ラベル 雑誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月6日火曜日

ROCK & SNOWはなぜつまらなくなったのか

 

「ロクスノ」はなぜつまらなくなったか|Tomahawk


このような記事を読んだ。

真面目な論考であり、指摘の多くは的を射ているとも感じる。かつて編集長を務めた者として、そして今でもこの雑誌の編集に少し関わっている者として、以下思うところをスピード執筆してみる(時間がないのでとりあえず気づいたことのみ。後で追記するかも)。



■「つまらなかった記事」シューズテスト
なぜこれが続いているかというと人気があるからである(もうひとつの理由は編集的に作るのがラクだから)。確かに自分も、最近のテストは工夫がなくて面白くないと感じる。しかし人気があるという事実を無視をしてはいけない。記事の作りは改善の余地ありと思うけれど。



■編集力の低下

(記事より引用)


すごいデータだ。貴重なデータでありがたい。

ただし、雑誌の編集者ってけっこうあいまいで、単純にマンパワーとしてカウントできないことがある。Editorなどとして名前が載っていても、ほとんど何もしていない人がいる場合もあるし、企画会議で意見を言うだけの人がいたりすることもあるし、ある部分において限定的に関わっているだけの人もいる。人数=マンパワーと必ずしもならないのだ。

そこらへんは雑誌によっても異なったりする。本当に実質的な編集者として機能している人だけに限定して名前を記す雑誌もあれば、ほとんどお友達レベルの人まで記す雑誌もある。ROCK & SNOWでいえば、比較的実情に合った記載をしていると思うが、それでも名前が載っている人の間でかなりの濃淡はある。

たとえば私も最近名前を載せてもらっているが、実際の働きは、企画会議に出席することと、各号1~2企画(2~15ページほど)を担当することくらい。編集者の働きとしてはけっこう限定的だと思うので、「ロクスノの編集やってます」と積極的に公言はしていない。

このへんは内部事情を知って精密な議論をしないとイマイチ意味がないことになってしまうので少し注意は必要かな。ちなみに言うと、現在のROCK & SNOWは実態的なマンパワーが減少傾向にあるのは確か。





とりあえず、違和感を抱いた部分のみ、ざっと書いてみた。それ以外の部分は、明らかに的外れというものはとくになく、少なくともひとつの意見として一度受け止める価値のあるものだとは思う。

さしあたり。






【2023.6.9追記】

元の記事にならって、個人的に面白かった記事を私も3つあげてみる。



●VOL. 024(2004年夏号):「OLD BUT GOLD  Mars 5.13d」

杉野保さんの伝説的な連載企画「OLD BUT GOLD」。クライミングの魅力と奥深さを表現できる書き手として、杉野さんの右に出る人物は存在しない。多くの人に強い影響を与え、以後のクライミングの流れを変えたとさえ思える有名な連載だが、私も連載当時は毎号、このページから読んでいた。そして連載史上頂点と私が信じる回がこれ。杉野さんのクライミング愛、吉田和正さんへの思い、すべてのパッションがつまっている。連載史上だけでなく、過去30年の間に書かれたクライミングテキストの頂点に輝く金字塔である。読んだことのない人は絶対に読んでほしい。


とにかく出だしの一文がカッコいい。

「引き潮を狙って、ルーフ下の磯に入り込む。」

こんな一文で始めるなんて、プロの作家でもなかなかできない。


そしてラストがまた最高である。

「吉田は、まだ追いかけている。決してつかまることのない青い鳥を。」

ちょっと、完璧すぎませんか、杉野さん!!





●VOL. 046(2009年冬号):「中嶋徹 トラッドへの一人旅」

当時15歳、英語もろくにできないのにたったひとりでトラッドクライミングの本場イギリスに乗り込み、当地の有名課題を総ナメにした記録。トラッドクライミングの金字塔として知られるビデオ「Hard Grit」をテープが伸びてしまうほど繰り返し見ていた私は、ビデオに出てきた有名課題を15歳の日本人の少年が次々に切って落とす姿に目を見張った。同時に、そのパフォーマンスのレベルの高さだけでなく、読み手に手汗握らせる文章力の高さにも驚かされた。

「クライミングにルールはありません。僕たちはボルトを否定することはできないのです。しかし自由であるからこそ、なんでもできるからこそ、ひとりひとりが責任ある行動をとることが求められているのです。それは、ほかのクライマーに対してであり、未来の世代に対してでもあります。
『高校生が生意気なことを言うな』と思う方もいらっしゃるかと思いますが、高校生に指摘されるほど、ひどい現状があると思います。」

ここを読んだときは背筋が伸びる思いがした。この高校生の言うことこそが正義だと。





●VOL. 072(2016年夏号):「厳冬期黒部横断32日間 剱沢大滝左壁ゴールデンピラー」

厳冬期に32日間もかけて黒部の山奥にある課題を登った3人の男の記録。記事を書いたのは3人のうちのひとり、佐藤裕介さん。10ページにもわたる長い記事で、読み終わったあと、私は放心状態に陥った。「すごいものを読んでしまった……」と。

この記事については、別の雑誌(PEAKS)に書いたことがあり、その感想が的確なので以下に引用しておく。

「6月に刊行された『ROCK & SNOW』というクライミング雑誌に、2016年の全アウトドア雑誌中ベストワンの記事が掲載されている。<中略> アウトドア雑誌という狭い世界のなかでも、一年間に掲載される全記事の数となれば膨大になるはずだ。もちろん私はそのすべてを読んでいるわけではないが、この記事がベストであることは疑う余地がない」

「私は物書きを職業としているが、ここまで力のある文章を書けたことはないし、これからも書けるとはまったく思えない。ライターという職業に絶望を覚えるほどだ――と感じることすらなく、あまりの別次元に、ただただ、すごいという感情しか湧いてこなかった」





<番外>

ちょっと毛色の違ったところで、以下ふたつのインタビューもメチャクチャ面白いのでおすすめ。


●VOL. 016(2002年夏号):「驚異、一本指キャンパスの秘密」

クライミングジム「ビースリー」の元祖オーナー・大島次郎のインタビューなんだけど、話し手も聞き手も自由奔放すぎて面白い。全編、以下のようなカオスが展開されている。

「――高校時代は何かしてたの?」
「ラグビー。ラガーマンですよ。ラガーといえば、サッポロの”ファインラガー”、あれニセモノですよ。1月23日発売で誕生日と一緒だったから『やったー、俺はやっぱりラガーの申し子だ』って大喜びして、箱で買って帰ってきたんです。そして、プシュッて開けて飲んでみたら、発泡酒じゃないですか。『なんだこりゃ!』って感じで。頭にきて全部地面に捨ててやりましたね。やっぱラガーはキリンですよ」




●VOL. 028(2005年夏号):「A DAY IN THE LIFE ソン・サンウォン」

当時22歳の若手トップクライマー・松島暁人が、同じく22歳の韓国トップクライマー、ソン・サンウォンをインタビュー。やたら「!」が多くて発言が短く、若者は国が違えど同じだな~と思えたインタビュー。

「――1年の契約金ってどのくらいなの? シークレットだったら言わなくていいよ」
「大丈夫、韓国のクライマーで知ってる人がけっこういるから、シークレットじゃないよ。300万円ちょっとだね」
「――300万! ウォンじゃないよね?」
「ちょっと待って。ん~、ネルソンとコロンで……そうね、300万円くらいだね」
「――じゃ、新しい車買えるね! 足りてる?」
「うん」
「――グッドか?」
「うん、グッドね!」



2021年2月16日火曜日

枻出版社が民事再生に

 

