ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月14日木曜日

『さよなら、野口 健』感想


この本、面白かった!

一冊を通しての感想は、とにかく「野口健、めちゃくちゃ!」ということ。

気まぐれで、意味不明にすぐキレ、感情的でありながらも計算高く、一方で、情に厚い部分もあり、不可能を可能にする行動力には目を見張り、放ってはおけない人間味というか可愛げもある。この本で書かれている人物像が実像なのだとすると、そのへんにはそうそういない、きわめて奇矯な個性だといえる。私は読んでいてスティーブ・ジョブズを連想してしかたがなかった。

以下、感じたことを思いつくままに列挙しておこう。



■野口健、めちゃくちゃ

良くも悪くも野口健、すごい! もうその印象に尽きる。ここまでむちゃくちゃな人だとは知らなかった。それはたとえば以下のようなものだ。


・大スポンサーがついたエベレスト遠征を「どうしてもピンとこない」という理由で中止

・当時の総理大臣、橋本龍太郎に初対面でイヤミを突きつける(この逸話は私も知っていた)

・事務所からの独立に際して、「この人がすべてを仕切ってくれるから電話して」と、ある弁護士を小林さん(本書の著者)に紹介するが、小林さんが電話すると「野口さんなど知らない」と言われる(しかし事態はうまくいく)

・同じ選挙区で立候補している、党が異なるふたりの政治家を両方公然と応援する

・急にフリーズして執筆途中の原稿データが消えてしまったパソコンをピッケルで破壊

・別の会社に転職した小林さんの名刺を「こんなものは認めん」と言って食べる

・植村直己の妻の公子さんにエベレスト出発前に験担ぎの儀式をしてもらったという、著書や講演会でよく語られている有名なエピソードがあるが、それはほぼ事実ではなかった

・富士山の環境保護に関する記者会見に地元首長を招待。会見場では首長たちの席はなぜか壇上になっており、戸惑う首長をよそに、「野口健氏と各市町村、がっちりタッグ」などと報道されてしまう


もうわけわからないけど、とにかくすごいよ、野口健。こうした「トンデモ人物伝」としてだけでも、本書は楽しめるのではないだろうか。


■是々非々

野口さんに関する文献といえば、「すごい」と称賛するものか、「ニセモノだ」と批判するもののどちらか。しかし本書は、野口さんのダメなところもいいところも、どちらもイーブンに記している。私はここにとても好感をもった。人というのは、そもそも一面的には判断できないものだ。どんな人にだっていいところがあるし、悪いところがある。そこを誇張することも隠すこともなくさらけ出しているのが本書のいいところだと感じた。


■文章が読みやすい

元マネージャーが書いた本だというので、それなりに読みづらいものかと思いきや、とても文章が達者でスルスルと読める。私はほぼ1日で一気に読んでしまった。文章には勢いがあり、読ませる力がある人なのだと思う。本書中でも語られているが、著者の小林元喜さんはもともと小説家志望だったのだという。なるほど納得である。


■ただし構成はややまとまりなし

最後、叙述が駆け足になった印象あり。8~9割くらいまではいいテンポで進んでいたのだけど、最後、バタバタッとエンディングに向かってまとめた感があり、読後感が消化不良でもったいなく感じた。あと、本書を通じて時系列がいまいちわかりにくかったりして、一冊の本としての構成は少々雑に感じる。


■著者の小林さんもクセ者である

小林さんは、学生時代に作家の村上龍の実家にアポなしで突撃して執筆の手伝い仕事を獲得したり、石原慎太郎の自宅にまたもアポなし突撃して、公式サイト制作の仕事を獲得したりもしている。このこと自体がちょっと普通じゃなく、このあたりは野口さんにそっくりだ。さらに、元マネージャーというが、途中で3回もやめている。仕事はできるようだが激情家でもあるようで、野口さんとは似たもの同士だったのかもしれない。


■著者の事情を語る部分は好みが分かれるかも

本書は野口健の人物伝ではあるが、同時に、著者の小林さんの人生の記録ともなっている。そのため、野口さんとは関係がない小林さんの私生活についても、けっこうな字数を費やして記されている。本に奥行を与える必要な記述と私は感じたが、「おまえの人生には興味ないよ」と、余計な部分に感じる人もいるかもしれない。



