ラベル 遭難 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遭難 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月23日月曜日

高尾山の遭難は国内屈指なのか←違うと思う



朝日新聞がこのような記事を出していた。高尾山の遭難が富士山や穂高より多いのはなぜか、というところに着目したものである。

しかしこれは当然の話。なにしろ高尾山の年間入山者数は300万人ほどと言われている。それに対して富士山は20万人。穂高は正確な統計がないので不明だが、長野県と岐阜県の調査によると、10万人~20万人の間くらいだと思われる。

いくら高尾山が初心者向けの山とはいっても、10倍以上の数が登っていれば、そりゃあ遭難者の数も多くなるでしょう。

それ以外の理由があるのかと思って記事を読んでみたところ、案の定なにもなかった。

「初心者向けの山として知られている高尾山でも年間131人もの遭難が起こっている」という注意喚起としての意味はあるかもしれないが、それならば書き方はもう少し違うものになるべき。現状では要らぬ誤解を生む記事になってしまっていると思う。

この記事の元ネタとなった警察庁の遭難統計レポートを見ると、高尾山、富士山、穂高連峰がピックアップされて、それぞれの遭難者数が記されているページがある。ここを見て「えっ! 高尾山の遭難者数は富士山や穂高より多いのか!!」と記者が早合点して、こういう記事を書いてしまったのではないかと想像される。



試しに、入山者数に対しての遭難者数の割合を出してみると以下のようになった。

高尾山:2万3000人に1人

富士山:2400人に1人

穂高連峰:2300人に1人


記事を書くなら、こういう数字も念頭に置きつつ、高尾山の遭難について考えるものにしないと意味ある記事にならないんじゃないか。



ちなみにふと思いついたので、ディズニーリゾート(ディズニーランド+ディズニーシー)についても調べてみた。

年間入場者数:約2756万人

年間救急出動件数:1760件*

*ディズニーリゾートがある千葉県舞浜地区の2023年度救急出動件数は1955件。その9割がディズニーリゾートだと推計されている


これを上と同様に割合にしてみると

ディズニーリゾート:1万5660人に1人


かなり大ざっぱな計算だし、山の事故とディズニーランドの救急案件を同列に比べるものでもないけれど、そんなところを差し引いたとしても、高尾山の危険性はそんなに煽るもんじゃないということは言えるのではないだろうか。



▲高尾山の入口となる清滝駅



2024年8月27日火曜日

統計から考える高齢登山者のリスク

 

こんなツイートをした。


死亡・行方不明者は50歳以上だけで83%を占める、高齢登山者のリスクは顕著に高いということがいえそうなので、高齢登山者への安全啓発が必要なのではないか……ということを続けて書いている。


これが思いのほか拡散され、多くのご指摘・ご意見をいただいた。いわく「高齢登山者の数が多いだけなのではないか」「高齢者には山菜採りの事故が含まれているのではないか」「遭難率としては若者のほうが高いのではないか」などなど……。


書いたことはジャストアイデアもしくは仮説のようなことで、厳密に詰めて考えたものではなかったのだが、これだけ拡散されると、もう少しちゃんと考えないといけないなと思った。


そのなかで最重要な検討事項は「高齢登山者の数が多いだけなのではないか」ということ。高齢登山者の数が多ければ、それに比例して死亡・行方不明などの事故数が増えるのも当然……というわけだ。そこはわかっていたのだが、全登山者の年齢別人口のデータを持っていなかったので、自分の印象を書くにとどめていた(50歳以上の登山者が5割、それ以下が5割と見積もった)。


そうしたら、いただいたリプライのなかで、総務省統計局の統計を教えてくれた方がいた。私は登山者人口のデータというとレジャー白書のものくらいしか知らなかったのだが、統計局の統計を見ると、かなり細かく登山者のデータをとっている。そこには年齢別データもあった。


そこで、この統計(令和3年社会生活基本調査)を使って、さらなる検討を加えてみることにした。その結果が以下である。




登山者人口は860万人!


統計局の調査によれば、登山者の全人口は約860万人。レジャー白書では500万人ほどになっているので、ずいぶん多い印象だ。年齢別に見ると、以下のようになる。


10代:75万人

20代:105万人

30代:120万人

40代:170万人

50代:156万人

60代:126万人

70代:92万人

80代以上:17万人

総数:861万人


50歳未満が470万人で約55%、50歳以上が391万人で約45%。おお、自分の見積もりはいい線突いていたじゃないかと悦に入ることができた。


これを割合(%)表示にして、死亡・行方不明者の割合と比較するとこうなる。


10代:8.8%(死亡・行方不明者0.9%)

20代:12.2%(同2.5%)

30代:13.9%(同4.5%)

40代:19.7%(同8.8%)

50代:18.1%(同13.7%)

60代:14.6%(同26.9%)

70代:10.7%(同30.2%)

80代以上:2%(同12.4%)


20代から70代まで年代別の人口比はほぼ均等に10%台に収まっているのに対して、死亡・行方不明者の割合は60代・70代で顕著に跳ね上がっている。やはり高齢登山者は危険度が高い……といえそうなのだが、総務省の統計には他にも興味深いデータがあった。それは1年間の登山日数だ。



高齢者は山行日数が多い


統計では、1年間に何日登山に行ったかということまで調べていた。1年に1~4日/5~9日/10~19日/20~39日/40~99日/100~199日/200日以上の7段階に分け、それぞれ年齢別に数を出している。


これを見ると、高齢者、とくに60代と70代は他の年代に比べて山行日数が多い人が多い。年に1~4日という人の数は、50歳未満:50歳以上が6:4の割合なのだが、5~9日になると5:5になり、20~39日は1:3、200日以上で3:7となる。高齢者はよく山に行っているという傾向が明らかだ。


年に1日しか山に行かない人と100日行く人では、後者のほうが、1年のうちに事故に遭う可能性が高いことは自明。となると、山行日数と死亡・行方不明者数を比べるのが最もフェアといえるだろう。


そこで、年代別に1年間の山行日数を計算してみた(統計では1~4日などと幅があるので、間の数字をとって計算)。その結果得られた、1人あたりの年間平均山行日数が以下である。


10代:5.6日

20代:4.6日

30代:5.9日

40代:6.0日

50代:7.6日

60代:10.5日

70代:15.1日

80代以上:11.5日


こうしてみると、60代以上の山行日数が顕著に多くなっていることがはっきりする。


さらに、のべ山行日数を年代別に出し、そのボリュームを%で表示すると以下のようになる。


10代:6.3%

20代:7.1%

30代:10.5%

40代:15.3%

50代:17.6%

60代:19.8%

70代:20.6%

80代以上:2.8%


総人口では50歳未満:50歳以上=55:45だったが、総山行日数では40:60と逆転する結果になった。


最後に、これに死亡・行方不明者の割合を合わせてみよう。


10代:6.3%(死亡・行方不明者0.9%)

20代:7.1%(同2.5%)

30代:10.5%(同4.5%)

40代:15.3%(同8.8%)

50代:17.6%(同13.7%)

60代:19.8%(同26.9%)

70代:20.6%(同30.2%)

80代以上:2.8%(同12.4%)


単純な総人口と比べたものからは少し差が縮まった印象だ。


ということで、登山者数と山行日数をかけあわせて改めて検討した結果としては;

高齢登山者は他年代より山に行く回数が多いので、それにともなって事故数も増える

・ただし、高齢登山者が若年登山者と比べて危険度が高いことは間違いない

――ということがいえるように思う。



統計疲れましたが面白いです


数字ばかり扱ってきて疲れた。頭パンクしそう。もし計算が間違っていたり数字の解釈がおかしかったりする箇所があったら、コメント欄で教えていただけると幸いです。


統計局のデータ、仔細に見るとなかなか面白いです。1年に200日以上も山に行く75~79歳が5000人もいることなどがわかります。六甲山で毎日登山している人などでしょうかね。


それから、年に1回でも登山にいけばこの統計にカウントされるので、友人や家族に連れられてたまたま1回行っただけとか、学校登山とか会社の合宿とかの人も入っていると思われます。それに対して、年に5~9日以上行っている人は主体的に登山を楽しんでいる、いわゆる登山愛好家といえる層になると思います。その人たちの数は約257万人。実態的な意味での「登山者数」はこちらの数字になるんじゃないか……なんてこともわかります。


あと、登山だけでなくていろいろなスポーツについて同様な統計をとっていて、そのなかにはクライミングもあります。「登山系」という名称になっていて、キャニオニングやシャワークライミング(沢登り?)などと合算されていますが、その総人口は約10万人になっています。インドアクライミングの人口は50万人といわれることも多いので、ちょっとこの10万人という数字は少なくないか?と疑問が湧きますが、どうなんでしょうかね。


ちなみに基にしたデータは以下からとりました。統計局の統計はエクセルデータをダウンロードしないと見られず、しかも大した説明もないので最初は面食らいますが、根気よく探せばわかると思います。


e-Stat 令和3年社会生活基本調査


警察庁 山岳遭難・水難



2024年8月23日金曜日

「遭難したときに家族はどう動くべきかマニュアル」を作ろう


先日、このようなツイートを見かけました。私もこういうものを作らねば作らねばと思いつつ、面倒でずっと放置してしまっていたので、これを機会に自分用の「遭難したときに家族はどう動くべきかマニュアル」を作りました。


以下がその内容です。


「『山で遭難したときの対応マニュアル』のイメージ画像を生成してください」とGrokに指令したところ出てきた画像



遭難したときの対応マニュアル

1) 帰宅予定日の翌日13時になっても何の連絡もない場合、遭難したと見なしてください


2) まずはメールで送ったコンパスの登山届を開いてください

  

3) 居場所確認アプリ(いまココ)を開いて、居場所を確認してください

  

4) 同行者がいる場合は、同行者本人もしくは同行者の緊急連絡先に電話して、状況を確認してください(連絡先は登山届に書いてあります)

  

5) 同行者に連絡がつかない、もしくは状況が確認できない場合は、110番に電話して「夫が山で遭難したようだ」と伝えてください

  

6) 単独の場合は、4)5)を省略して110番に電話してください

  

7) 行方がわからない場合は、110番に連絡後、ココヘリにも電話してください

  TEL.XX-XXXX-XXXX 

  ココヘリID:XXXXXX-XXX/パスワード:XXXXXXXX

  