倒産速報 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

私の古巣のひとつ、枻出版社が民事再生になってしまった。ニュースが公になる前日にPEAKS編集部から聞いて知っていたし、年末にPEAKSやランドネが別会社に売却されたときのほうが驚きはむしろ大きかったのだが、元社員としてはやはり苦いものを感じる。

昨日、その債権者説明会があったので行ってきた(原稿料が2カ月分凍結されたので私も債権者)。説明によると、ここ数年、売上が急速に減少していたところに、予期せぬコロナ禍が致命傷になったようだった。

現在は出版不況の時代。そのなかでもっとも打撃を受けているのが雑誌。書籍(単行本)や漫画も売上は落ちているのだが、雑誌はそれと比べても落ち幅が激しい。そして枻出版社は雑誌中心の会社。書籍はあまり強くなく、売上の多くを雑誌で稼いでいた会社だ。

そのわりには持ちこたえているほうだと思っていたのだが、2017年ごろをピークに、わずか数年で転げ落ちるように売上を落としていたようだった。なんとか危機を脱出しようとギリギリであがいているところに、思わぬ方向から飛んできたコロナパンチがヒットしてしまった……というところか。



古巣のくせに他人事のように淡々と書いていて冷たいやつだ……と自分でも思うが、私は40歳を過ぎてからの中途入社で、しかもアウトドア専門要員だったので、枻出版社社員というよりもPEAKS編集部員だったという意識のほうが強い。さらに、所属していた会社の経営危機はこれで2度目(前回は2006年に山と溪谷社がインプレスホールディングスに買収されたとき)。こういうことはあるんだなと、へんに達観してしまっているところがある。

幸い、ひと足先に枻出版社から独立していたアウトドア雑誌(+ゴルフ、自転車、サーフィンなど)をはじめ、多くの雑誌は引き受け手の会社が次々決まっており、変わらず刊行されていくようだ。

実際、私も今週から来週にかけては、PEAKS次号の仕事ですでに埋まっている。原稿料凍結を食らっていながら人がいいなとこれまた自分でも思うが、つらい思いをしているのは私以上に編集部員。私もヤマケイが危機のときは肩身が狭い思いをしたし、部外者から理不尽ないじめを受けたりもしたので(あのときいじめたやつは一生許さん)、立場はよくわかる。私は愛社精神は希薄だったが編集部愛はあったので、ここは協力したい。



しかしそのアウトドア部門も、枻出版社社内では比較的落ち幅が少なかった(であろう)とはいえ、出版不況の荒波を前にして、会社が変わってこれでひと安心というわけにはいかないはず。旧来の出版ビジネスの枠組みはとっくに制度疲労を起こしている。今後、なんらかの抜本的な改革は必要なんだろう。

フリーランスになってからつくづく思うのだが、こういうときに出版出身者は本当にダメだなということ。なんらかの改革やパラダイムシフトが必要なときでも、既存の出版ビジネスの枠内でしか物事を考えられないのだ(もちろん私も含む)。一方で、ウェブメディアなど出版とは関係ない分野の人と話をすると、「えっ、そんなやり方アリだったのか」と、目を開かされることが多い。PEAKSやランドネも、そういう外部の異なる目線を入れていくことは絶対に必要だと思う。

その意味では、それこそ出版とは関連ゼロだったドリームインキュベータという会社がPEAKSの親会社になったことには、むしろ期待をしたいところ。出版脳ではないフラットな目線で、アウトドアメディアの可能性を掘り起こしてほしい。

一方で、出版社社員の立場を離れてから同時に感じているのは、コンテンツ制作能力は出版出身者は高いということ。これはウェブメディアと付き合っているとすごく感じる。「この人なんかデキるな」と感じてよくよく話を聞くと、じつは出版社出身ということが多いのだ。これはひいき目ではないと思う。人々が面白いと感じるものを的確にピックアップする嗅覚と、素材をより面白くする技術をたくさん持っている点において、出版出身者はやはりレベルが高いと感じる。



なので、出版出身でない人がビジネスの大枠を設計するプロデューサーとして機能し、出版出身者がそこに合ったコンテンツを提供していくという組み合わせがこれからの理想なのだろう。PEAKSの新会社(ピークス株式会社という名前。ややこしいが、社名はPEAKSとは関係なく、綴りはPEACS)もそこがうまく機能することを期待したい。

おそらくその過程では軋轢も起こると思う。これもヤマケイのときの経験上、なんとなく想像できる。よくあることだが、そのときに「出版文化」みたいなことを持ち出すと、話がそこでストップし、対立を深めるだけになると思う。なじんだしきたりはひとまず脇に置き、新しい環境を刺激的なものとして吸収していってほしい。……って、えらそうに上から目線で言っているが、おまえにそれができたのかと言われれば黙るしかないのだけど(笑)



明々後日はショップの人が集まる取材。絶対にこの話題で持ちきりになるはず。とりあえず「僕の考えはブログに書いておいたので読んでください」と言っておこう。





2019年3月19日火曜日

連載「山岳スーパースター列伝」最終回



雑誌『PEAKS』でやっていた人気連載「山岳スーパースター列伝」が、15日発売の4月号で終了しました。記事冒頭にも書きましたが、終了の理由はネタ切れ。もう紹介できる人がいなくなってしまったというわけです。


連載が始まったのは2013年5月号なので、まる6年間やっていたことになります。フリーになったばかりのころに始まった連載であり、初代の担当編集は、その数カ月前まで私の部下だった臺代裕夢という男でした(こやつ、つい最近、小学館ライトノベル大賞という文学賞で優秀賞を受賞しました!)。「山岳スーパースター列伝」という軽薄なタイトルは編集部がつけたものであり、私ではないのでよろしくお願いします。


連載では1回の休載をはさんで、計71人の登山史上の偉人について書き続けてきました。1回が約1700字あるので、計約12万字。おお~。われながらよく書いたな~。


書くにあたって毎回念頭においていたのは、読者に、偉人の実績よりも人物に興味をもってもらうようにすること。そのために、ダメなところを含めて人間くさいエピソードをできるだけ盛り込むようにしていました。だってすごい実績を教科書的に羅列したところで面白くないですからね。読者の記憶に残らなければ連載の価値はないと思って毎月書いていました。


そのため、71人の人選はそれなりに偏っています。人間くさい面を書こうとすると、私がなんらかの思い入れがある人しか書けないわけです。連載のテーマからすると、エベレスト初登頂者のヒラリーやテンジンなども出てきておかしくないわけですが、結局登場していません。シェルパ枠からは代わりにバブ・チリなんてマニアックな人を登場させたりしていました。


ところで、この連載のもうひとつの主役といっていい存在が、綿谷寛画伯によるイラストです。


画伯は登山をやる人ではありません。なので、連載開始当初は、人物の写真やら道具の説明やら、いろいろ資料をそろえて渡し、どんなイラストを描けば人物のイメージに合うか細かく指示していました。


が、画伯はその指示をことごとく無視して独自のイラストを仕上げてきます。ところがそれが、私がイメージしていたものよりもはるかによいのです。なので私はそのうち、人物の顔写真数枚と、どんな人なのかの簡単な説明1行くらい渡すだけになりました。あとは画伯におまかせしたほうがいいものになるという判断です。


それでも登山を知らないはずの画伯が、しかもイラストと原稿は同時進行だったので本文を読んでいるわけでもないのに、なぜこんなズバリのイメージを描くことができるのか、毎回本当に不思議でした。


最近のいちばんの傑作は、2019年3月号で岩崎元郎さんを取り上げたとき。岩崎さんの背後に「岩崎さ~ん」と呼びかけるハイカーが描かれておりました。こんな小細工、私は指示してませんよ! でも、中高年登山者に絶大な人気を誇った岩崎さんを表現するに、これ以上効果的な描き込みがあるでしょうか!? 画伯はどこでこんな絶妙なニュアンスを知ったのか……。