いずれにしろ、野口健に少しでも関心のある人なら興味深く読める一冊になっていると思う。一気に読める勢いがあるのでおすすめである。

あと、「面白い」だけではなく、考えさせられたこともあった。それについてはイマイチ考えがまとまっていないので別の機会に。





2020年12月2日水曜日

『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』感想


 

話題のこの本。発売前に読んでいたので感想を書いておこうと思う。


上に載せたのは集英社の宣伝用POPで、私のコメントが載っているが、本の端的な感想としてはこのとおり。これは宣伝用に書いたコメントではなく、献本をしてくれた編集者に送ったメールの一部が使われたもので、率直な感想そのままである。


実を言うと私も、一時期、栗城さんについて本を書こうかと考えたことがある。『トリックスター』というタイトルまで思いついていた。

(トリックスターというのは、「神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。 往々にしていたずら好きとして描かれる。 善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である<Wikipediaより>」らしい。まさに栗城さんにピッタリのタイトルではないだろうか)。


が、結局書かなかった。自分には「栗城史多について書く理由がない」と感じたのが最大の理由である。存命の人ならまだしも、故人、しかも亡くなって間もない人についてものを書くには、相当の関係性か、書かなくてはならない状況的理由がなくてはならないと思う。私にはそれがなかった。せいぜいネット記事を数本書くくらいが、私に見合ったボリュームであった。


そして『デス・ゾーン』を読んで、やっぱり書かなくてよかったなと思った。『デス・ゾーン』は私が想定したものと方向性は大体同じ。私が書いたら、同じような内容で情報が薄いという、劣化コピーのようなものになっていたはず。栗城史多について一冊書くという難しい仕事に説得力を持たせられたのは、著者の河野啓さんならではだったと思うのである。


河野さんは、10年ほど前に栗城さんを取材していたテレビディレクター。当時は、長期にわたって毎日のように会う、それこそ密着取材だったらしい。NHKなどの全国放送が栗城さんを取り上げる前で、栗城さんがこれから本格的に世に出て行こうとしていたころだ。


つまり河野さんは、栗城さんが虚飾をまとう前の素の姿をかなり知っている人であり、同時に、栗城さんが世に出る後押しをした初期の重要人物のひとりともいえる。河野さんには栗城さんについて「書く理由」があったのだ。


河野さんは、装飾も揶揄もせず、事実ベースで淡々と栗城史多という人物を描き出していく。その結果として、栗城さんの弱さやズルさもあからさまになるので、故人に酷すぎると感じる人もいるかもしれない。


だが私はそうは感じなかった。河野さんの筆致からは、栗城さんを貶める意図も持ち上げる意図も感じられず、ただただ、栗城史多という人物の真の姿を知りたいという意図しか感じられなかったからである。


ある対象を表現する場合において最も誠実かつフェアな態度というのは、真実に忠実になることだと信じている。不当に貶めることが不誠実なのはもちろんだが、実態以上に褒め称えるのも、対象の存在を本当には見つめていない態度だと考える。


「誠実な本」と表現したのは、このあたりに河野さんのとても真面目なスタンスを感じたからである。河野さんは愚直に栗城さんの実像を描き出そうとしている。その結果、浮かび上がるのが、実は意外なほどに愚直で不器用だった栗城さんの姿である。


「愚直で不器用」というのがマイナスポイントかというと、まったく逆。栗城さん本人の著書『一歩を越える勇気』や『NO LIMIT』からはなんのリアリティも感じられなかったのだが、『デス・ゾーン』で描かれる、エベレストにある意味愚直に通い続ける栗城史多の姿には人間味を感じたし、共感できる部分も少なからずあったのだ。


河野さんは栗城さんになかば裏切られるようなかたちでテレビ取材を中断するはめになった経緯があるという。栗城さんに対しては複雑な思いがあったらしいのだが、本書の取材で栗城さんのさまざまな面を知るにつれ、あらためて栗城さんのことを好きになれたと語っていた。