8) 警察等から費用的なことを聞かれたら「問題ないのですべてお願いします」と答えてください

  

9) 以降は、警察の指示に従ってください

  

 【憲一は以下の保険に入っています】

■XXXXXXXXX……救援者費用XXX万円補償 (会員番号:XXXXXXXX)

■XXXXXXXXX……生命保険・傷害保険 (証券番号:XXXXXXXXX)



以下、内容を解説します。


1)遭難と見なす条件を(時間等で)明確に示しておくこと。これはとても重要です。「連絡がなかったら遭難したと思ってくれ」などと伝えていたとしても、それは連絡がつかなくなってから何時間後にそう判断すればよいのか。家族(特に登山を知らない人)には判断できないからです。

この項目に限らず、家族に考えさせないように、できるだけ具体的かつシンプルに記すことが大切だと考えています。なにしろ緊急事態なわけです。冷静に頭が働くことは期待できません。家族が登山を知っている人ならば、ある程度考えることもできますが、そうでないならば、やるべきことなどまったく思い浮かばないはずなのです。

注意点としては、日時の設定。私は「帰宅予定日の翌日13時」をタイムリミットに設定しましたが、ここは各人の事情に応じてよく考えて決める必要があります。

早期の救助を期待するならば早いほうがいいわけですが、あまり早くしすぎると、電話ができないエリアにいて下山が遅れているだけなのに、捜索隊が動き出してしまうことが考えられます。

私の場合、携帯圏外でビバークになってしまって、翌朝動き出して通話圏内に入ってから家族に連絡をする……というパターンが考えられます。この場合、リミットを8時くらいに設定してしまうと早すぎると考えました。そこで少し余裕をもたせて13時としています。

昔はもっと遅く設定していました(帰宅予定日の翌日23時くらい)。しかし携帯通話範囲が広がった現在、半日行動しても通話圏内に入らないケースは多くないと思うので少し早めました。



2)3)7)は、あくまで「私の場合」です。登山アプリや捜索サービスを使っていない人はここは不要になります。

いずれにしても、登山計画書を家族や知人に渡していくのは必須。これが救援・捜索のすべての手がかりになるので。もちろん紙のメモなどでもOKです。

ちなみに、他者や110番に連絡する前に2)3)を行なうようにしているのは、登山の情報がある程度頭に入っていないと、人と話すときに要領を得ないおそれがあるからです。たとえば警察に「ご主人はどういうルートで登る予定でしたか?」と聞かれても、その情報がまったく頭に入っていなければ、その場で計画書をガサガサ探すことになり、お互いに無駄な時間を消費することになってしまうわけです。



4)5)6)は、ほとんどの人・ケースで共通でよいと思います。

通報先は私は110番にしています。119番にも通報すべしという人もおりますが、やることを増やすと素人の家族が混乱するので、できるだけシンプルにしています。

細かいことをいえば、「同行者本人もしくは同行者の緊急連絡先に電話」という部分にも意図があります。「同行者本人もしくは同行者の緊急連絡先に連絡してください」という文面だと、家族は「連絡? えーっと……どうやって連絡すればいいんだ?」などと思ってLINEやメールアドレスを探してしまったりすることもあり得ます。そんなこと……と思うなかれ。緊急事態に陥った人は本当に頭が働かないものなのです(経験あり)。

やるべきことは可能なかぎり具体的に記す。書いてあることを考えずにそのまま実行すればOKというマニュアルが理想です。



8)は、警察から「民間の救助隊に救援をお願いしようと思いますがいいですか」などと聞かれた場合のためです。

これは費用が発生することを意味するわけですが、登山をしない人はそれがいったいいくらくらいになるものなのか見当もつきません。いくらかかっても助けてほしいという気持ちはありながら、あとで何千万円と請求されたらどうしようという思いが頭をよぎることもあるでしょう。そういう余計な迷いや心配を家族に与えないように「すべて問題なし」と答えよ、としています。私の場合、山岳保険やココヘリで救助費用はカバーできるようにしてあるので、実際問題ないわけです(保険に入っていない人はこの限りではないけれど)。



最後に、自分が入っている保険の情報を加えておきました。死んだり意識不明になってしまった場合、家族が必要な情報だからです。これは山岳保険だけではなく、一般の生命保険などの情報も同様。



さらに。

マニュアルを作った後、家族(マニュアルをわたしておく人)に一度見せることを強くおすすめします。すると、「これは何?」とか「このときはどうすればいい?」などの疑問が出てくると思います。そこはまさに、家族が判断できずに迷うポイントになってしまっているはずです。このフィードバックをもとに修正しておくことをぜひおすすめします。



これ作ろうとして気づいたのですが、手本にできるような既存のマニュアルがほとんどありません。考えてみたら、登山雑誌などで「遭難したときに家族はどう動けばいいか」というテーマで作られた記事を読んだ記憶もありません。

「登山計画書の作り方」は既存のひな形がいくらでもあるし、それをテーマに書かれた記事は山のようにありますが、「家族がどうしたらよいか」という知識・ノウハウはほとんど積み重ねられてきていないのです。

ですがこれ、登山計画書を作ることに匹敵するくらい大切なことなんじゃないでしょうか。登山界はなぜここに注目してこなかったのか。自分でも不思議に思うくらい、重要情報のエアポケットがここに発生してしまっているように感じました。

私が作ったマニュアルも、お手本なしにイチから考えて作ったものです。なので見落としや改善点があるかもしれません。もし何か気づくことやアイデアがあったら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。

私のマニュアルをコピペなりして活用もジャンジャンしていただいてかまいません。運用するなかで気づいたことなどがあれば、それもまたコメント欄に書き込んでいただけると幸いです。

 

2024年4月5日金曜日

YouTubeの遭難チャンネルが最悪だ



遭難をテーマにしたYouTubeチャンネルについてこんなツイートをしたところ、「何が悪いのかわからない」という意見を散見しました。


そこで以下、この手のチャンネルの問題について説明してみます。



人の不幸を金儲けの道具に使うな

まず、遭難した人の遺族や知人はとても悲しく苦しい思いを抱えています。そのときに、軽薄なエンタメもしくは小銭稼ぎの道具として故人が使われているコンテンツを目にしたらどう思うでしょう? 私ならころしてやりたいほどの怒りを覚えます。それがこうしたコンテンツがダメである第一の理由です。




3番目は私の知人です。マジで腹立ちました


「本チャンネルは過去の事例を知り、再発防止に役立てていただくことを目的としております。事故の関係者を冒涜、侮辱するといった意図は一切ございません」


という断り書き(言い訳)を入れているところも多いですが、こんなサムネイル作っておいてそれは通らないですよ。



ここまで読んでそれでも問題があると思えない人は、以下を読んでも意味がないと思うのでここで離脱してください。



写真や動画を盗用するな

次に、写真や動画の盗用です。サムネイルや動画内で他人の写真や動画を無断で使っているのが目立ちます。これは私自身がされたことがありますし、同様の経験をもつ知人も何人かいます。


たとえばこれは私の知っている人で、動画の内容とは全く関係なく勝手に顔写真を使われています


ただし最近はAI画像を利用することが多く、盗用は少数派になってきているようです。盗用をすると通報されてチャンネルBANのリスクがあるため、対策しているということなのでしょうか。必要な写真を探して盗用するよりAIに作らせたほうが簡単ですしね。



動画やるならちゃんと調べろ

ダメな理由3番目は、内容が不正確であることです。ここはチャンネルによって差があるので一概にはいえませんが、登山をほとんど知らない人が作っていると思われるものもあります。


たとえばピッケルについて説明しているときにこんな画像を載せるんですよ。これはツルハシだっつーの!






最低チャンネル増殖の背景

ところで今回、この手の遭難チャンネルについて少し調べてみたところ、いくつか興味深いことがわかりました。


私が見つけただけでも20個くらいの遭難チャンネルが存在するのですが、そのほとんどは2023年9月以降に始まっています。そしてそのどれもが動画の構成がほぼ同じです。AI画像もしくはイラストを使って画面を構成し、ナレーションソフトが台本を読み上げるというもの。


この界隈ではどうもこのチャンネルが一番老舗かつ大手のようですが、他のチャンネルはこれの作りをパクっているようです。

山岳遭難ファイル

ちなみにこのチャンネルは比較的まともでした。見るならこのチャンネルがよいと思われます。他のチャンネルはどうせこれの劣化コピーだし。



逆に私が見たなかで一番タチが悪いと感じたのがこのチャンネルです。サムネイルが最悪なうえにけっこう再生回数が回っていて、悪影響が大きいと思われます。

生きて山から帰るには【山岳遭難解説】



調べている過程でこんなのも発見しました。サイトの売買を仲介するサイトで、遭難チャンネルが売りに出されています。チャンネルを作ってある程度軌道に乗せたところで売って利益を得るビジネスモデルなのでしょうか。昨年9月以降に急増した裏にはこういう仕組みがあるのかもしれません。



売られていたチャンネルはおそらくこれです。

登山者の教訓【山岳遭難事故に学ぶ】




これらは登山を歪める社会悪である

さて、以下に書くことは私の印象ですが、こういう動画を楽しんで見ているのは、登山をやらない人にこそ多いように感じました。登山の知識がない人にこういう動画が大量に見られてしまうのは社会的悪影響が大きいように思うのですがどうでしょうか。


だって、

・無駄に恐怖やミスのみをあおり

・内容の正確性は担保されず

・ノーチェックコピーで大量生産される


こういう動画なわけです。そこに理念なんかなく、自身の小遣い稼ぎ目的があるだけです。そんなものから有益な学びなんか得られるわけないでしょ。むしろ悪影響のほうが深刻ですよ。


これを書くために見ているだけでうんざりでしたが、こういう最悪文化がこれ以上はびこることのないように私自身注視していこうと思うし、自分にできることを考えていこうと思います。



*掲載したサムネイル画像は本来なら出典を記すことが引用の必要条件ですが、PVを送るのが不愉快なのであえて記しません



【付録】最悪チャンネルの見分け方

遭難系YouTube、避けたほうがよいチャンネルを見分ける指標を発見したので共有します。以下の3つにひとつでも当てはまるチャンネルは要注意。3つがそろっているところは最悪レベル確定です。


