


これが思いのほか拡散され、多くのご指摘・ご意見をいただいた。いわく「高齢登山者の数が多いだけなのではないか」「高齢者には山菜採りの事故が含まれているのではないか」「遭難率としては若者のほうが高いのではないか」などなど……。


書いたことはジャストアイデアもしくは仮説のようなことで、厳密に詰めて考えたものではなかったのだが、これだけ拡散されると、もう少しちゃんと考えないといけないなと思った。


そのなかで最重要な検討事項は「高齢登山者の数が多いだけなのではないか」ということ。高齢登山者の数が多ければ、それに比例して死亡・行方不明などの事故数が増えるのも当然……というわけだ。そこはわかっていたのだが、全登山者の年齢別人口のデータを持っていなかったので、自分の印象を書くにとどめていた(50歳以上の登山者が5割、それ以下が5割と見積もった)。


そうしたら、いただいたリプライのなかで、総務省統計局の統計を教えてくれた方がいた。私は登山者人口のデータというとレジャー白書のものくらいしか知らなかったのだが、統計局の統計を見ると、かなり細かく登山者のデータをとっている。そこには年齢別データもあった。


そこで、この統計(令和3年社会生活基本調査)を使って、さらなる検討を加えてみることにした。その結果が以下である。




登山者人口は860万人!


統計局の調査によれば、登山者の全人口は約860万人。レジャー白書では500万人ほどになっているので、ずいぶん多い印象だ。年齢別に見ると、以下のようになる。


10代:75万人

20代:105万人

30代:120万人

40代:170万人

50代:156万人

60代:126万人

70代:92万人

80代以上:17万人

総数:861万人


50歳未満が470万人で約55%、50歳以上が391万人で約45%。おお、自分の見積もりはいい線突いていたじゃないかと悦に入ることができた。


これを割合(%)表示にして、死亡・行方不明者の割合と比較するとこうなる。


10代:8.8%(死亡・行方不明者0.9%)

20代:12.2%(同2.5%)

30代:13.9%(同4.5%)

40代:19.7%(同8.8%)

50代:18.1%(同13.7%)

60代:14.6%(同26.9%)

70代:10.7%(同30.2%)

80代以上:2%(同12.4%)


20代から70代まで年代別の人口比はほぼ均等に10%台に収まっているのに対して、死亡・行方不明者の割合は60代・70代で顕著に跳ね上がっている。やはり高齢登山者は危険度が高い……といえそうなのだが、総務省の統計には他にも興味深いデータがあった。それは1年間の登山日数だ。



高齢者は山行日数が多い


統計では、1年間に何日登山に行ったかということまで調べていた。1年に1~4日/5~9日/10~19日/20~39日/40~99日/100~199日/200日以上の7段階に分け、それぞれ年齢別に数を出している。


これを見ると、高齢者、とくに60代と70代は他の年代に比べて山行日数が多い人が多い。年に1~4日という人の数は、50歳未満:50歳以上が6:4の割合なのだが、5~9日になると5:5になり、20~39日は1:3、200日以上で3:7となる。高齢者はよく山に行っているという傾向が明らかだ。


年に1日しか山に行かない人と100日行く人では、後者のほうが、1年のうちに事故に遭う可能性が高いことは自明。となると、山行日数と死亡・行方不明者数を比べるのが最もフェアといえるだろう。


そこで、年代別に1年間の山行日数を計算してみた(統計では1~4日などと幅があるので、間の数字をとって計算)。その結果得られた、1人あたりの年間平均山行日数が以下である。