画伯はもともと『POPEYE』や『MEN'S CLUB』などで活躍していたファッションイラストの巨匠。そのイラストは、だれもが一度は見たことがあるんじゃないかと思います。本来、画伯、画伯となれなれしく呼べる存在ではありません。が、本人のメールアドレスからしてwatatani-gahaku~なので、もういいんじゃないか(笑)。ということで、編集部との内輪ではつねに「画伯」と呼ばせていただいておりました。


綿谷画伯に描いていただいたおかげで、連載はぐっと格調高いものになったと思っております。画伯こそ真のプロ。そんな尊敬できるイラストレーターとコンビを組ませていただけたことは私の誇りであり、感謝のひと言であります。もう、71枚のイラストだけをまとめて画集を作りたいくらいです。


読者のみなさんもぜひ、画伯のイラストに注目して連載ページを見返してみてください。6年間ありがとうございました。




2017年11月22日水曜日

「校正」と「確認」は違うぜよ

【メディア業界の専門的な話です】

最近、というかここ7~8年くらい、「校正確認」という言葉を見聞きする機会が増えました。記事を作る際に協力してもらった人や企業・団体などに、内容に問題がないか確認してもらう作業のことを指しています。しかしこの言葉、違和感がありまして、個人的には使わないようにしています。


なぜかというと。


「校正」というのは、誤字や脱字など、文章上のミスを正す作業を指します。「生年月日が違ってます」とか「価格が間違ってます」とか「こんなこと言ってません」とか、そういう事実を正す作業は、「校正」ではなく、たんなる「確認」であるからです。


ところが、だれが言い始めたのか、私の周りでは日常的に聞きます。編集者などに「校正確認すんでますか」と聞かれるたびに、「ええ、『確認』ずみです」などと、意地を張って校正という言葉を使わないようにしたりしているのですが、あまりの多さに面倒で流すときもあります。


そんな細かい言葉の問題にこだわらなくてもいいのかもしれないけれど、こだわりたい理由があります。それは、「校正確認お願いします」と頼むと、「えっ、あんたが書いた文章のミスをおれが正さなきゃいけないの?」と受け取る人がいるから。「そんなやついないよ」と思う人は、日常的に校正という言葉を使っていて、校正という言葉に対する感覚が麻痺しているのでしょう。普通の人は日常で校正なんて言葉は滅多に使わないので、「校正お願いします」と言われたら、辞書どおりの意味にとってしまうものです。


だから、「校正確認」やめようぜ、という話でした。「校正確認撲滅委員会」でも立ち上げようかな。同志募集。


*これ、もしかしたら私の周りだけで起こっている事象かもしれません。同じ出版・メディア業界でも、私の付き合いのないところでは「なんじゃそりゃ、そんな変な言い方しないよ」というところが大半という可能性もあります。



2017年5月15日月曜日

『本の雑誌』はいい匂い





『本の雑誌』という雑誌に、座談会が掲載されました。


この雑誌、椎名誠さんらが創刊した雑誌で、私の妻が愛読していました。その関係上、自宅にもそこらにバックナンバーが転がっているため、なじみはあったのですが、掲載されたのは初めて。本人よりも妻がテンション上がったようで、ライターとしての家庭内評価は確実に上がったようです。


届いた掲載誌の封を開けると、紙とインクの匂いがふわーっと香りました。昔よく嗅いだ記憶のある、懐かしい本の匂い。なぜか最近の本では嗅いだ覚えがありません。紙とインクを昔ながらのものを使っているのでしょうか。これがなんともいえないいい匂いで、鼻をくっつけてくんくん嗅いで恍惚としていました。新聞とか本の匂い嗅いでこういうことしていた人多いんじゃないでしょうか。私なんぞはそのうち、たまらなくなって新聞紙食べてしまったことさえあります(少年時代)。こういうインクにはシンナーとか中毒性のある成分が入っているんでしょうか?


匂いのことを妻に言ったら、「本の雑誌はそうなんだよ!」と言っていたので、たまたまではないのでしょう。まさか、使うインクや紙を匂いで選んでいるとか!? 座談会の原稿のまとめも的確なもので、さすが本をテーマにした雑誌だなーと思ったのでした。



2017年2月28日火曜日

PEAKS創刊前夜の話

私の古巣のひとつとなる雑誌『PEAKS』が創刊したのは2009年5月。最初の1年は隔月刊で、2010年5月の号から月刊化して今に至ります。私は創刊当初からのメンバーで、2013年3月号まで副編集長として務めました。今もフリーランスの立場で記事作りにかかわっているので、もう8年近くやっていることになります。


先日の『PEAKS』のインタビュー取材のときに、寺倉さんから創刊のころのことを聞かれ、久しぶりに当時を思い出しました。パソコンをあさってみたら、最初に書いた企画書が出てきたので、昔話とともに紹介してみようと思います。




「登山雑誌、定期刊でやることになったから」


と、編集長の朝比奈耕太さんから電話を受けたときのことはよく覚えています。2009年4月初旬、松本のロイヤルホストの駐車場でした。そのとき私は松本在住の山岳カメラマンに写真借り&打ち合わせに来ていて、それが終わってさあ帰ろうというときでした。


当時、私は枻出版社に入ってちょうど一年。会社にも慣れてきて、自分の専門である登山のムックを夏前に出そうと動いていたときでした。山岳カメラマン氏には、それ用の写真の相談に来ていたのです。


「定期刊でやることになったから」というのは、ムックではなく定期雑誌として刊行すべしという決定が経営会議でなされたという報告でした。


「発売は5月21日ということで」


朝比奈さんはそう続けます。冗談言わないでください。あと1カ月半しかないじゃないですか。いや、発売10日前には校了していないといけないから、制作期間は1カ月。定期誌を1カ月で立ち上げられるわけないでしょ。普通は1年、短くても半年はかけますよ。


もちろん私はそう答えたのですが、「もう決まったので」と、取り付くシマがありません。いや、絶対無理だって。朝比奈さんだってわかってるでしょう。それでもやるって言うなら、おれはおりますよ。私はかなりエキサイトして電話口にそう吐き捨てました。


「とりあえず、なにができるか明日会議しましょう」


朝比奈さんがそう言って電話は終わりました。


枻出版社というのは、こういう急な決定や方向転換が多い会社で、この一年間、それに振り回されたことも少なくなかった私は、「もうやってらんねえ」と頭に血が上って、荒っぽく車のドアを閉めました。車を走らせ始めても、ムカつきがおさまらず、明日なんて言ってやろうか、辞表をたたきつけて帰ろうか、そんなことばかり考えていました。


中央高速を諏訪あたりまで来ると、ムカつきも一段落して、だんだん落ち着いてきました。……定期雑誌か。いくらなんでもできるわけないよな。定期誌といったらタイトルが必要だよな。そこからして白紙だもんな。どうすんだよ……。


そのうち車は小淵沢か韮崎あたりまで来ました。……やるとしたら、今進めてるムックをベースにするしかないよな。とはいえデザインはどうしたらいいのかな。ムックと定期誌じゃデザインの考え方も全然ちがうよな。デザイナーはピークスのだれになるのかな。

*ピークスというのは枻出版社の子会社のデザイン会社で、枻出版社の刊行物のデザインはここが手がけることになっています。



……そういえばピークスって、綴りなんだっけ。P・E・A・C・Sか。そうそう、PEAKじゃなくてPEACなんだよな。確か4つの会社のイニシャルの集合っていってたな。……PEACSがデザインする雑誌だからPEAKS! ダジャレか。くだらねえ~。


……けど、悪くないかもな……。P・E・A・K・S。ピークスか。山の頂上ってピークだもんな。


……あれ? これ、いいんじゃね? PEAKSって雑誌、ほかに……ないよな。えーと……うん、聞いたことないな……。え? こんな直球でいいの? 