1)サムネイル画像の煽りがひどい

ここは主観判断になりますが、刺激性を過度に高めたサムネイルにしているところはインチキ度が高いです。

・ボカシの入った顔写真

・「大丈夫っしょ♪」など当事者の言葉を捏造

・「遺体」「腐乱」などショッキングなワード

これらの有無が刺激性の判定ポイントです。


2)動画公開頻度が高い

1カ月に4本以上動画を公開しているチャンネルは、クラウドソーシングなどで外注して品質無視の大量生産をしている可能性が高いです。


3)参考文献が記されていない

動画の概要欄に、どの資料を参考にしたのか書いていないチャンネルはアウト。資料名を具体的に記していないところは真面目に動画制作をしていないと見なしてよいと思います。

*「複数のニュース記事を参考にしています」などの具体性がない文はダメ



【追記1】

「デイリー新潮」に関連記事を書きました

故人を冒涜する「遭難系YouTube」が人気 登山ライターの怒りと警鐘(全文) | デイリー新潮


【追記2】

こちらは遭難チャンネルの問題点についてわかりやすく面白く説明してくれています。必見です。

2023年10月2日月曜日

北アルプス不帰の道迷い事故を現場検証してみる

北アルプスの不帰で、行方不明になっていた登山者が8日ぶりに救助されたというニュースがありました。


この事故について、以前に現場周辺のパトロールをやっていた方が事故原因についての考察を書いていました。


不帰ノ儉付近で道迷い遭難に陥った登山者が8日ぶりに救出される - 豊後ピートのブログ


これを読んだ4日後にちょうど現場を通る予定があったので実地に確かめてみました。結果としては、道迷いの現場はブログに書かれていた所でほぼ間違いないだろうという感想でした。




まず、天狗ノ頭から下ってきて、この場所に突き当たったら要注意。天狗ノ大下りが始まる部分で、鎖場になっています。





登山道は青線のように続いていますが、赤線ルートにもけっこう明瞭な踏み跡があります。どちらもすぐに合流するので大差はありません。





問題はその合流部分。上の写真がその合流地点ですが、豊後ピートさんのブログに書かれていたとおり、写真右方向のガレた沢状を下っていってしまうおそれはあるなと感じました。





こんな感じ。赤線を下ってしまうとガレ沢に入り込んでしまうというわけです。正しい青線の道は一段上がっていて、足元ばかり見て歩いていると見落とすことは十分ありそうだなと感じました。


このへんは動画のほうがわかりやすいと思うので、以下を参照ください。






豊後ピートさんのブログでは、「沢方向に鎖が延びている」ということが書かれていましたが、現在は短く処理されていたので誤誘導のおそれはないと思います。ただし同ブログで言及されていた「グリーンロープ」はなくなっていました。


と思ったら、横にこんな残骸が。落石か積雪などで切れてしまったのだと思われます。これが残っていれば、間違って沢方向に下りていってしまうおそれは激減すると思うのだけど。



間違った沢方向にも少し下りてみましたが、ガレガレで荒れていて、とても北アルプスの登山道とは思えない状態です。間違って踏み込んだとしてもほとんどのケースではすぐ気づいて戻ることができるでしょう。道迷い箇所としての難易度は高くありません。


ただし、ガスで視界がほとんどきかないとか、強風大雨で余裕がないとか、疲れきっていてやはり余裕がないとか、あるいは足元しか見ていないとか、そういう悪条件が重なると今回の道迷いのような泥沼に入り込んでしまうこともあるのかもしれません。



登山道が突然不明瞭になったら立ち止まれ

結局、これに尽きるのでしょう。登山道が突然不明瞭になったり荒れたりしたら、絶対に何かあります。立ち止まって周囲を見回して、場合によっては地図やコンパスを確認したら、たいていは間違いに気づくことができるはず。そして立ち止まるのは早いほどよい。なにか変だなと感じたままズルズル歩き続けてしまうと傷を深くするというわけです。


以上であります。さすが元パトロールの方。考察はドンピシャで当たっていたという感じでした。




*この事故の実際の救助のようすが富山県警の公式チャンネルで公開されています



*この遭難の再現映像かと思うほど同じような道迷いをした方の動画。ものすごくリアルで必見

2021年7月10日土曜日

6月の北アルプスは危ない

 

穂高で滑落して九死に一生を得た人の動画をYouTubeで見た。やっぱり6月の穂高は危ないなとあらためて思ったのだが、ほぼ同じ時期、ほぼ同じ場所で、自分も過去にかなりヤバい体験をしたことを思い出した。


動画の人は、穂高岳山荘まではなんとかたどり着いたのだが、山荘からの下りで滑落してヘリ救助になっている。まさにそこ! ほぼ同じ時期! まるでデジャビュかと思うほど条件は似通っている。


そのときの顛末を過去にPEAKSに書いたことがある。6月の穂高がどんな感じなのか知るにはそれなりにわかりやすい文章だと思うので、PEAKS編集部の許可を得ずに以下に掲載します。



--------------------------------------------------------------------


6月25日


僕はひとりで涸沢まで登ってきた。あいにく天気はよくなく、断続的に雨が降っている。平日ということもあり、涸沢カールにはだれもいない。テントのひと張りもない。


灰色の空をバックにした穂高の稜線にはガスがからみつき、威圧的な姿を見せている。いつも夏に見ていた華やかな印象とはまったく違う。岩と雪のモノトーンの世界。だれにも頼ることができない圧倒的な大自然が醸し出す妖気に、僕は気圧されていた。


「もう6月末なんだから、軽い装備でライト&ファストにいこう」と、しゃらくさい考えでいた僕の足下はリーボックのローカットシューズ。ピッケルもアイゼンも持っていない。さすがに不安になって、涸沢ヒュッテで軽アイゼンを借りた。


穂高岳山荘に向かって登りだす。遠目にはゆるく見えた雪の斜面は、取り付いてみると意外に傾斜が強い。残雪というと、太陽光でゆるんだグサグサの雪しか知らなかった僕は、雪が意外に硬いことにも面食らった。


やわらかいリーボックの靴はソールにエッジがなく、クロックスのように丸まっている。いくら雪面に蹴り込んでも安定せず、いまにも滑り出しそうだ。小さな4本歯の軽アイゼンはこの傾斜ではほぼ無力。これはたまらん。トラバースして、もう雪が消えていたザイテングラートに逃げた。ああ、ひと安心。


天気はいっこうに回復せず、雨脚は強まってきた。あの広い涸沢カールに僕ひとり。威圧的だった穂高はさらに大きく、高圧的なまでに僕にプレッシャーをかけてくる。時間はもう4時だ。


穂高岳山荘がほぼ同高度に見えてきた。逃げ切れたか。そう思ってちょっとしたふくらみを乗り越えたら、山荘と僕の間は幅100mくらいの急な雪の斜面になっていた。さっきよりずっと傾斜が強い。ここをトラバースしていけというのか。そんなわけないだろう。


ほかに道があるはずだとあたりを見回してみるが、さらに傾斜がきつい雪の壁か岩場があるのみ。どう見てもここしかない。


斜面の下を覗き込む。はるか下に涸沢ヒュッテが1cmくらいの大きさで見えている。1000mくらいはあるのか。スリップしたらあそこまで止まらないだろう。幸い、フォールラインに岩は見当たらないが、1000mも滑っていく間、生きていられるのかはわからない。


周囲には人影はゼロ。トラバースの一歩を踏み出すかどうかは、すべて自分の判断だ。家族の顔が頭をよぎる。ミスしたらすまない。覚悟を決めてトラバース開始。ふにゃっとヨレる靴の足裏に、全身の神経を張り巡らせる。3分の2くらいまで渡ってきたところで、集中力が切れてきた。まずいぞ。最後まで集中しろ。


穂高岳山荘が建つ石段の片隅にようやく足が掛かった。倒れ込むようにゴールテープを切った。もう動けない。極度の放心状態。山荘に入っても言葉がうまく出てこず、山荘スタッフが心配している。でもいいのだ。おれは生き残ったぞ!


下りはどうしたって? 来た道を下るなんてことはもちろんできない。大キレット方面に向かい、南岳から下山した。しかしそっちはまるで記憶にない。ザイテングラートよりはるかに難しいはずの道なのだが、天気は回復したし、稜線上には雪が全然なかったのだ。リーボックは超快調であった。まったく、一筋縄ではいかないぜ、残雪期。

PEAKS 2014年5月号より)


--------------------------------------------------------------------


思うんですが、6月の穂高や剱岳って、一年でいちばん危ない時期なんじゃないでしょうか。6月って、すでに街は夏みたいで半袖短パンで過ごしているし、同じ3000m級の山でも南アルプスや八ヶ岳は、もうほぼ夏と同条件で登れてしまいます。


しかし北アルプスは違います。まだ雪が豊富に残っていて、つまり、「早めの夏山」ではなく、「遅めの雪山」なわけです。そこに夏山気分の軽装で行ってしまい、進退窮まるわけです。当時の私がまさにそうでしたし、今回滑落した方も、装備を見るかぎりそんな感じでした。


6月って、梅雨ということもあって登山者の数が少なく、この時期の北アルプスの危険性が指摘されることはあまりなかったように思います。であるからこそ情報が少なく、登山者の意識と現場のコンディションのギャップが大きくなりやすい。そこに、事故が多発する原因があるように感じます。





上に転載した文章は、PEAKSの記事では後半部分。前半では、めちゃくちゃ快適に登れた5月の体験を書いています。残雪期は、装備とコンディション次第で登山の困難度がものすごく変わる難しい季節なのだ……ということを伝えるのが狙いの記事です。




6月の北アルプスで使える道具


2020年11月21日土曜日

山梨県の統計が語る登山届の現在

 

遭難者の登山届提出の割合が少ないのは「お忍び」登山が原因、では無さそう - 豊後ピートのブログ


山梨県でこの夏、登山届の提出割合が低かったのは、コロナ禍中で後ろめたさがあったからでは……と報じる読売新聞の記事に対して、「それは違うんじゃないか」と分析した記事。