10代:5.6日

20代:4.6日

30代:5.9日

40代:6.0日

50代:7.6日

60代:10.5日

70代:15.1日

80代以上:11.5日


こうしてみると、60代以上の山行日数が顕著に多くなっていることがはっきりする。


さらに、のべ山行日数を年代別に出し、そのボリュームを%で表示すると以下のようになる。


10代:6.3%

20代:7.1%

30代:10.5%

40代:15.3%

50代:17.6%

60代:19.8%

70代:20.6%

80代以上:2.8%


総人口では50歳未満:50歳以上=55:45だったが、総山行日数では40:60と逆転する結果になった。


最後に、これに死亡・行方不明者の割合を合わせてみよう。


10代:6.3%(死亡・行方不明者0.9%)

20代:7.1%(同2.5%)

30代:10.5%(同4.5%)

40代:15.3%(同8.8%)

50代:17.6%(同13.7%)

60代:19.8%(同26.9%)

70代:20.6%(同30.2%)

80代以上:2.8%(同12.4%)


単純な総人口と比べたものからは少し差が縮まった印象だ。


ということで、登山者数と山行日数をかけあわせて改めて検討した結果としては;

高齢登山者は他年代より山に行く回数が多いので、それにともなって事故数も増える

・ただし、高齢登山者が若年登山者と比べて危険度が高いことは間違いない

――ということがいえるように思う。



統計疲れましたが面白いです


数字ばかり扱ってきて疲れた。頭パンクしそう。もし計算が間違っていたり数字の解釈がおかしかったりする箇所があったら、コメント欄で教えていただけると幸いです。


統計局のデータ、仔細に見るとなかなか面白いです。1年に200日以上も山に行く75~79歳が5000人もいることなどがわかります。六甲山で毎日登山している人などでしょうかね。


それから、年に1回でも登山にいけばこの統計にカウントされるので、友人や家族に連れられてたまたま1回行っただけとか、学校登山とか会社の合宿とかの人も入っていると思われます。それに対して、年に5~9日以上行っている人は主体的に登山を楽しんでいる、いわゆる登山愛好家といえる層になると思います。その人たちの数は約257万人。実態的な意味での「登山者数」はこちらの数字になるんじゃないか……なんてこともわかります。


あと、登山だけでなくていろいろなスポーツについて同様な統計をとっていて、そのなかにはクライミングもあります。「登山系」という名称になっていて、キャニオニングやシャワークライミング(沢登り?)などと合算されていますが、その総人口は約10万人になっています。インドアクライミングの人口は50万人といわれることも多いので、ちょっとこの10万人という数字は少なくないか?と疑問が湧きますが、どうなんでしょうかね。


ちなみに基にしたデータは以下からとりました。統計局の統計はエクセルデータをダウンロードしないと見られず、しかも大した説明もないので最初は面食らいますが、根気よく探せばわかると思います。


e-Stat 令和3年社会生活基本調査


警察庁 山岳遭難・水難



2024年8月23日金曜日

「遭難したときに家族はどう動くべきかマニュアル」を作ろう


先日、このようなツイートを見かけました。私もこういうものを作らねば作らねばと思いつつ、面倒でずっと放置してしまっていたので、これを機会に自分用の「遭難したときに家族はどう動くべきかマニュアル」を作りました。


以下がその内容です。


「『山で遭難したときの対応マニュアル』のイメージ画像を生成してください」とGrokに指令したところ出てきた画像



遭難したときの対応マニュアル

1) 帰宅予定日の翌日13時になっても何の連絡もない場合、遭難したと見なしてください


2) まずはメールで送ったコンパスの登山届を開いてください

  

3) 居場所確認アプリ(いまココ)を開いて、居場所を確認してください

  

4) 同行者がいる場合は、同行者本人もしくは同行者の緊急連絡先に電話して、状況を確認してください(連絡先は登山届に書いてあります)

  

5) 同行者に連絡がつかない、もしくは状況が確認できない場合は、110番に電話して「夫が山で遭難したようだ」と伝えてください

  

6) 単独の場合は、4)5)を省略して110番に電話してください

  

7) 行方がわからない場合は、110番に連絡後、ココヘリにも電話してください

  TEL.XX-XXXX-XXXX 

  ココヘリID:XXXXXX-XXX/パスワード:XXXXXXXX

  

