ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月18日木曜日

映画『エヴェレスト 神々の山嶺』マニアックメモ



ただいま発売の『岳人』で、映画『エヴェレスト 神々の山嶺』に主演している岡田准一さんのインタビュー記事を書いたのですが、映画についての小ネタをいくつか聞いたのでメモ。


『岳人』を発行しているのはモンベル(正確には子会社のネイチュアエンタープライズ)。そしてこの映画、山岳装備をモンベルが提供しているのです。そういうわけで知ることができた裏話。映画の本筋には関係しない道具のネタですが、山好きの人だったらちょっとニヤッとできる話かと思います。映画公開は3月12日でまだ先ですけど、見る機会があったら、こんなところにも注目してみると面白いんじゃないでしょうか。


岡田准一さんが背負っているザックは世界に1個

映画の中で、岡田さん演じる深町誠は黄土色のザックを愛用しています。これ、モンベルのアルパインパック50というザックです。ただし、ここですぐさま「アルパインパック50」で検索をかけた方はお気づきかと思いますが、この色はいまは売られていません。昨年モデルの旧カラー(HONEYという色)なのです。


そしてさらに、前面に入っている「ZEROPOINT」というロゴが、映画使用品と商品では異なっています。映画の舞台設定は1993年なので、ZEROPOINTのロゴは古い昔のものに替えているそうなのです。だから映画使用品と同じザックはほかに存在しないというわけです。


そういうわけで、まったく同じザックを入手はできないんですが、カラーに関しては、登山用具店の店頭在庫としてまだ残っているものがあるかもしれない。欲しい人は急いで探してみよう。


あ、ロゴもあれか。ヤフオクとかで旧ロゴのザックを根気強く探せば完全レプリカを作ることも可能か。さすがにそこまでやる人いないか。


エベレスト登攀シーンで使われているアックスはKAJITAX



これが出てきたときは「やるな!」と思いました。このアイスアックス、80年代から90年代にかけて大ヒットしたモデルで、みんなこれ使ってたのです。映画の時代設定を考えればこれしかないでしょう。わかってる人が小道具を選んだなと感心しました。


正式名称は「カジタックス・スペシャリスト Mark 2」。映画で使われているのは、90年代にヒットしたMark 2のほうです(初代スペシャリストは80年代)。私もこれ持ってます。


ちなみに、これまだ現役で販売されてます。いまメーカーのサイトを見たら、映画で使われているストレートシャフトはもうないみたいですが、ベントシャフトのタイプはまだ買えます。まあ、いまとなってはもっと高性能のアックスがいくらもあるので、これをアイスクライミングなどに使う人はいないですが、バリエーション的なルートではけっこう使えます。私もごくたまに出動させることがあります。コンパクトで取り回しやすいんですよね。


そのほか

1990年代前半の山道具をそろえるのは意外と苦労したそうです。もっと古いものであれば、整理して保存している人もいるけど、1990年代前半のものというのはクラシックな価値があるわけではなく、かといって現役で使われているほど新しくもない。いちばん中途半端な時代だというのです。


そう言われれば確かにそうかも。アックスやカラビナなどの金属製品は劣化しにくいのでまだ持ってる人も多いけど、ウエアやザックなどはだいたい捨てちゃってますからね。そのわりには、映画に出てくる山道具の考証に違和感はなかったので、小道具スタッフはいい仕事をしているのだと思います。


あと、岡田さんが身につけているウエアは本人が選んだそうです。一度モンベルが一式そろえたのですが、映画の設定や時代的に違和感を持ったらしく、岡田さん自らモンベルショップに出向いて選び直したとのこと。このへんは山登りやってる人ならではですね。






【2月19日追記】

なんと! まさに映画で使った小道具なども展示したイベントが開催されるそうですぞ! 

撮影で実際に使用した衣装や小道具、映画の内容を紹介し、高度5200M級の世界が広がる写真パネルや映画メイキング映像などの展示・放映に加え、ここでしか見ることが出来ない、岡田准一さん自身がエヴェレストロケ中に撮影した写真のパネル展示など、映画『エヴェレスト 神々の山嶺』の世界を余すことなく、感じていただける展示イベントです。 

詳細はこちら


あまりのタイミングに、「イベントの宣伝エントリーだったんじゃないの~」と言われそうだけど、まったく関係ない偶然ですから! むしろ、「オレのエントリー読んで急遽企画したんじゃないの?」と言いたい。これほんと!