……いや、これだよ。これでいいよ。これでいいじゃん!


たぶん、この段階で双葉か甲府昭和あたりを走っていました。


枻出版社に入る前から、私はずっと、新しい登山雑誌を作るならなんてタイトルがいいか考え続けていました。でも、ピンとくるタイトルを思いついたことはありませんでした。考えつくのは、『Mountain Life』とか『Mt.Trip』とかヘボいものばかり。


私が登山雑誌のタイトルに必要だと考えていた要素は3つありました。

1)ひと目で山の本だとイメージできること
2)短いこと
3)カタカナであること


1)は説明不要かと思います。ひねった内容で攻めたいならともかく、ボリュームゾーンに訴えたいならこれは必須かと思うのです。


2)は、会話のなかでひとことで言えることを重視していました。たとえば「マウンテンライフ」だと長すぎて、ひんぱんに口にするには面倒です。すると、人はなんらかの略称で呼ぼうとする。そのときに「なんて略すればいいかな」と考えさせるのがいやでした。それはわずかな引っかかりですが、口にする人にストレスであることは間違いありません。そのストレスはわずかなれど、でも、そのわずかなストレスを億劫がってタイトルを気軽に口にできなくなるのです。一方で、略さないでフルネームで呼ぶ人もいるでしょう。すると、人々の間で雑誌は明確な像を結ばず、ということは、意識にしっかり定着しない。それは避けたいと思っていました。


3)は、旧来の雑誌とはちがう新規性を感じさせたかったからです。それまでにあった登山の雑誌は、『山と溪谷』とか『岳人』とか『山の本』とか、日本語タイトルばかりでした(昔は『アルプ』とかもありましたが)。それらとはちがう、新時代の山の雑誌である。ということを表現するには、カタカナ(外来語)が望ましいと思っていました。


私は車を走らせながら、PEAKSをこの1~3の観点からも検討しました。PEAKSはそのどれもを、完璧にクリアしました。


タイトルが決まった瞬間、「これ、できるかも」と、不思議な感覚にとらわれたことを覚えています。あれだけ絶対無理だと思っていたことが、タイトルが決まったら、なんとかなるような気がしてきたのです。


同時に、PEAKSというタイトルに合わせて、雑誌作りに必要な要素がどんどん勝手に浮かんできました。想定読者層はどんなところにおけばいいか、どんな企画をやればいいか、デザインはどういう方向性で作ればいいか……。雑誌の大枠が頭の中で自動的に組み上がっていき、立体的な企画として立ち上がってきました。


甲府を過ぎたあたりからは、もう完全にやる気になっていて、考えることは、企画の内容や制作の段取りなど、具体的なことばかりになっていきました。帰宅したのは23時か24時ごろだったと思いますが、そのまま新雑誌の企画書を書きました。それがこれです。




ファイルのプロパティを見ると、作成日時は2009年4月2日の午前2時40分になっていました。ということは、松本に行っていたのは4月1日だったのでしょう。


「30代のための山歩きmagazine」というキャッチコピーが恥ずかしいですが、想定読者層を30代にしようとこのときすでに決めていたことがわかります。


なぜ30代か。ひとつには、枻出版社という会社の持ち味として、年配層より若い層に向けたもの作りのほうが得意ということがありました。もうひとつは、当時、30代以下の人に訴える登山メディアが存在しなかったことにあります。二大登山誌と言われていた『山と溪谷』と『岳人』は、このころ想定読者を完全に40代以上(いや、50代以上?)の年配層に振っていて、若い人が読んで面白い記事はほとんどなかったのです。


その結果、若い登山者たちは、インターネットでそれぞれ適当に情報を収集し、山に登っていました。ネット上に彼ら彼女らの居場所となりうる強力なサイトがあればよかったのですが、それもなく、ネット上に浮遊した情報の断片を自分なりに拾って登っているように私には見えました。


当時はまだ、山ガールブームが盛り上がる前です。登山というのは年配層の趣味であるという認識が一般的な時代で、若い世代は登山界から見捨てられた存在のように思えました。商売を考えれば、絶対数の多い年配層に向けたほうがいいのかもしれないけれど、それはもうヤマケイや岳人がやっている。ならば、彼らがやらないことをやろう。見捨てられた人たちの居場所を作ろう。それは売れないかもしれないけれど、1カ月しかないんだから失敗してもともと。ならば、つまらない二番煎じをやって失敗するより、未開拓のことをやって玉砕したい。……そう考えたわけです。


明けて翌日の会議、辞表のかわりに、私はこの企画書をたたきつけました。会議の出席者は朝比奈さんと、ヤマケイ時代からの同僚、ドビー山本(山本晃市)。自信満々で出したPEAKSというタイトルは「いいじゃん」と受け入れられ、朝比奈さんはすぐさま社長のもとに報告に行きました。PEAKSというタイトルと聞いて社長は「そうきたか」とニヤッとしたそうで、B案もC案も必要とせず、すぐGOとなりました。


そのあとは、準備していたムックの企画を定期誌用に作り替え、新規の記事立案、連載等の準備、広告営業先のリストアップなどなど、嵐に巻き込まれていきました。


厳しい毎日が始まりましたが、タイトルロゴの作成は面白かった思い出です。PEACSデザイナーチームが、30個くらいのロゴを作ってくれました。それをテーブルの上に広げて、どれにするかを話し合うのです。そのなかに「お!」と目に止まるものがありました。以下のようなものです(私が記憶で再現したもの。本物はもっと完成度高かったです)。


パタゴニアのロゴのマネといえばそうなんですが、ひと目で山が感じられていいな! と思ったのです。朝比奈さんも同様にこれがベストだと思ったようで、「これでいこう!」と意見は一致。ところが、ロゴが決まってひと安心と思っていたら、しばらくして会社の上層部から「タイトルが破れているように見えるのはよくない」とNGが出て、幻のタイトルロゴとなってしまいました。


今にして思えば、一回くらい会社の意見を押し返してもよかったんじゃないかという気もしますが、そのときはその余裕はまったくありませんでした。企画を作り、ライターやカメラマンに依頼をし、ページの中身を作っていくことで精一杯だったのです。誌面のビジュアルやデザインのトーンについても自分なりのイメージはあったのですが、そのへんの大枠の話は朝比奈さんにまかせきりで、結局、ほとんどなにもできませんでした。紙の選定について希望を生かせたくらいでしょうか。


編集部のスタッフ、営業部員、ライター、デザイナーにも無茶に無茶を通して、最後は自分も会社の椅子で4連徹して、ようやく校了。絶対に無理だと思っていた本が、本当に5月21日に発売されました。校了後、自分がどうしていたかはまったく記憶にありません。


これだけ無理を通しただけあって、気に入らないところ、もっとこうしたかったところ、練りが足りないところなど、当然ながら満載で、今見ると穴だらけもいいところです。校了直前にどうしても1ページ埋まらなくて、本来1ページの記事をデザイナーのウルトラテクニックで2ページに水増ししたところもあります(持っている方はどこだか探してみてください)。


実際、創刊後の初期のPEAKSは恥ずかしいところばかりで、しばらく見たくありませんでした。8年たった今でも見るのには勇気がいるのですが、時間がたって距離をおいたからでしょうか、以前よりは読むことができます。時間に追われて書き飛ばしたと思っていた自分の原稿が意外とよかったりして、少しホッとしたりもしています。