8) 警察等から費用的なことを聞かれたら「問題ないのですべてお願いします」と答えてください

  

9) 以降は、警察の指示に従ってください

  

 【憲一は以下の保険に入っています】

■XXXXXXXXX……救援者費用XXX万円補償 (会員番号:XXXXXXXX)

■XXXXXXXXX……生命保険・傷害保険 (証券番号:XXXXXXXXX)



以下、内容を解説します。


1)遭難と見なす条件を(時間等で)明確に示しておくこと。これはとても重要です。「連絡がなかったら遭難したと思ってくれ」などと伝えていたとしても、それは連絡がつかなくなってから何時間後にそう判断すればよいのか。家族(特に登山を知らない人)には判断できないからです。

この項目に限らず、家族に考えさせないように、できるだけ具体的かつシンプルに記すことが大切だと考えています。なにしろ緊急事態なわけです。冷静に頭が働くことは期待できません。家族が登山を知っている人ならば、ある程度考えることもできますが、そうでないならば、やるべきことなどまったく思い浮かばないはずなのです。

注意点としては、日時の設定。私は「帰宅予定日の翌日13時」をタイムリミットに設定しましたが、ここは各人の事情に応じてよく考えて決める必要があります。

早期の救助を期待するならば早いほうがいいわけですが、あまり早くしすぎると、電話ができないエリアにいて下山が遅れているだけなのに、捜索隊が動き出してしまうことが考えられます。

私の場合、携帯圏外でビバークになってしまって、翌朝動き出して通話圏内に入ってから家族に連絡をする……というパターンが考えられます。この場合、リミットを8時くらいに設定してしまうと早すぎると考えました。そこで少し余裕をもたせて13時としています。

昔はもっと遅く設定していました(帰宅予定日の翌日23時くらい)。しかし携帯通話範囲が広がった現在、半日行動しても通話圏内に入らないケースは多くないと思うので少し早めました。



2)3)7)は、あくまで「私の場合」です。登山アプリや捜索サービスを使っていない人はここは不要になります。

いずれにしても、登山計画書を家族や知人に渡していくのは必須。これが救援・捜索のすべての手がかりになるので。もちろん紙のメモなどでもOKです。

ちなみに、他者や110番に連絡する前に2)3)を行なうようにしているのは、登山の情報がある程度頭に入っていないと、人と話すときに要領を得ないおそれがあるからです。たとえば警察に「ご主人はどういうルートで登る予定でしたか?」と聞かれても、その情報がまったく頭に入っていなければ、その場で計画書をガサガサ探すことになり、お互いに無駄な時間を消費することになってしまうわけです。



4)5)6)は、ほとんどの人・ケースで共通でよいと思います。

通報先は私は110番にしています。119番にも通報すべしという人もおりますが、やることを増やすと素人の家族が混乱するので、できるだけシンプルにしています。

細かいことをいえば、「同行者本人もしくは同行者の緊急連絡先に電話」という部分にも意図があります。「同行者本人もしくは同行者の緊急連絡先に連絡してください」という文面だと、家族は「連絡? えーっと……どうやって連絡すればいいんだ?」などと思ってLINEやメールアドレスを探してしまったりすることもあり得ます。そんなこと……と思うなかれ。緊急事態に陥った人は本当に頭が働かないものなのです(経験あり)。

やるべきことは可能なかぎり具体的に記す。書いてあることを考えずにそのまま実行すればOKというマニュアルが理想です。



8)は、警察から「民間の救助隊に救援をお願いしようと思いますがいいですか」などと聞かれた場合のためです。

これは費用が発生することを意味するわけですが、登山をしない人はそれがいったいいくらくらいになるものなのか見当もつきません。いくらかかっても助けてほしいという気持ちはありながら、あとで何千万円と請求されたらどうしようという思いが頭をよぎることもあるでしょう。そういう余計な迷いや心配を家族に与えないように「すべて問題なし」と答えよ、としています。私の場合、山岳保険やココヘリで救助費用はカバーできるようにしてあるので、実際問題ないわけです(保険に入っていない人はこの限りではないけれど)。