好きになれるとまではいかないが、私の読後感もそれに近い。とにかく不思議で、わけがわからず、うさんくさくもあり、共感できる余地はほぼなかった栗城史多という人物はいったい何者だったのか。本書を読んだことで、それが実感をもってかなり理解できるようになったように思う。



*著者の河野啓さんにインタビュー取材をしました。記事は1月発売の『BE-PAL』に載る予定です。


【2021.4.11追記】

BE-PALのウェブで記事が読めるようになりました。こちらです。






2018年11月10日土曜日

角幡唯介、ノンフィクション本大賞受賞


ノンフィクション本大賞2018 - Yahoo!ニュース

角幡唯介が、Yahoo!ニュース本屋大賞「ノンフィクション本大賞」を受賞した。本屋大賞といえば、いまやある意味、芥川賞や直木賞よりも価値がある賞。今年から新設されたノンフィクション部門の大賞第一号が角幡というわけだ。私は角幡が書く文章の大ファンであるので、受賞はとても喜ばしい。


以前、このブログで角幡の文章の魅力について書いたことがある。そちらもぜひ読んでいただきたいのだが、じつは本当に読んでほしいのは、最後に紹介している角幡自身のブログの文章である(タイトルはここには記せない)。


『外道クライマー』書評




実際に会う角幡は、どちらかというと表情の変化がないほうで、しゃべりも訥々としており、あまり切れ者という印象がない。ところが著作から受けるイメージはキレキレであり、そのギャップにとまどう。どちらが角幡の真の姿なんだ。


7年前、角幡が2作目の著作『雪男は向こうからやって来た』を出したときに、『PEAKS』にその紹介記事を書いたことがある。これも角幡の人物と文章のギャップについて書いていた。この文章はいまでも自分的に気に入っていて、埋もれさせるにはもったいないので、PEAKS編集部の許可を得ずにここに再掲します。






<以下再掲>

 もう15年くらい前になるけれど、角幡唯介とクライミングに行ったことがある。先にばらしてしまえば、角幡は大学探検部で私の後輩にあたる。私はすでにOB、角幡は入部して間もないころで、岩場で会ったのが初対面だった。

 このときの印象は「野人のような男だな」という一点につきた。とにかく目つきが鋭い。いまよりやせていて顔つきももっとシャープだったと思う。そんなハングリーむき出しのような風貌が強く印象に残っている。

 そして日本語で会話をした記憶がない。憶えているのは、「ウオッ、ウオッ」という、うなるような相槌だけだ。それだけ聞くとほとんど類人猿のようで、本人には失礼な話だが、でも、自分にとってはそういう印象しかなかったのは本当なのだからしょうがない。

 その後は会う機会はほとんどなく、たまに人伝てに噂を聞く程度だった。しかし伝わってくる話は、やっている活動の内容にしても言動にしても、猪突猛進というイメージのものばかりで、私の第一印象を裏付けるだけだった。行動力は人一倍ありそうだけれど、知的なタイプではないのだろう。だからその後、上級生になってクラブのリーダーに就任したと聞いたときはちょっと意外に感じた。

 角幡は大学を卒業して朝日新聞の記者になった。これにはもっと驚かされた。当時の朝日新聞といえば、日本一入社するのが難しい会社のひとつだ。獣を思わせた肉体派の男が、いったいどうやって入ることができたのか。私にはわからなかった。

 角幡は、朝日新聞に入社する前、破天荒な人物として知られるあるクライマーと、登山経験皆無に近い女性歌手との3人で、ニューギニアまでヨットで渡り、ジャングルを踏破し、トリコーラという標高5000m近い山の北壁を初登攀するということをやっている。後年、ひょんなことからその女性歌手と知り合った私は、壮大な冒険行でありながら、どこか珍道中ともいえるその旅の実態を聞いたことがある。私にとっての角幡像は、エリート記者よりそちらのほうがしっくりくるものがあった。

 そして昨年の『空白の五マイル』である。それを読んで申し訳なく思った。こんなにも緻密で論理的な仕事ができる男だったとは。なにより、まったく非日常なテーマながら、ふつうの読者に刺さる言葉をきちんと選び出し、決してマニアに走らない。そのバランス感覚に本当に感心した。これは野人どころか、かなり頭がキレるやつでないとできない話だ。