その後のことは、寺倉さんのインタビューにもあったとおり。自分の仕事人生でいちばんきつかった一年になったのですが、まあ、やってよかったなと思っています。


ひとつ思うのは、枻出版社のバカげた決断力がなかったら、PEAKSは生まれていなかったなということ。私も枻出版社が新たに立ち上げたアウトドア編集部の一員となったからには、得意の登山雑誌を作ろうとは考えていました。しかし、それには十分な準備期間が必要で、まずはムックを出して少しずつ信用を得ていくのが得策だ……と常識的に考えていたのです。


ところが、その当時、自分が書いたムックの企画書も出てきました。それを今読むと、まあ、ヌルいヌルい。こんなヘボい企画書じゃ、ろくなもんはできやしねーよ。今の自分がこの企画書を渡されたとしたら、なんかいろいろ書いてあるけどつまんねえなと、3分で見切りをつけることでしょう。一方、4月2日の夜にたった2時間で書いた企画書は熱い。やりたいこと、やるべきことが簡潔明確に書かれていて、人を動かす力が感じられます。会社のバカげた決断が私の心に強大な負荷をかけた結果、押し縮められたバネが飛び出すように、自分ひとりでは出せなかったエネルギーが出せたと思うのです。


企画書の草稿には、なかなかいいことが書かれていました。

これまでのメディアで知られていないだけで、それぞれに情熱をもって山登りをしている若者はじつはたくさんいます。 
サラリーマンでありながら年間100日近くも山に通っている人、山好きが高じて山小屋に転職してしまった独身女性、さらには、高山植物の保護に情熱を傾ける自然公園管理官、新しい山小屋のあり方に日々アイデアを巡らせている若主人、そして、ヨーロッパのすぐれた登山カルチャーを日本にも導入したいと奮闘する若手ガイド、世界一の評価を受けながら国内ではほとんど知られていないクライマーなどなど……。 
『PEAKS』は、そうしたこれからのロールモデルとなるべきさまざまな人を登場させることを通じて、山登りの新しい魅力を伝えます。次代の登山カルチャーを作り出すこと――それが『PEAKS』のミッションです。

この文章、今までずっと書いたことを忘れていました。ところがこれ、PEAKSを作りながらずっと念頭に置いていたことだったんです。ああ、おれはブレてなかったんだと今知りました。おれえらい。


8年たって、これがどの程度実現されたのかはよくわかりません。もっとできたのではないかなと、自分の力不足も痛感しています。でも、運よく時代の追い風もあって、自分にやれることはできたのではないかと思っています。



……寺倉さんに話したことも話してなかったことも、記憶がずるずる蘇ってきてえらく長くなりました。でもたまにはこうして自分を振り返るのもいいですね。機会を与えてくれた寺倉さんと編集部に感謝。


2016年12月13日火曜日

人名はフルネームが基本だ

カメラマン 中西氏が語るαシリーズの魅力と解説

こんな告知を見ました。


「中西氏」ってだれ? カメラで中西というと、中西俊明さん?(山岳写真家です)と思ってしまったけど、中を見たら中西学という、私が知らない人でした。


雑誌編集部にいたときに、ライターや部下の原稿によく指摘をしていたのが、「人名はフルネームで書け」ということ。2回目以降は下の名前を省略して「中西氏」でもいいけれど、初出はフルネームが基本。これは不特定多数の人に読ませる文章の基本原則なのです。


でもなぜか下の名前を省略してしまう人が多い。本当に多い。なぜそうしてしまうかというと、書いている自分がよく知っている人だから。わざわざ下の名前まで書かなくてもわかるだろと、無意識のうちに略してしまうのです。だけど、それを読んでいる人が(たとえば)中西学さんを知っているとはかぎらないわけです。つまり、これをやってしまうということは読者のことに意識がおよんでいない証なのです。


なんか説教くさくなってしまったけど、職業柄、このことはものすごく気になります。人名はフルネームで書こうぜ!

2016年9月21日水曜日

わかりやすい文章は武器だ

本日話題になった衝撃的な記事。サッカー専門誌で、当事者に取材せずに創作でインタビュー記事が作られていたという告発だ。

サッカー専門誌「エア取材」横行か――作家の検証と告発


それに対して、告発された側の雑誌編集長がすぐさま反論。取材経緯を細かく説明することで、事実無根であることを主張している。

『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について


主張は真っ向対立。いったいどちらが真実を語っているのかさっぱりわからない。雑誌作りにおける不祥事というのは、職業柄ある程度見当がつくことが多いけれど、この件に関してはまるでわかりません。


ただ、ふたつの記事を読んで感じたことがひとつ。


前者の記事が論旨が明快でわかりやすいのに比べて、後者の反論記事はいまひとつ内容がすっと頭に入ってこない。話をごまかそうとして不誠実に書いている印象はないのだけど、ちょっとわかりにくくもどかしい。そのもどかしさはかすかなイラつきにつながり、わずかでも自分をイラつかせたことによって、話の真偽とは関係なく、感情的にそちらに味方したくなくなってしまう。


今回のふたつの記事は、いまのところ論証している事実の強さに差はないように思えるのだけど、このわかりやすさの差によって、前者に肩入れする読者のほうが多いような気がする。


前者は入念に準備した乾坤一擲の告発。それ対して後者は、急遽一日で書かざるを得なかった反論なので、文章の完成度的に不利な立場であるのは同情すべきところ。しかしそれにしても、もう少しわかりやすく書けなかったかな……。


わかりやすい文章を書けるというのは、大きな力であるのだなあと思った一件でした。

2016年9月12日月曜日

出版編集の共通ルールが欲しい

今回はライターとしての業界ネタを。


ウエノミツアキ氏「出版編集の共通ルール作ってみようよ?」


たまたまこんなページを読みました。5年近く前の投稿のようで今さら遅いかもしれないけど、もう全力で同意です。このウエノミツアキさんって知らない人ですが、問題意識が同じで親近感わいちゃったな。


これ、そもそも、「編集」という仕事の曖昧さに由来していると思うんですよ。「編集」って仕事はなんなのか、とてもわかりにくい。ライティング(=執筆)についてはほとんどの人が同じようなイメージをもっていて、そしてそれはほぼ正しいのだけど、編集という仕事の具体像は、業界人以外はまず知らないと思います。業界人ですら明確にわかっていないのです。だからこういう問題が起こります。


たとえば、雑誌をはじめとした印刷媒体を作るときには以下のような作業が必要になります。

1)企画立案・・・どういうテーマをどれくらいの分量でやるか決める
2)キャスティング・・・企画に必要な人員を確保
3)構成案作成・・・具体的な構成要素を考える
4)取材・・・インタビュー、資料収集など
5)ビジュアル取材・・・写真撮影、イラスト作成など
6)ライティング・・・原稿執筆
7)デザイン発注・・・デザイナーにページレイアウトをしてもらうための整理
8)校正・校閲・・・間違いがないか確認。写真の色を確認する色校正も
9)校了・・・最終確認
10)印刷・・・印刷会社で印刷
11)発送・・・完成物を協力者や配送先に発送
12)宣伝・・・成果物のPR

このうち、編集者の役割は、通常1〜3、5、7〜9です。会社やモノによっては11と12も担当します。それ以外の4と6はライターが担当し、5は編集者のディレクションにしたがってカメラマンやイラストレーター、7はデザイナーが作業。10は印刷会社が行ないます。


こうしてみると、編集者の仕事ってめちゃくちゃたくさんありますね。編集者ってデスクにふんぞり返って電話ばっかりしているイメージしかないかもしれないけど、真面目にやるとめちゃくちゃ忙しいんですよ。雑誌のクオリティの7割は編集者によって決まると思っています。いちばん近いイメージは映画監督なのかなとよく思ったりもします。