最後に、自分が入っている保険の情報を加えておきました。死んだり意識不明になってしまった場合、家族が必要な情報だからです。これは山岳保険だけではなく、一般の生命保険などの情報も同様。



さらに。

マニュアルを作った後、家族(マニュアルをわたしておく人)に一度見せることを強くおすすめします。すると、「これは何?」とか「このときはどうすればいい?」などの疑問が出てくると思います。そこはまさに、家族が判断できずに迷うポイントになってしまっているはずです。このフィードバックをもとに修正しておくことをぜひおすすめします。



これ作ろうとして気づいたのですが、手本にできるような既存のマニュアルがほとんどありません。考えてみたら、登山雑誌などで「遭難したときに家族はどう動けばいいか」というテーマで作られた記事を読んだ記憶もありません。

「登山計画書の作り方」は既存のひな形がいくらでもあるし、それをテーマに書かれた記事は山のようにありますが、「家族がどうしたらよいか」という知識・ノウハウはほとんど積み重ねられてきていないのです。

ですがこれ、登山計画書を作ることに匹敵するくらい大切なことなんじゃないでしょうか。登山界はなぜここに注目してこなかったのか。自分でも不思議に思うくらい、重要情報のエアポケットがここに発生してしまっているように感じました。

私が作ったマニュアルも、お手本なしにイチから考えて作ったものです。なので見落としや改善点があるかもしれません。もし何か気づくことやアイデアがあったら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。

私のマニュアルをコピペなりして活用もジャンジャンしていただいてかまいません。運用するなかで気づいたことなどがあれば、それもまたコメント欄に書き込んでいただけると幸いです。

 

2024年4月5日金曜日

YouTubeの遭難チャンネルが最悪だ



遭難をテーマにしたYouTubeチャンネルについてこんなツイートをしたところ、「何が悪いのかわからない」という意見を散見しました。


そこで以下、この手のチャンネルの問題について説明してみます。



人の不幸を金儲けの道具に使うな

まず、遭難した人の遺族や知人はとても悲しく苦しい思いを抱えています。そのときに、軽薄なエンタメもしくは小銭稼ぎの道具として故人が使われているコンテンツを目にしたらどう思うでしょう? 私ならころしてやりたいほどの怒りを覚えます。それがこうしたコンテンツがダメである第一の理由です。




3番目は私の知人です。マジで腹立ちました


「本チャンネルは過去の事例を知り、再発防止に役立てていただくことを目的としております。事故の関係者を冒涜、侮辱するといった意図は一切ございません」


という断り書き(言い訳)を入れているところも多いですが、こんなサムネイル作っておいてそれは通らないですよ。



ここまで読んでそれでも問題があると思えない人は、以下を読んでも意味がないと思うのでここで離脱してください。



写真や動画を盗用するな

次に、写真や動画の盗用です。サムネイルや動画内で他人の写真や動画を無断で使っているのが目立ちます。これは私自身がされたことがありますし、同様の経験をもつ知人も何人かいます。


たとえばこれは私の知っている人で、動画の内容とは全く関係なく勝手に顔写真を使われています


ただし最近はAI画像を利用することが多く、盗用は少数派になってきているようです。盗用をすると通報されてチャンネルBANのリスクがあるため、対策しているということなのでしょうか。必要な写真を探して盗用するよりAIに作らせたほうが簡単ですしね。



動画やるならちゃんと調べろ

ダメな理由3番目は、内容が不正確であることです。ここはチャンネルによって差があるので一概にはいえませんが、登山をほとんど知らない人が作っていると思われるものもあります。


たとえばピッケルについて説明しているときにこんな画像を載せるんですよ。これはツルハシだっつーの!