富士山や南アルプスに登れなかったから、登山者がほかの低山に向かい、その結果、登山届の割合が低くなったのではないかというのが、ブログ記事の結論。私もブログ主の結論を支持します。


ところでこの記事で初めて知ったんですが、山梨県では、登山届がどのように提出されているのか統計を公表しています。




2017年以降の数字しかわかりませんが、これを見ていると、いろいろ興味深い事実が浮かび上がってきました。


・今年3月まではコロナの影響はほとんどなし
・4月から登山者が急激に減り、ピークの5月は例年の10分の1以下
・8月から登山者数はかなり復活してきているけれど、それでも例年の5~6割
・登山届提出の中心手段はコンパス(4割)と登山口ポスト(5割)
・冬はコンパスから提出の割合が顕著に増える
・登山届提出数は増加傾向にあるようだけど、データが少ないのではっきりとはわからない
・郵便、ファクスで登山届を出す人はまだそこそこいる


これは山梨県だけの統計なので、全国的にいえる話ではないかもしれないけど、コロナの影響なんかはかなり体感に近い感じがする。あと、コンパス利用、思ったより多いんだなというのが個人的感想。


2019年5月22日水曜日

澤田実さん、寂しいです




遭難するような人ではないと思っていたので、不意打ちをくらったようで本当にショックです。


2年前、澤田さんについて書いた文章があります。結果的に公開されずじまいだったのですが、自分としても自信作で、なにより、澤田実という登山家の魅力をとてもよく表現できたと思っているので、ここに公開します。







***************


首都圏に住む登山歴数年以上の人は、この顔に見覚えがあるんじゃないだろうか? 「あっ、カモシカの人だ!」と気づいたあなた、あなたは鋭い。東京・高田馬場にある登山ショップ「カモシカスポーツ」に行くと、いつもニコニコと人なつっこい笑顔で立っている店員さん。それが澤田実さんである。


「でも久しぶりに見た気がする……」と感じたあなた、あなたはさらに鋭い。澤田さんは3年前にカモシカスポーツを辞めている。現在は山岳ガイドとして活動しているのだ。


澤田さんのガイド資格は、「日本山岳ガイド協会認定・山岳ガイド・ステージⅡ」というもの。技術レベルでいえば国際山岳ガイドに次ぐもので、国内では取得するのがもっとも難しい資格。やさしそうな見た目とは裏腹に、アルパインクライミングから山岳スキー、沢登りなど難しい登山を得意としているのが澤田さんの持ち味だ。


ガイドを始める前から、登山家としてもその名を知られていた澤田さんだが、その山遍歴はとにかく多彩である。





まずは高所登山。これまでヒマラヤ、アラスカ、アンデス、アフリカ、カムチャツカなど、海外の高峰に数多く登頂。ナンガ・パルバットやエベレストといった8000m峰にも登っている。





国内の雪山にも足繁く通う。なかでも北アルプスの黒部横断登山はライフワークといえるほど、さまざまなコース、さまざまなスタイルで挑戦している。





そしてクライミング。本場ヨセミテでのロッククライミングのほか、北アルプス錫杖岳や瑞牆山などで新ルートの開拓もしている。





沢登りにも強い。日本最大の滝といわれる立山・称名滝全4段を通して初めて登ったのはこの人だ。





山岳スキーに強いのも澤田さんの大きな持ち味。スキーを利用して、黒部横断を11時間で成し遂げてもいる。





こんなことまで。「小川山レイバック」という有名なクライミングルートを「ギター初登」。音楽も得意な澤田さんは、途中のテラスで尾崎豊を熱唱した。




こうして並べてみると、ほとんど登山の全ジャンルをこなしているといってもいいほど。しかもそのいずれもハイレベルで。このマルチプレイヤーぶりは日本の登山界では際立っている。それはガイドという仕事にも大いに生かされているようだ。







「どれがいちばん好きかって? うーん、ひとつには決められないなあ……」


高所登山からスキー、沢登りまで、まんべんなくハイレベルにやっている人ってあまりいないと思うんですが。


「面白そうだなと思うことをそのときどきにやってきただけなんですよ。山って、それぞれに、いちばんいい季節、いちばん合った登り方があるじゃないですか。そのいちばんおいしいところを選んでいったら、結果的にいろいろやることになっていたということなんです」


澤田さんが登山を始めたのは大学に入ってから。愛知県出身の澤田さんは、「北海道になんとなく憧れがあって」北海道大学に進学。そこで探検部に入部したことで登山と出会った。


探検部というのは、山だけでなく、川下りや洞窟探検、海でのダイビングなど、さまざまな活動を行なう。部の活動ではないが、澤田さんは、1年休学して150日ほどかけて日本徒歩縦断(北海道宗谷岬~九州佐多岬)ということも行なっている。





大学探検部時代、北海道天塩川をイカダで河口まで下った


いろいろやったなかでも「登山がいちばんバリエーション豊かで面白い」と感じた澤田さんは、卒業後も就職せず、山で生きていくことを決意。山小屋やスキー場など、山でのアルバイトを見つけて働くようになる。しかし、こうした山での仕事は意外と登山には行けないことがわかり、当時はクライマーの職場として人気があった窓拭き会社のアルバイトに転身。同時に上京して山岳会に入り、実力のある仲間を得た澤田さんの登山熱は爆発していく。


1994年にアラスカのデナリ(6190m)に登り、90年代は毎年のように海外登山に出かける。ヒマラヤ8000m峰も登るようになり、その実力と大学で地質学を学んだ経験を買われて、エベレストの山頂で化石を探すというテレビ番組の企画にも起用された。「化石探しが目的だったんですが、いい化石が見つからないうちに山頂に着いちゃった(笑)」





1997年に登ったナンガ・パルバット(8126m)


このころの澤田さんの生活は完全に山中心。窓拭きの仕事はかなり自由がきいたため、長期山行や海外登山にもしばしば出かけている。厳冬期2月の単独黒部横断にも挑戦し、11日間でこれを達成している。この時期の剱岳は非常に厳しく、登られた記録があまりない。そこにあえて挑戦した澤田さんは、山岳会の記録にこう書いている。


「休みが取れないことをうまい口実に敢えて避けてはいなかっただろうか。誰もやらなかったのならば、山のためにフリーター生活をしている僕が行かなくてどうするのか」


2004年には、スペインで行なわれた山岳スキーの世界選手権にも出場。4人チームで、ほかのメンバーは、松原慎一郎(山岳ガイド)、横山峰弘(トレイルランナー)、佐藤佳幸(元アドベンチャーレーサー、現アドベンチャーカメラマン)という強力なもの。





2004年の山岳スキー世界選手権


このレースで澤田さんは、海外の強豪選手のスピードに衝撃を受ける。このノウハウと装備を日本の山に持ち込んだら、それまで想像もつかなかったすごいことができるんじゃないか。そして黒部横断ワンデイという、当時としては途方もない発想にいたる。





黒部横断を11時間18分で達成


超軽量スキーとデイパックに、レーシングスーツで身を包んだ、冬山登山の常識を飛び越えた異様な風体の男が冬の黒部を疾走。11時間強という、それまで考えられなかったタイムで横断を達成した。







そして2004年にカモシカスポーツのスタッフとなる。家族ができ、不安定なアルバイトのままではいられなくなった末の決断だったが、自分の経験が生かせる職場は楽しく、好きなものに囲まれた毎日で、最新の道具事情にも詳しくなった。


接客業を経験したことも大きい。それまでは嗜好を同じくする仲間としか付き合ったことがなかったのだが、登山ショップには、ハイキングからクライミングまで、さまざまな趣味嗜好のお客さんが来店する。自分の発想にはまったくなかった相談を受けることもある。そんな経験を通じて、山を見る目も広がっていった。


気がつくと、ショップ勤務も10年になろうとしていた。カモシカスポーツの顔のひとりとして定着していた2014年、澤田さんはカモシカスポーツを辞め、山岳ガイドへの転身を決断する。


「やっぱり僕は山にいたかったんですよ。ショップは休みが限られますから、時間の自由がきかないし、長期の登山も行きにくい。もっと山にいる時間を増やしたい――その条件に合って、自分の経験も生かせる仕事はなにかなと考えたときに、出てきた答えが山岳ガイドでした」


もっと山に行きたい。そういう自分の欲求から選んだ新たな道だったが、ここにきて、マルチプレイヤーとして活躍してきた経験が生きている。さまざまな山、さまざまな登り方に対応できるのだ。この3月には、かつて自身が11時間で行った黒部横断コースを、お客さんに請われて2泊でガイドした。こういう、あらゆる技術と経験の複合技が必要なコースをリードできるガイドは多くない。


現在は年に200日近く山に入る毎日。ガイドの仕事だけでなく、自分の登山を磨くことも忘れていない。この冬には、10日ほどかけて穂高の継続登山をしてきた。「目標にしていた岩壁は、天気が悪くて逃げまくっちゃいましたけど(笑)」。


どんな山でも楽しい。そう語る澤田さんの表情は、カモシカスポーツでもおなじみだった、ニコニコとして人なつっこい笑顔のままだった。

***************






やりきったと思える人生を送れて幸せだったと思っていてほしいです。が、思い残すことはあったはず。ご本人とご遺族が安らかな日々を送れる日が来ることを願って。


2019年4月14日日曜日

「遭難救助は税金のムダ」なんかじゃないと思うのだが





白馬山頂から滑り下りたところ、カリカリのアイスバーンでヒヤッとしたという動画。これのコメント欄が燃えていました。登山のリスクとそれに対する世間の認識について、いろいろ考えさせられるやりとりなので、興味のある人は見てみてください。


発端はこういうコメント。

ゲレンデじゃない場所で滑る事の危険性や無謀さの認識はあるのでしょうか。しかも誰も足を踏み入れてないような急斜面を横滑りで下るって、雪崩でも引き起こしたいのかって思ってしまう。雪崩を引き起こしたり、遭難した場合、多方面に迷惑が掛かるってのに。勝手に失踪するならともかく、雪山の事故で山岳救助隊なんか出動しようもんなら、どれだけの血税が無駄に使われることか。

自分はここにすごく引っかかりました。山岳遭難が起こったときなどに、よくこのように「税金が無駄になる」という趣旨の批判がなされるのですが、これにはいつも激しく違和感を抱きます。