ところが、この役割分担が場によって違っていて、会社や編集部によっては、上の3〜8までライターの仕事となっている場合もあります。それはそれで悪いことではないのだけど、分担が外部の人には明確でないことが多いんですよ。そこですれ違いやトラブルが起こる。


編集者や編集部って「自分のやり方」を囲い込む傾向が強く、ノウハウを共有しようという気風が異常に少ない世界なので、ウエノさんが書いているとおり、そのすれ違いは内輪の人は気付かない。僕も社員編集者時代はよくわかっていませんでした。フリーになって、いろいろな会社と仕事をするようになってから初めて強く感じていることです。さらに、この問題は広告制作やネット業界でもある程度同じということもわかりました。


「役割分担がうまくできるというだけで、その人はかなり仕事ができるといえる」ということを以前なにかで読んだことがあるんですが、まったくそのとおりだなと思います。僕はライターの立場で仕事を請けることもあれば、編集者として仕事を依頼することもあるので、このへんの問題はすげー気になります。


なので、そういうルールブック欲しい!
ウエノさん、本作りましょう!

2016年7月15日金曜日

長野県で登山届が義務化されました

本日15日発売の『山と溪谷』8月号に、長野県登山安全条例についての記事を書きました。長野県内の山168山で登山届が義務化されるということで、注目を集めていた条例です。条例施行は7月1日。


記事はモノクロ3ページという地味なものなのですが、長野県庁にまで取材に行って手間をかけました。わかりにくい条例を噛み砕き、この条例の本質はなんなのか、登山者としてはどう対応すればよいのかを説明しております。今月のヤマケイのなかでは必見の記事かと思います。すごくわかりやすいです。なぜわかりやすいのかというと、たぶん筆者が森山憲一であることが最大の理由かと思います。


長野県登山安全条例

冗談はさておき。


この条例では、冒頭に書いたように、長野県内の主要な山168山で新たに登山届を義務化するということが定められています。その登山届が必要になるのはどこなのか。それが非常にわかりにくいです。まずはここを見てください。


長野県で登山を楽しまれる際は、「登山計画書」を提出しましょう!


ずらっと山のリストが出てくるんですが、文字だけなので、ここがまずわかりにくい。さらに、条例の対象となるのは、もう一段決まり事があります。このあたりかなり複雑なので、詳しくはヤマケイの記事を読んでください。


ただし、記事にも書いたんですが、沢登りやクライミングをする人、あるいは長野県在住の人などをのぞけば、これらの決まりを正確に理解する必要はないかなと思いました。「長野の山に登るならば、いつでもどこでも登山届が必要」と覚えておけばOKです。条例の対象外となるようなところは全国的にはマイナーな山ばかり。登山前にいちいちこの複雑な条例を読み解いて「この山は条例対象かな」と調べるよりも、「どこでも必要」と機械的に覚えておいたほうが、トータルで手間がないということです。


登山届


記事では若干批判めいたニュアンスのことも書きましたが、それは条例に関して少々疑問な点があるだけで、登山届自体には、私は賛成の立場です。条例のあるなしにかかわらず、絶対出したほうがいいです。理由は、自分のためになるからです。


万一遭難してしまった場合、登山届が出ていなければ、救助者はどこを探していいのかわかりません。よくあることなんですが、「山に行ってくる」とだけ言って家を出たまま帰ってこないという通報が、家族から警察にくるそうです。だれか仲間と行っていればまだしも、これが単独だと、探しようはほとんどないわけです。だって、どこに行っているのかさっぱりわからないのだから。実際、このまま行方不明となって数ヶ月後に遺体で偶然発見されるとか、あるいは見つからずじまいという事例もいくつもあります。


遭難してピンチに陥ったときの自分の心理を想像してみれば、その重要性はもっと理解できるかと思います。たとえば、ひとりで歩いているときに、山深くだれも来ないような谷間に滑落して動けなくなってしまった。幸いまだ息はあるが、かなり重傷でこのまま何日もつかはわからない。携帯電話は圏外だ。叫んでも人が通りかかる気配はゼロ。よほどの幸運でもないかぎりはここでゲームオーバー。


しかし登山届を出してさえいれば、この絶望的な状況でも、わずかな望みは残るわけです。だれかが救助に来てくれるかもしれないと。


登山届というのは、エマージェンシーキットや山岳保険みたいなもの。私はそういう認識です。「出せ」と言われるから出すようなものではなくて、出さないと自分が困るから出す。そういうものだと思っています。



登山届を簡単にしたい


とはいえ、登山届を出すのはめんどくさい。はっきり言ってかなり面倒くさいです。登山届の提出率は10%くらいとよく言われます。出していない90%のうち、面倒だから出さなかったという人が半分くらいはいるんじゃないんでしょうか(残りは登山届の存在を知らなかったとか、ポリシーとして出さないとか)。


私は大学探検部というところで登山を始め、そこでは、どこかに行く場合、必ず部に届を出すのが決まりでした。はじめからそういうものとして登山を始めたので、登山届を書くのはかなり苦にならないほうですが、それでも面倒くさいです。時間なくて書かないまま行ってしまうこともあります。


でもやっぱり出すべきで、そのために、登山届をできるだけ省力化することを考えてきました。やっていたのは、パソコンで書式を作っておいて、その都度必要なところだけ書き換えるという方法です。これでかなり手間は軽減されましたが、もっと簡単にしたい。


昔、ニュージーランドに行ったときにそのヒントを見つけました。ニュージーランドの山には、どの登山口にも登山届の用紙が設置されているのですが、それがものすごくシンプルだったのです。書くことは、名前と連絡先、予定コースくらい。用紙の大きさもB6くらいの小さなものだったと記憶します。「これだ!」と思いました。これでいいじゃんと。


そもそも、日本の登山界で推奨される「登山計画書」の書式は複雑すぎるのです。たとえば、今回の長野県が書式例として公開しているのはこれです。


登山計画書作成例


見ただけで書く気がなくなりそうになりませんか。私が編集をやっていたころの『山と溪谷』で作っていた書式などは、もっと書く項目が多いものでした(今でもほとんど変わってない)。


しかし、先に書いたような状況のときに役立つ最低限の情報があればよいという立場に立てば、どうしても必要なのは、登る人の名前と連絡先(本人の連絡先ではなく、家族などの連絡先であることに注意)、そして予定のコースがどこかだけです。ほかは、あればもちろん役には立つ情報ですが、「絶対」必要ではない。


てなことを考えていたころに、以下のブログを読みました。書いているのは、山小屋で働いていて、遭難救助などにも携わった経験のある方なのですが、これを読んで私は首が折れるかと思うほど強くうなずいてしまいました。あまりに共感したので、思わずコメント書き込んでしまってます。恥ずかしい。


入山届を軽量化してみる


現場での経験からなのでしょうか。研ぎ澄まされています。付け加えることはありません。これが登山届のファイナルアンサーであります。


長野県の登山条例と私が意見が合わないのは、ここなのです。長野県が登山届を義務化したことには、入山前によく調べて情報量豊富な登山計画書を作ることで、登山への意識を高め、ひいては遭難減少につなげたいという狙いがあるといいます。それは正論ではあるのですが、人間は面倒くささに勝てない生き物であるという視点が欠けているように私は思うのです。多くの人はそんな正論どおりには動けない。後ろ向きな認識かもしれませんが、それが現実なのではないでしょうか。