最低チャンネル増殖の背景

ところで今回、この手の遭難チャンネルについて少し調べてみたところ、いくつか興味深いことがわかりました。


私が見つけただけでも20個くらいの遭難チャンネルが存在するのですが、そのほとんどは2023年9月以降に始まっています。そしてそのどれもが動画の構成がほぼ同じです。AI画像もしくはイラストを使って画面を構成し、ナレーションソフトが台本を読み上げるというもの。


この界隈ではどうもこのチャンネルが一番老舗かつ大手のようですが、他のチャンネルはこれの作りをパクっているようです。

山岳遭難ファイル

ちなみにこのチャンネルは比較的まともでした。見るならこのチャンネルがよいと思われます。他のチャンネルはどうせこれの劣化コピーだし。



逆に私が見たなかで一番タチが悪いと感じたのがこのチャンネルです。サムネイルが最悪なうえにけっこう再生回数が回っていて、悪影響が大きいと思われます。

生きて山から帰るには【山岳遭難解説】



調べている過程でこんなのも発見しました。サイトの売買を仲介するサイトで、遭難チャンネルが売りに出されています。チャンネルを作ってある程度軌道に乗せたところで売って利益を得るビジネスモデルなのでしょうか。昨年9月以降に急増した裏にはこういう仕組みがあるのかもしれません。



売られていたチャンネルはおそらくこれです。

登山者の教訓【山岳遭難事故に学ぶ】




これらは登山を歪める社会悪である

さて、以下に書くことは私の印象ですが、こういう動画を楽しんで見ているのは、登山をやらない人にこそ多いように感じました。登山の知識がない人にこういう動画が大量に見られてしまうのは社会的悪影響が大きいように思うのですがどうでしょうか。


だって、

・無駄に恐怖やミスのみをあおり

・内容の正確性は担保されず

・ノーチェックコピーで大量生産される


こういう動画なわけです。そこに理念なんかなく、自身の小遣い稼ぎ目的があるだけです。そんなものから有益な学びなんか得られるわけないでしょ。むしろ悪影響のほうが深刻ですよ。


これを書くために見ているだけでうんざりでしたが、こういう最悪文化がこれ以上はびこることのないように私自身注視していこうと思うし、自分にできることを考えていこうと思います。



*掲載したサムネイル画像は本来なら出典を記すことが引用の必要条件ですが、PVを送るのが不愉快なのであえて記しません



【付録】最悪チャンネルの見分け方

遭難系YouTube、避けたほうがよいチャンネルを見分ける指標を発見したので共有します。以下の3つにひとつでも当てはまるチャンネルは要注意。3つがそろっているところは最悪レベル確定です。


1)サムネイル画像の煽りがひどい

ここは主観判断になりますが、刺激性を過度に高めたサムネイルにしているところはインチキ度が高いです。

・ボカシの入った顔写真

・「大丈夫っしょ♪」など当事者の言葉を捏造

・「遺体」「腐乱」などショッキングなワード

これらの有無が刺激性の判定ポイントです。


2)動画公開頻度が高い

1カ月に4本以上動画を公開しているチャンネルは、クラウドソーシングなどで外注して品質無視の大量生産をしている可能性が高いです。


3)参考文献が記されていない

動画の概要欄に、どの資料を参考にしたのか書いていないチャンネルはアウト。資料名を具体的に記していないところは真面目に動画制作をしていないと見なしてよいと思います。

*「複数のニュース記事を参考にしています」などの具体性がない文はダメ



【追記1】

「デイリー新潮」に関連記事を書きました

故人を冒涜する「遭難系YouTube」が人気 登山ライターの怒りと警鐘(全文) | デイリー新潮


【追記2】

こちらは遭難チャンネルの問題点についてわかりやすく面白く説明してくれています。必見です。