だって人の命が危険にさらされているわけですよ。そこに税金を使わずしていったいどこに使うのか。「登山は遊びで行っているのに」という意識からこういう言葉が発せられると思うのですが、ならば、海水浴で溺れた人も休日のドライブで事故を起こした人も助ける価値がないのか。そんなことないでしょう。どれも等しく助けなくてはいけないし、それこそ税金の使い方としては、人命救助はもっとも優先度が高いものであるはず。


「危険なことを好き好んでやっているのだから自業自得」という意識も、批判の背景にはあるのでしょう。が、登山の死亡率って、0.005%くらいですよ(600万人登山人口がいて、年間の死亡者数が300人くらいなので)。新聞が山岳遭難を大きく取り上げてきた歴史があるので、登山って実態以上に危険なものというイメージがついてしまっているように感じます。


おそらくですけれど、「税金の無駄使い」と批判する人は、登山をシリア潜入などと同じようなことと考えているのではないでしょうか。わざわざ危険を冒して、なんの意味があるのかわからないことをやっている人たちという認識。それを人的・金銭的コストをかけてまで助ける必要があるのかと。そう考えると私も批判を理解できるような気がするのです。イラクやシリアでの捕虜事件のニュースを聞いたとき、私のなかにも批判の目で見たくなる感情が少しはあったからです。


でもそれは、私はイラクやシリアのことをよく知らないし、そこに向かう人のことも知らないからなんですよね。「北斗の拳みたいな場所にのこのこ出かける間抜けなやつ」という程度の雑なイメージしか描けないから、雑な感情しか抱けないわけです。


そうであるのならば、税金がどうのという大上段な議論をしてはいけないと思うんです。「気に食わない」程度の雑な言い方ならかまわないと思いますよ。けれど、雑である状況認識に、税金という精緻な議論が必要なものをからませると、そこにはズルさを感じてしまう。私が「税金の無駄使い」論が嫌いなのはそこに大きな理由がありそうだ。動画の一連のコメントを読んでいて、そんなことを思いました。



2018年8月23日木曜日

道迷いを防ぐ地図の使い方



8月11日の山の日、八ヶ岳の赤岳天望荘で、ちょっとしたトークショー的なことをやりました。じつは2年前にもやっていて、今回が2回目(前回のテーマは写真撮影のノウハウ)。せっかくスライドまで作ったので、ブログにも置いておこうと思います。




小屋の貼り紙には「地図読み」とありましたが、実際に話したテーマは「山での地図の使い方」。等高線を読んだりコンパスを使ったり以前の、基本中の基本みたいなことにしぼりました。ちょっと基本的すぎてつまらないと言われるかな~と心配もしたのですが、結果としては、それほど退屈することもなく聞いていただけたようでよかったです。


お客さんというか聴衆は、当日、天望荘に宿泊していた方々。トークショーは夕食をはさんで2回やったのですが、どちらも30~40人くらいで、計70人前後でしょうか。当日の宿泊客は180人くらいだったので、半分近くに出席していただけた感じかな。


夏の八ヶ岳って最近あまり行っていなかったのだけど、若い人が多くて驚きました。中心的な年齢層は30代って感じで、しかもカップルで来ているような人が多い。宿泊客も同様で、山小屋にこんなに若い人が泊まっているのは他の山域ではあまり見られない光景。一方で、身につけている道具や歩き方を見ていると初級者っぽい人が多く、「高い山エントリーは八ヶ岳」というイメージはがっちり定着しているのだなと感じました。




地図、持っていますか?

お客さんの登山レベルを測るために、まずはこんなことを聞いてみました。




持っていると答えた人には、どんな地図を持っているかも聞きました。


結果は以下のような具合:

『山と高原地図』などの登山地図……7割
観光マップ的なもの……2割
持っていない……1割


そして25000分の1地形図は、2回約70人中、なんと1人! まあ、夏の八ヶ岳だから、しかも山小屋泊まりだからだとは思いますが、それにしてもたった1人とは。地形図の存在自体を知らない人もけっこういました。少なくとも夏の一般登山においては、地形図というのは存在意義を失いつつあるのだなとあらためて感じた次第であります。


電子地図については、聞くのを忘れました。スマホで地図を見ている人もそこそこいたはずだと思うのですが、うっかりしてました。後悔。





次に聞いたのはこれ。


行動中、地図をどこに携帯しているかということ。


結果は以下のような感じ:

シャツやズボンのポケット……4割
ザックのウエストベルトポケットやショルダーポーチなど……3割
ザックの中……3割


後述するのですが、地図は見たいときにすぐに見られるようにしておくことがとても重要で、歩きながら簡単に取り出せる所に携帯するのは鉄則。ザックの中(雨蓋ポケットの中も同様)というのは論外なのであります。




ちなみに私が入れているのはもっぱらここ。


ザックのショルダーベルトに付けられるポーチの中です。ポーチを使わないときは、シャツの胸ポケットかズボンのサイドポケットに入れてます。ズボンのサイドポケットとは、カーゴポケットのように太もも部分横に設けられたポケットのこと。かさばらない地図ならば、意外と歩行のストレスにはなりません。


私の場合、ポーチはスマホ入れ(ときにはコンパクトデジカメ)がメインの用途なのですが、このミレーのポーチは2ポケット構造になっていて、片方にスマホ、もう片方に地図や行動食などと使い分けられる便利なもの。類似製品があまりなく、気に入ってます。







ザックのウエストベルトポケットももちろんいいんですが、大型ザックをのぞけば、地図を入れるにはやや容量不足で、使いにくい場合が多いかな~


余談ですが、写真に写っている地図は、国土地理院地形図をパソコンでプリントしたものを、ファイントラック・ドライレイヤーのパッケージに入れたものです。パソコンプリントの地形図は濡れや擦れに弱いので、袋に入れる必要があるのですが、ドライレイヤーのパッケージ袋が、サイズといい強度といい、ちょうどいいので愛用しています。ジップロックでもいいのですが、ドライレイヤー袋のほうが耐久性で勝るので繰り返し使えてGood。数年前に買ったものなので、ファイントラックがいまもこのパッケージを使っているか未確認ですが、オススメです。





事前に地図を見ておくことがすべて



さて、ここからが本題。


道迷いを防ぐための基本その1はこれです。「その1」というか、これさえしっかりやっておけば、道迷い対策の半分以上は終了といっていいくらい。もっとも基本であり、もっとも大切なことです。


やることは単純。地図上で、予定のコースを目で追ってみるだけです。



たとえば今回、私は、美濃戸口から入って、美濃戸→赤岳鉱泉→行者小屋→地蔵尾根→というコースで、赤岳天望荘に行きました。帰りは、赤岳→阿弥陀岳→御小屋尾根→美濃戸口というコースで下山です。


このコースを、出かける前に地図上で追ってみるのです。とはいえ、漫然と地図を眺めればよいというわけではありません。地図上を歩いているつもりで、スタートからゴールまでじっくり見ることが大切です。



たとえばこのように。


美濃戸口をスタートして、まずは美濃戸山荘や赤岳山荘のある場所(美濃戸)まで。ここをじっくり見てみると、いろいろなことがわかります。

・美濃戸口から歩き出すと、ほどなくして川を渡る
・美濃戸口から1時間歩くと、美濃戸に着く
・そこまでは車道表記があるので、車も通る道のようだ
・美濃戸には山荘が3軒あって(やまのこ村、赤岳山荘、美濃戸山荘)、駐車場もあるらしい





次の区間、美濃戸から赤岳鉱泉まで。ここでわかることは:

・美濃戸を出たら、道がヘアピンカーブ状に曲がっているところがある(ショートカットもできそうだ)
・50分ほど歩くと、「堰堤広場」という所に着く
・そこで道は二手に分かれ、自分が行くのは左手の道
・堰堤広場から1時間10分歩くと、赤岳鉱泉に着く
・地図の地色がだんだん濃くなっているので、登り傾斜の道であろう
・赤岳鉱泉の標高は2220mであるらしい
・赤岳鉱泉にはテント場もある





次は、赤岳鉱泉から行者小屋まで。

・35分ほど歩くと「中山乗越」という所に着く
・そこからは、「中山展望台」という所に行く道が分岐している
・中山乗越から10分ほどで行者小屋に着く
・行者小屋にはテント場もある
・行者小屋は、四方から登山道が交わる交差点のような場所になっている
・さらに地色が濃くなってきたので、標高もかなり上がっているのだろう





最後、行者小屋から赤岳天望荘まで。

・地蔵尾根という所を1時間25分登ると、「地蔵の頭」に着く
・そこから赤岳天望荘までは5分ほど




――帰りの道は省略しますが、こういうことを全行程にわたって行なっておくのです。予定コースの長さにもよりますが、じっくりやれば、15分くらいはかかると思います。15分かからずに見終わってしまったとしたら、それはたぶん見方が足りていない。腰を落ち着けて、再度集中して、地図に書いてあることを丹念に追ってみてください。現地の風景や登山道のようすを想像しながら行なうとさらによいです。


この作業が終わったら、地図はしまってOK。地図で見たことを無理に記憶する必要はありません。細かいことは忘れてしまっても、大まかなコースイメージが頭の中にできあがっているはずです。これが重要なのです。




行動中も地図をひんぱんに見る


基本その2はこれです。


要するに、行動中もひんぱんに地図を見るクセをつけようということです。トークショーなので、記憶に残りやすいように「30分」と記しましたが、この数字にこだわる必要はないです。地図をちゃんと利用していれば、平均的にそれくらいの頻度で地図を見ることになるはず、という目安と考えていただければ。


歩いているときに、「地図に書いてあったあの分岐はまだかな」とか「なんかへんだな」と感じたら、すぐに地図で確認。これを面倒くさがらずにやるべし。


基本1は、事前に正しいイメージを作ることで、現場でズレたときに「なんかへんだな」という違和感を察知するために必要な作業であり、基本2は、その違和感が気のせいなのか、それとも本当にコースロストしたせいなのかを確認する作業というわけです。


確認の頻度は高ければ高いほどミスの早期発見につながるので、苦にならなければ、30分といわず15分でも5分でもいいです。私は平均的に15分に1回くらい。以前、取材でいっしょに山を歩いたことのあるアドベンチャーレーサーの田中正人さんなんぞは、それこそ15秒に1回くらい見てました(道のないヤブ山でしたが)。