2016年2月16日火曜日

岡田准一インタビュー

昨日15日発売の『岳人』に、岡田准一さんのインタビュー記事を書きました。岡田さんは、3月に公開される映画『エヴェレスト 神々の山嶺』に主演しているので、それに合わせた企画というわけです。


もともと岡田さんは個人的にけっこう好きな俳優で、昔、『SP』というドラマを毎週見ていました(このドラマ、深夜枠だったんだけど、かなりクオリティ高い番組でした)。それから、岡田さんは趣味で登山やボルダリングをやるという噂が昔からあって、それは本当なのか? ということにも興味がありました。


しかし、インタビューの持ち時間はわずか30分。その間に写真撮影もしなくてはならず、話が聞けるのは実質20分というところ。それじゃあなにも聞けないよ……。その後、編集部が交渉してくれて、1時間になりました。ただし、アウトドア系3誌(岳人、山と溪谷、ランドネ)の合同インタビュー45分+個別インタビュー各誌5分というかたち。


30分よりはマシだけど、余裕はほとんどない。通常のインタビューでは軽く雑談から入って口を温めて、簡単な質問から徐々に深い質問に移っていくという流れをとるのだけど、今回は最初から全開でいくしかないな。ということで、質問項目とその流れを完璧に作り込んでインタビューに臨みました。


結果としては、限られた時間にしては深い話もできて、満足のいく取材になりました。登山やクライミングをやっているというのも本当のようでした。印象的だったのは、「これまでどんな山を登ってきたか」という質問に、岡田さんが「最近では西穂や瑞牆に登りました」と答えたところ。ここ、山にそれほど詳しくない人だったら「西穂高岳や瑞牆山に登りました」と答えるはずなんです。山やってる人ならではの略称がさらっと出てきたところに、本気度を感じましたね。


通常のインタビュー記事であれば、取材時に「西穂」「瑞牆」と略してしゃべったとしても、原稿にするときには「西穂高岳」「瑞牆山」と正式名にするところなのですが、今回はあえてそのままにしました。岡田さんの「やってる感」を『岳人』の読者には感じてほしかったからです。


のっけからそれだったので、これは山の話でいけると踏み、想定していた以上にエベレストや登山の話を掘り下げる方向で質問をしていきました。映画自体の普通の話はほかのところでも読めますしね。岡田さんも「こんなこと話していいのかな」と言いつつ、山での爆笑話をしてくれたりしたので、よかったんじゃないでしょうか(残念ながら原稿には入れられませんでしたが)。


まあ、でも、インタビューの時間制限はホントに厳しくて、終了時間が迫ってくると、岡田さんの後方に座っているスタッフが「あと10分」とか「あと3分」とかスケッチブックに書いたカンペを出してくるんですよ。それは岡田さんからは見えないんだけど、私たちにははっきり見えるわけです。あれはあせった。あんなの初めてでした。


というのも、岡田さんはこの日、私たち含めて10誌以上の取材を受けることになっていました。スタッフが持っていた時間表をちらっと見たのですが、朝から夜まで5分単位でスケジュールがぎっしりなんですよ。インタビューして撮影して、着替えてまた別のインタビューへ……。そしてそのたびに同じことを聞かれるはずなんです(「映画の見どころは?」とか「エベレストでの撮影はどうでしたか?」とか)。疲れてるはずなのにそんな素振りも見せずに答えてくれた岡田さんに感謝です。


今回はいわば「番宣」記事なので、上っ面の話に終始してしまう可能性もあるなと思っていたのですが、それは杞憂に終わりました。映画の裏話や山の話で盛り上がったのはもちろん、俳優としての演技の話が個人的に非常に面白く、その話だけもう1時間くらい聞きたいと思ったほど(掲載雑誌の趣旨からして深く突っ込むことができず残念)。結果的に4ページの文字数におさめるのに苦労したほどでした。いい話だったのに泣く泣く落とした話も3つありました。23日に発売で最後発になる『ランドネ』でそこが生かされていればいいのだけど。


で、やっぱり気になるので、『岳人』と同じく15日発売の『山と溪谷』を夕方に立ち読みしてきました。結果! 原稿の内容ほとんど同じ! うわ~、マジかよ~。こうなるとイヤだなと思って、原稿を作るときに3誌で調整しようかともチラッと思ったんですが、なんか談合めいていやらしいような気もして、結局ほとんどやらなかったのです。後悔。


でも、5分の単独取材時間(+撮影時の立ち話7分ほど)に核心となり得る質問を用意していたので、そこで聞いた話をできるだけ厚く原稿に盛り込みました。そこはヤマケイにもランドネにも載ってないぞ!




あ、あと、今月の岳人、このインタビュー記事のほかに、めずらしく学生時代の昔話を書いています。なんの話かというとUFOの話です。そちらもどうぞ。