 それは今回の本にも共通している。雪男がテーマというと、多くの人は「大丈夫か、こいつ?」と思うにちがいない。安心してほしい。角幡は雪男の信者ではない。むしろ懐疑的なスタンスだ。そんなものにどうしてこれだけ多くの人が惹かれ、人生をかけてまで探そうとするのか。それを元新聞記者らしい多面的な取材と人物描写で説いてくれている。

 昨年、穂高に行ったときに山中で偶然、再会した。久しぶりの角幡は、とてもやさしい笑顔を見せるようになっていて、もちろん日本語もしゃべっていた。しかし体は格闘家のようになっていた。「クマみたいだな」と思った。

 野人からクマ。格が上がったのか下がったのかわからないけれど、少なくとも野人イメージはもう消えた。だから許してくれ、角幡。

PEAKS 2011年12月号 p.97より>








この『PEAKS』12月号、たまたま別の記事で角幡のインタビューが5ページにわたって掲載されています。当時角幡が住んでいた東長崎のボロアパートで取材が行なわれ、柏倉陽介が撮影した印象的な写真が使われています。そちらも注目です。





↑一瞬混乱するかもしれませんが、私のツイートではなく、ライターの森山「伸也」のツイートです(血縁関係はありません)。穂高で角幡に会ったとき、私はこの伸也くんと一緒だったのです。ちなみに、当該の号に載っているインタビューは伸也くんが書いているものではありません。彼によるインタビューはそれより前、2011年2月号に載っています。




なお、ニューギニア冒険の話は、この本に詳しいです。著者の峠恵子さんが件の「女性歌手」です。この本、冒険界きっての奇書といわれるくらいとんでもない本で、峠さん自身も相当ぶっとんでいます。本を読んでいると、3人のなかで角幡がいちばん常識的な人間に見えるくらいです。





2016年4月3日日曜日

『外道クライマー』解説

もう本当にすばらしい。おれもこういう文章を書いてみたい。いや、『外道クライマー』のことではありません。その巻末に掲載されている「解説」のことである。筆者は角幡唯介


こみいった話をするする理解させる叙述力、品のある言葉のチョイス、絶妙のさじ加減に抑えたジョーク、すべてがすばらしい。登山や冒険の奥底の魅力というのは言葉ではとても表せないモヤモヤとしたものなのだけど、角幡の手にかかれば明快な理屈になってしまうので、本当に不思議だ。というか、うらやましい。


ここのところ、もうすっかりこの男の文章のファンである。こっそりマネさせてもらっているが、彼の新作をあらためて読むと、やはり全然およばないことに気づく。


角幡の文章をひとことで表すと、「端正」という言葉がいちばんしっくりくる。非常に的確な言葉だと思うのだが、残念ながらこれも私の言葉ではない。高野秀行の言葉である。さすがに文章でメシを食っている人は言葉のチョイスが違う。


高野と角幡は大学のクラブの先輩と後輩にあたるのだが、なんだかPL学園野球部で、先輩の清原や桑田、後輩の前田健太などの天才にはさまれた世代の上重聡のような心境だ。一応おれも甲子園(商業誌)には出たし、自分ではそこそこイケてるつもりだったのだがなあ。


つい最近、その『外道クライマー』を買って、冒頭の一章と巻末の解説だけ読んだ。どちらもたいへん面白く、これから先の読書を期待させてくれた。その解説だけ、ネットで読めるようになっていたことに気づいた。


『外道クライマー』スーパーアルパインクライマー宮城 - HONZ


本に掲載されている解説と同じ文章(のはず)。ぜひ読んでみてほしい。


私的に最高に気に入っているのは、最後の1行である。本を読まないと意味がわからないかもしれないが、もう最高。角幡はこの1行を書きたいがために、えんえん文章を書き連ねてきたんじゃないだろうか。いや、きっとそうだ。強烈なオチになってます。


似たような1行オチで、私が絶品級に気に入っている文章がある。それがこれだ。


おちんちん


こうして記すのをはばかられるタイトルだが、これは角幡がつけているタイトルだから私にはどうしようもない。タイトルはひどいけど(でもこれでいい)、ブログに書くにはもったいないような名文です。ぜひこちらもお読みください。