歩きながらでもすぐに取り出せる場所に地図を携帯すべしというのは、このために重要なのです。なにか確認したいことがあっても、地図をザックの中に入れていたら、よほどのことでないかぎり、わざわざザックを下ろして地図を取り出す気にはなりませんよね。「まあ、いいか」と確認しないまま歩き続けることがほとんどだと思います。で、いつの間にか道迷いの泥沼にはまっていく……というのが、よくあるパターンなのです。





やるべきことは以上です


私がトークショーで伝えたかったのは、この2つだけ。あまりにも単純ですが、しかし、これこそが「地図読みの極意」だと私は考えています。


事前に地図を見てコースのイメージを頭に入れておき、
行動中に違和感を覚えたらすぐに地図で確認する。


これだけです。


地図読みがうまい人もやっていることは結局これなんです。事前に「ルートプラン」を立てて、行動中に「アジャスト」し続ける。等高線で微妙な傾斜を読み取ったりして、それをより精度高くやっているだけです。


ところが、こんな単純なことでも、これまで私がいっしょに山に行ったことがある人のうち、この2つをやっていた人は3分の1くらいしかいませんでした。私は職業柄、山慣れた人と行くケースが比較的多いと思うのですが、それでも3分の1です。残りの3分の2は、この基本中の基本をやっていませんでした。


仮に、世の登山者の全員がこの2つを実行したとしたら、道迷い遭難は現在の半分になるのではないかと思っています。それくらいの効果は余裕であるはず。それに対して、さまざまな地図読み技術やコンパス技術が道迷い防止に寄与する割合は、せいぜい2割くらいに過ぎません。だれでもできて5割の効果があることと、習得が難しくて2割の効果しかないことのどちらが重要か。


ーーそういうことが、トークショーで伝えたかったことです。





スマホGPSを使おう

が、これだけのことでも、やらない人、できない人はいるだろうとも思っています。


地図読みって、才能があると思います。才能というより、向き不向きというか、好き嫌いというか。地図に向いていない人、どうしても興味がもてない人っています(私の妻とか)。そしてそれは、登山の技術レベルの高低と必ずしも一致はしていなくて、登山がうまい人でも地図読みは下手という人は珍しくありません。


私は地図得意なのですが、考えてみれば、子どものころから地図が好きでした。学校の社会の時間とか、授業聞かずに地図帳をずっと眺めているような子どもでした。今でも、無味乾燥な国土地理院地形図1枚を、飽きることなく30分は余裕で見ていられます。


一方で、天気図はいまだに読めません。天気図から気圧配置を読み取って今後の天気を予想することは、地図読みと同じくらい登山に重要な技術と昔からいわれていますが、なぜか興味が持てず、そのためにいまだに気象のことはよくわからないのです。


地図読みもこういうことなのだろうなと思います。重要だとわかっていても、興味が持てないことにはどうしても取り組むことができない。仕事ならともかく、登山なんてしょせん趣味(私は仕事でもありますが汗)。楽しく感じられないことにやる気が起きない気持ちは、天気図のことを思えば私もよくわかります。




がしかし、やらないことによって生じる問題は解決したい。ならどうするか。


そういう人はGPS(スマホアプリ)に頼ればいいんだと思います。



以前は、GPSに頼るのは現実的な解決策ではなかったので、私も、どんなに地図が苦手な人でも、山に登る以上、上述の2ポイントだけはやってくれというスタンスでした。しかしここ数年、スマホの普及とアプリの発達によって考えを変えました。


これにも書きましたが、登山用のスマホアプリは、いまやカーナビ並みの性能と使いやすさになっています。「道迷い遭難を防ぐ」という観点に立てば、イヤイヤ地図の使い方をマスターしようとするくらいなら、素直にGPSに頼ったほうが、はるかに得られるものは大きいです。実際、地図の読み方がほとんどわからない人でも、スマホアプリを使うだけで、道迷い遭難のリスクは半分になると思います。それくらいの威力は絶対あります。


もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない


それと、ほとんど指摘されることがないのですが、電子地図にはもうひとつ大きなメリットがあります。老眼にやさしいということです。私も2~3年前から老眼が進んできて、地形図の細かい等高線を読むのがきつくなってきました。薄暗い樹林帯などではなおさらです。その点、電子地図なら拡大が自由自在のうえ、つねにバックライトで照らされているので、暗い場所でも見やすい。これは中高年には見逃せない大きな利点となるはずです。




登山者によく使われているスマホアプリは上の4つが代表的なところでしょうか。「山と高原地図」以外は無料で使えます。それぞれ一長一短ありますが、大差はないようなので、好きなものを使えばいいと思います。

山と高原地図
YAMAP
ヤマレコMAP
ジオグラフィカ


私は「山と高原地図」を使っています。職業柄、山と高原地図は必携資料なので、定額制の「山と高原地図ホーダイ」に入っており、全国の地図が使えるので、ならこれ使うかというだけの理由。ログをとったり地図上でルートを作成したりなどの機能は一切使っておらず、現在地確認に使っているだけです。


山と高原地図アプリの画面。「コレ」と記した青いマークが現在地表示です



ただし、スマホアプリには当然、弱点もあります。最大の問題はバッテリー切れ。地図を読めない人が山中でスマホのバッテリーが切れたら、その瞬間に丸腰状態、無力になるわけですから、バッテリー切れはなんとしても避けなければなりません。



そのためにするべきことがこのふたつ。スマホアプリは、電波圏外でも機器内蔵GPSで作動してくれるので、山中では「機内モード」など、バッテリーを節約する設定にすることをおすすめします。もうひとつは、モバイルバッテリーを持ち歩くこと。見落としがちなのが接続ケーブル。バッテリーは持っているけどケーブル忘れたとか、ケーブルが断線していたなどのトラブルはあり得ます。私はそうしたトラブル防止のために、バッテリーを入れている袋に、ケーブルを常に2本入れておくようにしています。あと、もちろん、スマホやバッテリーの防水にも気を遣う必要がありますね。


以前は、軽くはないモバイルバッテリーをスマホだけのために持ち歩くことには抵抗があったのですが、最近はヘッドランプやデジカメも充電式が増えたので、それらの予備バッテリーも兼ねると考えれば、気にならなくなりました。ただしそれぞれ端子が違う場合はアダプターも忘れずに。詳しくは知らないのですが、電圧等による相性?もあるようなので、無事に充電できるか事前のテストもこれまた忘れずに。


ところで、「機械に頼ると、壊れたりバッテリーが切れたときにどうするんだ」ということが登山では昔からよくいわれます。そう聞くたびにモヤモヤしたものを感じていたのですが、以前、GPSの記事を書いたときに、ジオグラフィカの開発者とツイッターでやりとりしたことがあり、それを通じて、「どうするんだ」に対する反論が私の中では明確に整理されました。











……ここまでで、トークショーで話したことの半分。この後にオマケ的な道迷い防止の小ネタをやりました。しかしえらく長くなってしまったので、そちらは次回にまとめます。それにしてもトークの情報量ってすごいですね。ここまでで30分ほどだったのですが、文字量にするといったい何字になっているのでしょうか。


ところで、私のトークショーとはまったく関係がなく、たんなる偶然なのですが、いま発売中の『山と溪谷』で、読図入門特集をやっています。この特集、これまでになく電子地図に踏み込んだ内容で、画期的といえると思います。








【2018.8.29追記】

こんな記事を発見しました。上に紹介した4つのスマホアプリをかなり詳しく比較しています。


登山用のGPS地図アプリを徹底比較!特徴とおすすめポイントを解説!


さらに、PEAKSの2018年9月号と、山と溪谷の2017年9月号では、実際に山でスマホアプリを使い比べてみた記事が載っています。現場の使い勝手やバッテリー消費のことなど参考になります。




2018年5月28日月曜日

「賛否両論」の裏側にあったもの

5月21日、栗城史多さんがエベレストで亡くなりました。当初は、死因や遺体発見の場所など、情報が錯綜していましたが、標高7400mのキャンプ地からの下降途中、滑落しての死亡ということで確定したようです。夜中に下降していたことについて疑問もありますが、状況によってそういうこともあるのかもしれない。そこは私にはわかりません。


事故の第一報以降、私が過去に書いたブログ記事(「栗城史多という不思議」「栗城史多という不思議2」)もアクセスが爆発。なんと1日で90万PVに達しました。あらためて、栗城史多という登山家の知名度の高さ、注目度の高さを知った気分です。


栗城さんについては、昨年の2回の記事で言うべきことは書き尽くしたし、事故のことについてはまだ詳細がわからなかったので、とくに何かを書くつもりはありませんでした。が、1本だけ記事を書きました。


"賛否両論の登山家"栗城史多さんとは何者だったのか――2018上半期BEST5 | 文春オンライン


書いた理由は、竹田直弘さんという編集者からの依頼だったからです。記事中で、昨年、栗城さんに会ったときのことを書いていますが、このとき、この竹田さんも横にいました。竹田さんは、昨年、私のブログを読んで連絡をくれ、栗城さんと会うセッティングをしてくれたのです。事前に栗城さんに記事化を断られていたので、竹田さんにはもはや仕事上のメリットは何もなかったのですが、面倒な日程調整をしてくれたうえに、同席までしてくれました(そういえば、その日は、渦中にあったタレントの松居一代が文藝春秋本社に突撃した日で、目の前で見てびっくりした覚えがあります)。


竹田さんとは以前、Number編集部時代に一度仕事をしたことがあり、そのときの誠実な仕事ぶりに好印象をもっていたし、栗城さんの件で骨を折ってくれた恩もあります。編集者としても、人間としても、信頼できる人という思いがあったので、その竹田さんからの話なら変な記事にはならないだろう。ということで、思い切って記事を書いたというわけです(同様の依頼はほかにもいくつかありましたが、いちばん最初に連絡が来たハフポストの電話取材以外は全部断りました。こんなデリケートな仕事、知らない人相手にできません)。