ならば、登山届はできるだけわかりやすくシンプルにして、とにかく提出率を上げることだけに力を注ぐ。そのほうが結果的に得られる実りは大きいように私は思うのです。


登山届はどこに出すか


いちばん手軽でわかりやすいのは、登山口にある登山届用のポストです。それがない場合は、事前に地元県警にインターネットやファクス、郵送で提出することになります。


ただしこの事前提出がまた面倒くさい。郵送で登山届を提出している人って、いったいどれくらいいるんでしょうか。都道府県によって受け付けている提出方法がまちまちであることも面倒くさい大きな理由です。「どこにどうやって出したらいいのかわからない」というのは、複雑な書式以上に、提出率を下げている大きな理由になっているような気がします。


個人的には、全国統一の専用サイトがあって、そこから提出できるようになるのが理想かと思います。長野県が条例施行に合わせて利用を推奨している「コンパス」というサイトは、それになり得る可能性をもっており、そこは私も長野県の姿勢を評価するところであります。


本当は家族に出せばいい


ただ、本当は、話はもっと単純なことなのかもしれません。ある山岳救助隊員の方が「行動予定を家族に伝えておいてくれればいいんです」と言っていたそうです。それさえしておけば、別に登山届は出さなくたってかまわないと。下山予定日に帰ってこなければ、家族は警察に連絡してくる。登山届を出していたところで、最初の第一報は家族(あるいはもっとも近しい人)からくるのが通常なのだから、届を出していてもいなくても結果は変わらない。


私もそのとおりと思います。なので私は、登山計画書を書いたら、まず妻にメールしておくようにしています。そしてそれをプリントして持っていき、登山口のポストに投函します。ポストがなければ、投函しないまま登っちゃいます。無届け登山になるわけですが、妻が山行内容を知っているので問題ないわけです。


ただしこのとき、意識的に実践しているのは、万一下山してこなかった場合に何をするべきかを妻に伝えておくこと。とはいっても、やることは110番に電話することだけ。しかし私の妻は登山をやらない人なので、教えられなければ、110番に連絡するということもすぐには思いつかないはずなのです。


もちろん110番に連絡するより登る山の地元警察のほうがベターで、登山雑誌などにもそのように書いてあることが多いのですが、登山素人の妻が動揺した精神状態で、山の所在地を調べ、そこの警察の電話番号を調べ……なんてことをてきぱきと遂行できるとは思えません。110番にかけたって、すぐに地元警察に話が回るはずなので、妻がモタモタ調べるよりそのほうがずっと話が早い。ということで、「110番に電話しろ」と伝えておくのがベストだという結論に至っています。


もうひとつ。「最終下山日時」というのを設定して妻に伝えることもしています。その時間を過ぎても連絡がなかったら遭難したと見なせ、という日時のことです。これは、大学探検部の届けにあった項目で、この時間を過ぎたら、部員がスクランブルで捜索に動き出すことになっていました。


一般的な登山計画書ではあまり見ないものなのですが、有効だと思うので今でも採用しています。たとえば下山予定日に帰ってこなかった場合、家族は心配するわけですが、すぐに警察に連絡して大騒ぎすると、その数時間後にひょっこり帰ってくるかもしれない、いつまで待ったらいいのかな……。


家族も登山をする人の場合は、そのへんの案配はある程度判断がつくものですが、そうでない場合は(私の家族とか)、判断できないまま不安な時間を無駄に過ごすことになってしまいますよね。ならば、時間単位で明確に設定しておいたほうがお互いにとってよいということです。これは、同居人がいなくて実家とか知人を連絡人にしている人には、より有効な手段かと思われます。


ただし、この日時の設定はわりと難しくて、ギリギリに設定してしまうと、わずかなアクシデントがあっただけで最終下山日時を過ぎてしまうことがあり得ます。かといって余裕を持たせすぎると、救助出動が遅れて手遅れになってしまうかもしれない。適切な日時を設定するには経験とそれに基づく想像力が必要なので、初心者のうちはやらないほうがいいかもしれません。





登山届は個人的に思うこといろいろあるテーマだったので、つい長くなりました。ほかにも、各種登山計画書作成サイトのレビューなど書きたいことあったのですが、長くなったのでそれはまた次回に。






2015年12月17日木曜日

「好きな登山家」山野井泰史

発売されたばかりの『山と溪谷』1月号に、
私のアイドル、山野井泰史さんのインタビュー記事を書きました。


山野井さんには何度もインタビューしたことがありますが、今回のテーマはちょっと特殊。
山と溪谷で「好きな登山家はだれですか」という読者アンケートをしたそうで、
その1位となったのが山野井さん。
それについて本人を取材してほしいという依頼でした。


となると、「1位の感想、どうですか?」ということくらいしか質問が思い浮かばず、
またそれに対して山野井さんが面白い答えを返してくれるとも思えず、
話が広がっていかないことがありありと目に見えたので、
取材のテーマを「登山家とはなんだ」というところにシフトして話を聞いてきました。


登山家とはなんだ。


これ、けっこう難しいテーマだと思います。
人によってイメージがずいぶん違うし、社会的な認識もさまざま。


一般的には、小説『神々の山嶺』のキャラクター羽生丈二のようなイメージがいちばん強いと思われます。
寡黙で、ストイックで、ヒゲを生やしていて気難しい。
そんなところでしょうかね。


しかしそんなステレオタイプな”登山家”、現代ではほとんどいません。
とくに、一流とされる人ほど、そういうイメージから遠いことが経験的に多いように思われます。
山野井さんなんか、ふだんはへらへらしていて、どちらかというと小柄なほうということもあって、屈強どころか弱々しい印象すらあります。


それに登山家って職業なのか? という問題もあります。
「登山家」って、なんの気なしに口にするけど、その定義はなんだ?
政治家とか建築家ならわかりやすいけれど、登山家ってなんだかわからない。
今でも地方紙などで「○○市在住の登山家、××さんが△△山に登頂成功」なんて記事がたまに出るけど、その××さんは趣味で登山をやっている、登山界的にも無名のただの会社員だったりする。
社会的な認識があいまいで、面倒くさい言葉なのです。登山家って。


そういう問題意識が個人的には昔からあって、そんなところを山野井さんはどう思うか、聞きました。
山野井さんの考えとしては、山野井さんのようなクライマーよりも、もっと山を広くとらえて活動している人が「登山家」というイメージに近いということでした。
そして「登山家は職業ではない」とも言っていました。
そのへん、詳しくは記事をお読みください。


ところで、こういうインタビュー記事の場合、原稿ができあがったところで本人に一度見せて確認をとります。
これ、書き手としてはけっこう気が重い作業なんです。
人によっては、取材時に言っていないようなことも含めて猛烈に直しを入れてきて、もう一から原稿書き直したほうが早いんじゃないかというようなこともあるもので。


しかし山野井さんは、まったく直しを入れてきません。
入れてくるとしたら、私が事実関係を間違っていたときのみです。
「それは3ピッチ目ではなくて、4ピッチ目です」
みたいなこと。
ほとんどの場合はなにもなしで終わります。
今回の返事もこれだけでした。
「原稿問題ありません。今夜から三重県の最近開拓された岩に行ってきます。」


たぶん山野井さんは、自分が人からどう見られるかということにほとんど関心がないのだと思います。
だから事実の訂正はするけど、ニュアンスについてはどうでもいい。


同時に、責任のありかということについて、明確な意識を持っているのだと私は解釈しています。
自分が言ったことについては責任を持つけれど、文章をどう作るかということは書き手の責任。
そこは自分が口をさしはさむことではないと。


山野井さんのように原稿に文句を言ってこない人のほうが書き手としてはラク……
と思えるのですが、実際は逆で、こちらのほうが書くときに緊張します。
「僕は自分の役割は果たしたよ、あなたの責任はあなたでしっかり果たしてね」
こう言われているような気がして、ヘボな文章は書けないなと気が引き締まるのです。


