森山編集所
登山ライター森山憲一のブログ
ページ
(移動先: ...)
HOME
PROFILE
WORKS
PHOTO
CONTACT
▼
ラベル
遭難
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
遭難
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月23日月曜日
高尾山の遭難は国内屈指なのか←違うと思う
›
高尾山でなぜ遭難してしまうのか 山岳遭難数が国内屈指になる背景 https://t.co/MhccQmTDvn 警察庁が19日に発表した山岳遭難の統計によると、2024年には高尾山系で131人が遭難した。これは富士山の83人や、3千メートル峰が連なる北アルプス・穂高連峰の66人よ...
1 件のコメント:
2024年8月27日火曜日
統計から考える高齢登山者のリスク
›
山岳遭難の統計を調べていて、あらためてうーんと考えさせられた。以下は過去10年の死亡者・行方不明者の年齢別割合である。 20歳未満:0.9% 20-29:2.5% 30-39:4.5% 40-49:8.8% 50-59:13.7% 60-69:26.9% 70-79:30.2% ...
2024年8月23日金曜日
「遭難したときに家族はどう動くべきかマニュアル」を作ろう
›
#山の日 遭難した時のために、家族宛に 手紙(遭難救助の流れ)を作りました。 保険も新たにやまきふに加入しました。 安全に楽しい山登りを心掛けてますが、 自然が相手なので何が起こるかはわからないものです。 山の日だからこそ、保険や計画、 遭難時の対応、持ち物を見直しましょう! p...
2024年4月5日金曜日
YouTubeの遭難チャンネルが最悪だ
›
最悪YouTuber 運営している人が最低であることはもちろんだが、こういうのを見て面白いとか言ってる人も軽蔑しますね。 pic.twitter.com/XYOEPtT93X — 森山憲一 🌏️ (@kenichimoriyama) April 4, 2024 遭難を...
63 件のコメント:
2023年10月2日月曜日
北アルプス不帰の道迷い事故を現場検証してみる
›
北アルプスの不帰で、行方不明になっていた登山者が8日ぶりに救助されたというニュースがありました。 この事故について、以前に現場周辺のパトロールをやっていた方が事故原因についての考察を書いていました。 不帰ノ儉付近で道迷い遭難に陥った登山者が8日ぶりに救出される - 豊後ピートのブ...
2021年7月10日土曜日
6月の北アルプスは危ない
›
穂高で滑落して九死に一生を得た人の動画をYouTubeで見た。やっぱり6月の穂高は危ないなとあらためて思ったのだが、ほぼ同じ時期、ほぼ同じ場所で、自分も過去にかなりヤバい体験をしたことを思い出した。 動画の人は、穂高岳山荘まではなんとかたどり着いたのだが、山荘からの下りで滑落...
2020年11月21日土曜日
山梨県の統計が語る登山届の現在
›
遭難者の登山届提出の割合が少ないのは「お忍び」登山が原因、では無さそう - 豊後ピートのブログ 山梨県でこの夏、登山届の提出割合が低かったのは、コロナ禍中で後ろめたさがあったからでは……と報じる読売新聞の記事に対して、「それは違うんじゃないか」と分析した記事。 富士山や南ア...
2019年5月22日水曜日
澤田実さん、寂しいです
›
遭難するような人ではないと思っていたので、不意打ちをくらったようで本当にショックです。 2年前、澤田さんについて書いた文章があります。結果的に公開されずじまいだったのですが、自分としても自信作で、なにより、澤田実という登山家の魅力をとてもよく表現できたと思っているの...
7 件のコメント:
2019年4月14日日曜日
「遭難救助は税金のムダ」なんかじゃないと思うのだが
›
白馬山頂から滑り下りたところ、カリカリのアイスバーンでヒヤッとしたという動画。これのコメント欄が燃えていました。登山のリスクとそれに対する世間の認識について、いろいろ考えさせられるやりとりなので、興味のある人は見てみてください。 発端はこういうコメント。 ...
36 件のコメント:
2018年8月23日木曜日
道迷いを防ぐ地図の使い方
›
8月11日の山の日、八ヶ岳の 赤岳天望荘 で、ちょっとしたトークショー的なことをやりました。じつは2年前にもやっていて、今回が2回目(前回のテーマは写真撮影のノウハウ)。せっかくスライドまで作ったので、ブログにも置いておこうと思います。 小屋の貼り紙に...
2018年5月28日月曜日
「賛否両論」の裏側にあったもの
›
5月21日、栗城史多さんがエベレストで亡くなりました。当初は、死因や遺体発見の場所など、情報が錯綜していましたが、標高7400mのキャンプ地からの下降途中、滑落しての死亡ということで確定したようです。夜中に下降していたことについて疑問もありますが、状況によってそういうこともある...
92 件のコメント:
2017年11月19日日曜日
富士山にヘルメットって必要なんだろうか
›
くらしナビ・気象・防災:富士登山、頭は守れるか - 毎日新聞 こういう記事を読んだ。要するに、富士山でヘルメット普及活動が進んでいるが、登山者の利用はかんばしくないという内容。 ここ数年、富士山でやけにヘルメットがアツく語られているけれど、個人的には疑問に感じていま...
7 件のコメント:
2017年5月2日火曜日
ウーリー・ステック、エベレストで遭難死
›
一昨日から私のフェイスブックやツイッターのタイムラインが、ウーリー・ステック遭難死のニュースやコメントで埋め尽くされています。「著名登山家エベレストで死亡」と、テレビのニュースでもやっていました。これは異例なことです。登山家としてのステックの存在の巨大さを表していると感じ...
2017年4月6日木曜日
登山届を出したからといって遭難を防げるわけではない
›
西穂高岳で、登山届を出さずに登って遭難した人が、5万円の罰金を科されたそうです。 岐阜県では条例で登山届の義務化を定めているので、これはしかたない。条例を破ったのだから、その責めは負わなければならないでしょう。 ただし、近ごろ、山の事故が起こるとすぐに「...
2017年3月29日水曜日
高校山岳部冬山禁止はしかたがないのかな
›
高校山岳部でひとりひとり各自でビーコンなんて買えんよ。高いもん。そもそも高校山岳レベルでは雪崩遭難の危険をともなう山行はやらないのが前提だ。ビーコンをみんな持っていなかった。だから捜索が遅れたととれる報道はやめたほうがいい。なぜあんな日に訓練を続けたのかを議論すべきだ。 ...
2 件のコメント:
2015年6月23日火曜日
「山岳遭難過去最多」は本当に最多なのか
›
先週、こんな報道がありました。 山での遭難、過去最多に 半数が60歳以上 毎年この時期に警察庁が全国の山岳遭難統計を発表します。 その内容を報じたもので、この朝日新聞にかぎらず、報道各社、見出しも内容もほぼ同じです。 「過去最多」とい...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示