この記事もずいぶん読まれているようで、ネット上に感想の声があふれています。さらに、栗城さん本人を知る人から直接・間接に話を聞くこともありました。この一週間、それらを見聞きするなかで、私の中での栗城さんのとらえ方に微妙に変化が生まれています。登山家としての評価はなにも変わりません。変わったのは人物についてで、それはどちらかというと同情的・共感的な方向にです。


具体的にどういうことかというのはさておき、そんなことを考えているうちに、ひとつ思うことが浮かんできました。とても重要なことです。以下は、そのことについて書いてみます。


昨年のブログで、私は野球になぞらえて、栗城さんの挑戦の無謀ぶりを説明しました。しかし今では、格闘技にたとえたほうが、より適切だったと感じています。「ボクシングの4回戦ボーイがマイク・タイソンに挑戦するようなものだった」という意味のネットの書き込みを目にしました。まさに言い得て妙。命の危険があるという点で、登山は野球より格闘技に近いものがあるからです。


高額なリングサイドチケットを持っている人は、試合内容にはあまり関心がなく、「ここにいるオレ」を買っているにすぎないという構図も、ボクシングに似ていると感じます。事故後、栗城さんの支援者や知人がSNSで追悼を表明していました。すべてではありませんが、その一部に、私は控えめに言って吐き気を催しました。なんてグロテスクな光景なんだろう。


……つい熱くなってしまった。話を戻そう。


当然のことながら、栗城さんはタイソンに滅多打ちにされて、最後はリング上で命まで落としてしまう結果になったわけですが、これが本当のボクシングだったら、こんなことはあり得なかったはずです。そんなマッチメイク、成立するわけがなく、成立するとしたらテレビのお遊び企画以外にないということが、だれの目にも明らかだからです。


しかし、エベレストではこれが成立してしまった。そこには、不可能を可能に見せる、栗城さんの天才的なショーアップ能力の存在が大きかったと思うのですが、それだけではない。世の人々が、マイク・タイソン(=エベレスト北壁や南西壁の無酸素単独登頂)が何者かを知らず、栗城さんの実力レベル(4回戦なのか日本チャンピオンなのか世界ランカーなのか)もよくわかっていなかった。天才的なショーアップ×観客の無知。このかけ算によって、悲劇的な興行が成立してしまったと思われるのです。


そう、これは悲劇です。命の危険がある無謀な挑戦からおりられなくなったボクサーと、無謀ぶりを理解せずに無邪気に応援している観客という構図。間違ってもこれを、「果敢な挑戦の末に夢破れた」という美談にしてはいけない。


亡くなった故人やご遺族には酷な言い方になってしまいますが、事実としてそのようにしか見えないし、栗城さんと近しかった人に聞いた話を総合すると、これがことの真相であるとしか思えないのです。「好きな山で死ぬことができて本望だったのでは」という陳腐な言葉で片付けても絶対にいけない。


ご遺族や友人など、近しい人にとっては、余計なことは考えず、まずもって故人を偲ぶべき時期でありますが、私を含めて世間一般がやるべきこと考えるべきことは、違うことであるはず。「何が問題だったのか」ということを考え、二度とこういう悲劇が起こらないようにすることが第一であると思うのです。


同時に思うのは、この明らかな悲劇を見て見ぬ振りをしてきた登山界の責任についてです。世間の人々がタイソンの強さも栗城さんのレベルもわからなかったのは、登山界やメディアが伝えてこなかったからです。


登山関係者なら、友人などから「栗城さんて、すごい登山家なの?」と聞かれた経験が一度ならずあるかと思います。しかしこれに答えるのはじつは難しいことです。エベレスト北壁や南西壁の難しさを、山を知らない人にもわかるように説明しなくてはならないし、同時に、栗城さんの実力レベルもわかりやすく説明できなくてはならない。よほど明晰な分析・表現能力をもっている人でもないかぎり、これは困難な話で、結果、面倒になって質問にきちんと答えてこなかった人がほとんどではないかと思われます。もちろん私もそのひとりで、「まあ……すごいというのとは違うんだけどね……」みたいな、曖昧な返事をしてずっと流してきました。


なぜ、レベルを説明するのがそんなに難しいのかと思う人もいるかもしれません。ここが、野球やボクシングなどのスポーツと登山の違うところであって、登山には、明確なランキングのようなものが存在しません。山の難しさは、季節やコンディション次第で変わったりもします。そこに「無酸素」とか「単独」などの条件が加わることによっても、困難度は大きく変動します。第一、登山は競技ではないので、評価基準は一本線ではなく、いくつもあります。考え合わせるべきパラメーターが多岐にわたるので、評価は難しく、それは「世界でいちばんすばらしいギタリストはだれか」を決めるのが困難であることに似ています。実際、先鋭登山の世界的権威とされる「ピオレドール」という賞が、選考基準の食い違いにより内紛が起こり、一時期休止されていたこともあります。


文春オンラインの記事にも書きましたが、登山雑誌は、栗城さんをほぼ黙殺してきました。理由はいろいろありますが、ここに向き合うのが面倒だったからです。へんに持ち上げても、専門誌としての見識を疑われるし、逆に、挑戦を批判的に取り上げるなら、根拠を整理して理論武装しなくてはいけない。どちらも面倒くさい道なので、ならば、ふれないでおくのが無難だろう……ということだったのです。


ところで、「登山雑誌」と他人事のように書いていますが、この20年間、登山雑誌中心に仕事をしてきた私にとっては、これはまさに自分事でもあります。


面倒くさいから、栗城さんにはかかわらないようにしてきたし、面倒くさいから、「登山家の評価」というようなテーマからは、言葉を濁して逃げてきました。ヒマラヤなどの先鋭登山について書くときは、あまり専門的なことを言っても、読者はわからないし興味もないだろうと勝手に忖度して、かなり端折った説明しかしてきませんでした。


こうした態度が、世間の無知を促進した一面はきっとあるというのが、いま感じている反省です。もちろん、社会的有名人になった栗城さんの前には、登山雑誌が何かをやったところで、大した意味はなかったかもしれないし、いずれにしろ結果は変わらなかった可能性も大きい。それでも、一定の歯止めにはなっただろうと思うのです。


私の知る限り、海外のメディアは、それなりにおかしなところはありつつも、4回戦ボーイが世界チャンピオンより有名になってしまうような極端なことはありません。大々的に取り上げられる人は、それなりに実のある人である場合がほとんどです。かなり専門的なわかりにくいことをやっている人であってもです。メディアだけでなく、社会全体の冒険に対する理解度の高さが影響しているのだとは思いますが。


日本はその点、真実よりも、わかりやすさや人気を優先させてしまうところがあります。多くの場合、それは現実的な選択であり、それによって問題が起こることはあまりないのですが、歪んだものの見方であることは変わりない。その歪みが、悲劇につながることもある。歪みはやはり歪みなのだ。そのことに気づけたことが、今回の事故から得ることができた、私にとっての教訓です。

2017年11月19日日曜日

富士山にヘルメットって必要なんだろうか


くらしナビ・気象・防災:富士登山、頭は守れるか - 毎日新聞


こういう記事を読んだ。要するに、富士山でヘルメット普及活動が進んでいるが、登山者の利用はかんばしくないという内容。


ここ数年、富士山でやけにヘルメットがアツく語られているけれど、個人的には疑問に感じています。富士山にヘルメットって必要なんだろうか?と。


そりゃもちろん、かぶることによって安全性が高まることは間違いないけれど、それは100あるリスクを98に減らすようなものであって、その一方で犠牲にするものが大きすぎるように思うのです。もしかしたら、ケガのリスクは2減っても、熱中症になるリスクが10ぐらい増えて、トータルではかえってリスクを抱え込む結果になるんじゃないかと思えるほど、得られるメリットは薄い。


富士山でヘルメットの着用が声高に叫ばれるようになったのは、2014年の御嶽山の噴火事故以後のこと。確かに御嶽の噴火のときは、ヘルメットの有無が生死を分けることもあったようです。ただ、ああいう噴火事故は非常にレアなケースであって、それへの備えとして新たに道具を用意するというのは現実的な選択とは思えません(富士山の噴火可能性が有意に高まっているという事実があるなら、話はまったく別ですが)


落石や滑落に備えてかぶりましょうというのならまだわかるけれど、いったい富士山で、頭部に致命的なダメージを負った事故ってどれくらいあるんでしょうか。ここの検証は、少なくとも私は見たことがありません。上の記事にも「山梨県警によると、今年7~8月の遭難者のうち約6割が転落や滑落、転倒による事故だった」と思わせぶりな記述があるだけで、それとヘルメットとの関係性はぼんやりとスルーされています。


自分の経験からすると、富士山でヘルメットっていらないと思うし、仮に必要なんだとしたら、日本の多くの山でも同じようにヘルメットが必要になってしまう。


記事では、登山者がヘルメットをかぶらない理由として、「夏場で暑いからか、ファッション性がないからか、他にかぶっている人が少ないからか」という、地元職員のコメントを紹介していますが、全部そのとおりだと思います。


もうひとつ重要なのは値段。登山用のヘルメットは1万円前後もして高いのです。近ごろは軽量化と通気性アップとデザイン性アップが進んで、かぶっていてもストレスを感じないものが増えましたが、そういうものこそ高い。ホームセンターで売っている安全帽(いわゆるドカヘル)なら1000円くらいで買えるものもありますが、それはかぶり心地悪いし、重いし、蒸れるし、なにより、あまりにもカッコ悪い(安全帽屋さんすみません)。


要するに、富士山でヘルメットをかぶるという行為は、コストパフォーマンスが低すぎると思うわけです。安全性をコストパフォーマンスで語るのはいいことではないけれど、低いリスクに備えるためにほかのすべてを犠牲にしてもいいというものでもないでしょう。そのへんの現実を無視した施策は、あまりいい結果を生まないと思うんですよね。

【補足】
ここでいう「コスト」とはお金のことばかりではないです。「ヘルメットを導入することで負わなければならないマイナス要因すべて」です。装備の重量増もそうだし、快適性低下、ファッション性低下もすべて含んでいます。




ヘルメットについてちょろっと調べていたら、こんなものを発見しました。この値段ならギリ許容範囲(しかもサングラス付き!)。クライミングで使わないなら、自転車用ヘルメットは通気性が高くて軽くて、夏山登山用ヘルメットとしてはじつはかなり快適なのです。ドカヘルみたいなものかぶるよりは断然おすすめです。