山野井さん自身は、自分がなんで1位になったのかよくわからないと言っていたけれど、
こういう清々しさが、私が山野井さんのファンである大きな理由であり、
また、「好きな登山家」アンケートで票を集めた理由のひとつでもあるはずなのです。絶対。






2015年12月4日金曜日

ROCK & SNOW no.70

この登攀に心動かされないなら、君はクライマーを名乗る資格はない。

戻れるところともう戻れないところの一線を越えるときがあるか、ということだよ





印象的な言葉がたくさんありました。
きょう発売の『ROCK & SNOW』は充実してます。


表紙は、瑞牆モアイフェースを登る倉上慶大。
今年見たクライミング写真のなかでベストショットかもしれない。
中面にも、これクラスのすごい写真がもう一枚載ってます。
この2カットを見るだけでも買う価値があります。
くそー、おれもこういうの撮りたい。


以前ブログに書いた例のルートが完登され、その記録が載っています。
事実関係についてはほぼ知っていたので新たな驚きはありませんでしたが、
瑞牆クライミングガイドを作った内藤直也さんの原稿は必見。
内藤さんの興奮と感動が手に取るように伝わってくる名文です。


瑞牆モアイフェースの記事以外もバラエティに富んでいて読み応えあり。
ガスライター(本業ガス屋+パートタイムライター)の大石明弘くんもたくさん記事を書いています。
そのなかで、ソニー・トロッターが言ったというこの言葉にはっとさせられました。


「下のプロテクションが効いているか、ビレイヤーがしっかりビレイしてくれているか、あるいは8の字が結ばれているかまで確認するクライマーがいるよね。少なくとも、それはダメだ」


私のことでしょうか……。


いや、私はそんなもんじゃなく、ロープの流れに足を引っかけないか、フォールラインに突き出た岩はないか、今つかんでいるホールドは欠けないか、まで入念に確認します。
そんなことをぐずぐずしているうちに、腕が疲れて落ちてしまうというわけです。
人生の核心にはわりと考えなしにプアプロテクションで突っ込んでしまうのですが、クライミングに関しては異常に慎重派なのです。
だからあんたはうまくならないんだとトロッターにずばり指摘されてしまいました。










2015年10月14日水曜日

佐藤裕介インタビュー


15日発売の『岳人』に、佐藤裕介のインタビュー記事を書きました。
岳人がモンベル(正確にはネイチュアエンタープライズ)の経営に移ってから初めてお話しをいただき、自分のスケジュール的にはかなりきびしいときだったのですが、テーマが佐藤裕介と聞き、これはなんとかしなくてはと少し無理をして引き受けてしまいました。


佐藤くんに初めて会ったのは10年くらい前。
『ROCK & SNOW』の企画で行なわれた座談会の席でした。
「注目の若手クライマー」という感じで、各所で少しずつ名前を聞き始めたころでした。


座談会では、そののんびりした話し方とは裏腹に、クライミングに対する意見は非常に鋭く、すでに独自のクライミング観を持っているようでした。
「これは掘り出し物だ」と思いながら帰ったものです。


その後は、かの「ギリギリボーイズ」の一員としても活躍。
あっという間に、日本のアルパインクライミングのトップになっていきました。


彼の魅力は、無尽蔵のモチベーションと抜群の安定感。
これだけクライミングに入れ込み続けて飽きない人に会ったのは山野井泰史さん以来です。
そして登りが非常に華麗。軽やかで、どんな厳しいところでも余裕がありかつ正確。
フィジカルなクライミングの才能があるだけでなく、鋭く危険を察知する動物的な嗅覚もあるように感じます。
まさに「クライミングの才能の塊」という感じです。


昨年から山岳ガイドになったので、記事ではその話を中心に書いています。
取材は、瑞牆山で実際のガイドクライミングに同行させてもらって行ないました。
「いちばんガイドになりそうにない男」と言われ、私もそう思っていたのですが、意外や合っているのかもしれないというのが感想です。


取材では、2年前の「那智の滝事件」など話しにくいこともあえて突っ込んで聞きました。
現在の佐藤裕介を語るには避けて通れない話だと思ったからです。
逃げずにちゃんと答えてくれた佐藤くんに感謝です。
昔から疑問だった家族のことも聞きました。
ここは傑作なので、記事でぜひお読みください。


私は思い入れのあるテーマほど文章が書けなくなってしまうタイプで、
この記事も書き始めてみるとどうにもノリが出ず、3分の2くらい書いた原稿を思い切って全ボツにして一から書き直したりしました。
あっさり書けるだろうと思って引き受けた話だったんですが、意外と苦労してしまいました。
そのぶん、最終的には納得のいくかたちになったと思います。


ちなみに写真も私です。
けっこう自信作だったので、大きく使ってくれた編集部に感謝。
2007年に撮影した錫杖岳の写真もついに日の目を見ることができました。
(この撮影が、私がクライミング撮影に興味をもったきっかけでした)


これまで幾度もインタビューを受けてきた佐藤くんですが、
未出(のはず)の話もたくさん入っています。
ぜひ読んでみてください。



【ボツ写真】


















行動食はいつもタッパーに入れた弁当だそうです。休憩のたびにこれをちょこちょこ食べてました。




2015年10月4日日曜日

『Fall Line』に記事書きました


写真は私の本棚のなかで「コア・ゾーン」と呼ばれている箇所です。
要するに、クライミングを中心としたコアスポーツの本の置き場というわけです。


その一角にバックカントリーコーナーがありまして、
そこに『Fall Line』という雑誌が十数冊並んでいます。
最初に買ったのは2004年。
基本年1回刊なので、コツコツ集めて十数冊になりました。
これは必ずしも資料というわけではなく、趣味です、趣味。
とにかく美しい雑誌で、そのファンなのです。


このたび、その雑誌に記事を書かせていただきました。
雑誌に自分の文章が載ったり名前が出たりしても何も感じなくなって久しいですが、
『Fall Line』に載るというのは特別な感慨があります。
というわけで、ここで自慢するものであります。



書いたのはアウトドアメーカー「パタゴニア」の環境理念について。
なかなか重たいテーマで苦労しましたが、6000字書いております。
めちゃめちゃ凝った年表も作りました。


記事冒頭の写真は、1972年に出た伝説のシュイナード・イクイップメント第一号カタログ(の復刻)。
写真も自分で撮ったのですが、カラビナは私物のシュイナード・イクイップメント製。
カタログのページを押さえるためにふと思いついて置いてみたところ、絵的にも決まりました。


内容からするとカラビナよりスリングチョックのほうが合っているんですが、
さすがにそれは持っていないし、ページができあがってから気づいてしまったので、
持っている人を探す時間もありませんでした。
内容だけでなく、形とか色合い的にもいいアクセントになったはずなんだけどなあ。
それだけが残念。


ところで、冒頭のコア・ゾーンの写真の真ん中あたりに
「95スキーマップル東日本」という本が写っています。
スキー場のガイドブックなのですが、これはすさまじい本です。
どうすさまじいのかはひとことで説明するのが困難です。
ジャンルは違いますが、私のガイドブック作りのベンチマークとなっているのがこの本です。
とはいえ、到底このクオリティにかなうものは作れたためしがありません。
もう二度とこのレベルのガイドブックは出ないのではないかとさえ思います。
この本を作ったのは寺倉力さんという編集者兼ライター。
じつは『Fall Line』のメイン編集者でもあるのです。
雑誌にしろガイドブックにしろ、寺倉さんのクオリティに追いつくことが私の目標でもあります。


さてそのFall Lineは昨日3日発売。
ぜひ見てください!