2017年5月2日火曜日

ウーリー・ステック、エベレストで遭難死




一昨日から私のフェイスブックやツイッターのタイムラインが、ウーリー・ステック遭難死のニュースやコメントで埋め尽くされています。「著名登山家エベレストで死亡」と、テレビのニュースでもやっていました。これは異例なことです。登山家としてのステックの存在の巨大さを表していると感じます。


ここ10年ほどの世界の登山界で、ステックが突出した存在であったことは間違いないでしょう。彼は、アイガー北壁を2時間ちょっとで登ったり、エルキャピタンの「ゴールデンゲート」をほぼオンサイトする技術の持ち主でありながら、高所でも抜群の強さを見せていました。近ごろ、強いアルパインクライマーは6000~7000m級のテクニカルな山を指向することが多いのに対して、ステックは常に8000m峰をねらっていました。K2西壁とかマカルー西壁とかの夢の課題をやれるとしたら、ステックが間違いなく第一候補だったわけです。


この春、ステックがエベレストとローツェの継続をやるという話はなんとなく知っていました。しかし、エベレストとローツェの継続登山というのはすでに何人もやっていることなので、あまり興味を持っていませんでした。ろくに調べもせず、「ステックは今年は休養の年なのかな?」なんてうっすら思っていただけだったのです。


しかし今回あらためて知ったのですが、ステックは、エベレスト西稜から入って、エベレスト~ローツェのラウンド縦走をしようとしていたのでした。彼のオフィシャルサイトに予定コースの写真が載っています。




休養の年だなんて思っていて申し訳なかった。これは猛烈に難しい縦走で、何十年も前から、だれもが思いつくけどだれもできなかった課題なのです。「世界最難の縦走」と言っていいと思います。これをやれるとしたら、やはりステックしかいないでしょう。


5年前、栗城史多さんがエベレストにトライしたとき、こんなツイートをしたことがあります。


エベレスト西稜を無酸素ソロで登ることがどれほど不可能に近いことかは、ヒマラヤ登山をやっている人ならだれだってわかるはずなのです。そこをルートに選んでいるということは、山頂まで行く気はないのだなと判断するしかありませんでした。


ただ、このとき、数人だけ、このルートをやれるかもしれない人が頭に浮かびました。その筆頭がステックでした。


今回、ステックは、その西稜を登って、さらに、ローツェまで縦走するという、夢の課題にトライしようとしていたのです。彼ならやれたかもしれないし、この縦走を完成させたら、ステックの輝かしい登攀歴の終盤を飾る金字塔になったはず。


ステックもすでに40歳。この登山を自身の集大成のつもりで臨んでいたのかもしれない。それを考えるととても残念です。ご冥福をお祈りします。





関連記事
「ウエリ・シュテック」は間違いだったぜ!



2017年4月6日木曜日

登山届を出したからといって遭難を防げるわけではない

西穂高岳で、登山届を出さずに登って遭難した人が、5万円の罰金を科されたそうです。


岐阜県では条例で登山届の義務化を定めているので、これはしかたない。条例を破ったのだから、その責めは負わなければならないでしょう。


ただし、近ごろ、山の事故が起こるとすぐに「登山届を提出していなかった」と批判的に報道されることには強い違和感を覚えます。問題の本質はそこなのかよと。


思うに、新聞やテレビなどの報道陣は、事故の本質がわからないから、警察の「登山届は出ていなかった」という発表に過剰反応して、

登山届未提出→だから事故が起こった

と、わかりやすいストーリーを作り上げてしまうのだと思われます。しかしこれ、間違ってます。


ほとんどの場合、登山届を出していなかったということが遭難事故の原因となることはありえません。事故の原因は別にあって、技術や体力の不足とか判断ミスとか天候の急変などがそれにあたります。


これにも書きましたけど、登山届の目的とは、遭難したときに救助をスムーズにするためであって、届を出したからといって、遭難を防ぐことができるようになるものではないのです。


先日の那須の高校生雪崩事故のときも、「登山届提出せず」という見出しの記事をいくつも見ました。それをひとつの事実として報道するのはいいけれど、追及すべきもっと大きな問題がある。那須の事故の場合は、(おそらくは)現場の判断ミスであり、引率する立場の人がふさわしい技術・経験を持っている人であったかどうかであり、もしかしたら、組織の構造的な問題もあるのかもしれない。核心を放置しておいて、「登山届出してなかった!」と枝葉を騒いでも物事は解決しない。


もちろん、登山届は出すにこしたことはありません。こういう報道が「登山届出さなきゃな」という意識を高めることに貢献することは認めます。


ただし、繰り返しますが、

登山届を出したからといって遭難を防げるわけではない。


新聞やテレビには、「登山届を出していなかったことが遭難の原因」という予断をもって報道することはぜひあらためていただきたい。登山者に誤解を与えるという意味と、真の原因を見えにくくするという意味のふたつの点で、それは害悪ですらあります。


2017年3月29日水曜日

高校山岳部冬山禁止はしかたがないのかな






那須の高校生雪崩事故について、知り合いのライターやガイドがツイートしていました。


「なぜあんな日に訓練を続けたのかを議論すべき」「いかに行なうかが問題」「見直すのは違うところ」。それはそのとおり。私自身も、引率役の人に雪崩についての判断の甘さがあったのだろうと想像しています。そこは追究が必要なところです。

*ここで「追究」という言葉を使いました。あえて「追及」は使いませんでした。




こういう面は多少なりとも意識にはあったと思います。「スキー場だから安全」と。まあ、当日はスキー場は営業を終了していて、すでにスキー場ではなくただの山の中だったわけですが、こういう施設にいると、安全管理のタガがついゆるみがちになるのは、自分の経験からも容易に想像できるところです。




引率役の人はそれなりに登山経験のあった人のようなので、雪崩についての知識がゼロだったとか、まったく無防備に突っ込んだとかいうわけではないでしょう。リスクについて、少々甘く見ていたというのが実のところなのではないでしょうか。


ただ、こういう判断ってそれなりに高度なもので、生徒の命に責任を持つ立場となればなおさら難しいものです。それを一教員に求めるのは酷――というか、非現実的な気がします。山岳ガイドに依頼すれば、リスクの問題はほぼクリアできると思いますが、公立高校の部活動でそこまでできるものなのでしょうか。


そういうことをもろもろ考えて、「安全管理に自信を持てない」と結論づけたから「冬山禁止」としたのではないかな。報道を見ているだけだと、事故→禁止と、短絡的に結論づけているようにも思えるし、なんでもかんでも禁止にしておけば無難であるという考え方はかなりきらいではあるんだけれど、これに関してはしかたがないような気がしています。

2015年6月23日火曜日

「山岳遭難過去最多」は本当に最多なのか

先週、こんな報道がありました。
毎年この時期に警察庁が全国の山岳遭難統計を発表します。
その内容を報じたもので、この朝日新聞にかぎらず、報道各社、見出しも内容もほぼ同じです。


「過去最多」という言葉を見ると、「そりゃ大変なことだな」と思ってしまうのですが、これもう20年くらいずーっと変わってなくて、毎年この時期に同じ見出しで記事が出ることになっています。


でも、登山やってる人はなんかへんだな?と思わないですか?
そんなに年々、山が危険になってる印象ってありますか?
あるいは、そんなに登山者の数が毎年毎年増えてるように感じていますか?


僕は28年前から登山やってるのですが、そのどちらの印象もありません。
とくに危険になった気はしないし、登山者の数もこの遭難件数の増加に見合うほど増えてはいない。山で遭難者の姿を見ることが増えた気もしないし、自分のまわりで遭難した人が増えてもいない。


ではどういうことなのか。


持論なんですが、これは「山岳遭難増加」なのではなくて、「通報件数増加」なのだと思っています。


たとえば15年前であれば、山で携帯電話はほとんど通じなかったので、山中で脚を折ったとしても、人のいるところまで自力で下山するしかなかった。片足で這ってほうほうの体で下山して病院に行ったとしても、警察に連絡しなければ、それは統計にはカウントされなかったわけです。


しかし現在では、山中で脚を折ったら、まずはヘリコプターを呼べないかと考える。
つまり、遭難の数自体は大して変わっていなくて、昔は表に出てこなかった遭難がいまは出てくるようになっただけではないのかと。


実際そんな例はゴマンとあったはずだし、僕自身も山の中で落ちて顔を強打して鼻折ったことがありますが、顔面血だらけのまま歩いて下りました。
もちろん警察に連絡なんかしていません。そもそも携帯電話がない時代でした。


それに加えて、各地で山岳救助隊もずいぶん整ってきました。
昔は山岳救助というと、地元の青年団みたいな人や山岳会などが急遽集められて出かけていたわけですが、いまは主要なエリアでは警察や消防のプロ集団が出動します。
そしてその存在は一般の登山者にもずいぶん知られるようになりました。
「事故を起こしたらまずは通報」と認識が変わってきた背景にはそんな事情もあると思います。


山で事故を起こしたとき、

昔:事故った → いちばん早く下山できるルートはどこだ → がんばって下りる

今:事故った → 110か119に連絡 → ヘリ到着

これが統計数字の差になっているだけなのだと思います。


そう思う根拠としては、自分の体感のほかに、死亡・行方不明などの重大事故の数が数十年前からあまり増えていないことがあります。
本当に山岳遭難が増えているのなら、それに比例して重大事故も増えていないとおかしいはず。
でも、死亡者数は50年くらい前からずーっと200〜300人くらいで、目立った変化がないのです。


死亡者数に関してひとつだけ思うのは、通信と救助体制と道具がよくなったので、昔なら死んでいたような事故が、いまは助かるケースも増えたということ。
だから昔と現在をイコールコンディションで比較できないのはわかります。
ただ、それを考えても、重要な傾向を見いだせるほど事態は変化していないのではないかと思います。


だから報道各社も毎年「過去最多」と記事にして人々の恐怖をあおることはほどほどにして、もう少し突っ込んだ報道もしてほしいなと。
いまの報道は事実は伝えているかもしれないけど、真実は伝えていない。
毎年風物詩のように「過去最多」を見るたびにそんなことを思うのです。