森山編集所
登山ライター森山憲一のブログ
ページ
(移動先: ...)
HOME
PROFILE
WORKS
PHOTO
CONTACT
▼
ラベル
報道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
報道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月23日月曜日
高尾山の遭難は国内屈指なのか←違うと思う
›
高尾山でなぜ遭難してしまうのか 山岳遭難数が国内屈指になる背景 https://t.co/MhccQmTDvn 警察庁が19日に発表した山岳遭難の統計によると、2024年には高尾山系で131人が遭難した。これは富士山の83人や、3千メートル峰が連なる北アルプス・穂高連峰の66人よ...
1 件のコメント:
2024年9月22日日曜日
野口健「シナ発言」についての私的解説
›
なんでわざわざシナって言うかね。最低発言。 https://t.co/reAvqbnlr1 — 森山憲一 (@kenichimoriyama) September 19, 2024 ツイッターでちょっとした炎上を引き起こしてタイムラインをお騒がせしてしまいました。「あなたは言...
5 件のコメント:
2021年8月6日金曜日
章子怡はチャン・ツィイーと呼ぶのに、なぜ習近平はシュウ・キンペイと呼ぶのか
›
オリンピックを見ていてふと気になったこと。 というより、前から気になっていたのだけど、あらためて気になるので書いてみます。 「なんで中国人の名前を日本語読みするの?」 というテーマについてです。 スポーツクライミングで、パン・ユーフェイ(潘愚非)という中国人選手がいます。以前から...
9 件のコメント:
2021年1月27日水曜日
K2冬期初登頂と事実確認について
›
1月16日、K2が冬期初登頂されました。そこでこんな記事を書きました。 "4人に1人が死ぬ山"K2の冬季初登頂 「ギャラも出ないのに山に登る意味はない」ネパール人が本気になった(森山憲一) 登頂のニュースを聞いてから、ネットニュースやSNSで流れてくる情報...
4 件のコメント:
2020年11月21日土曜日
山梨県の統計が語る登山届の現在
›
遭難者の登山届提出の割合が少ないのは「お忍び」登山が原因、では無さそう - 豊後ピートのブログ 山梨県でこの夏、登山届の提出割合が低かったのは、コロナ禍中で後ろめたさがあったからでは……と報じる読売新聞の記事に対して、「それは違うんじゃないか」と分析した記事。 富士山や南ア...
2020年4月28日火曜日
感情に訴えかける言葉は難しい
›
【この記事は玉城デニー知事を批判する意図はまったくないことを先にお断りしておきます】 「収束後に笑顔で沖縄を訪れてください」玉城知事、GW訪問自粛を再度呼び掛け - 毎日新聞 このニュースをテレビで見ていた妻が「笑顔で訪れてくださいはおかしくない?」と言いました。私...
2020年2月27日木曜日
経歴詐称記事のあとがき的なもの
›
「山写」なる人物のこと こういう記事を書きました。 登山ライターとしてこういうことに関わるのは、気が進むものではありません。そもそも人の批判をするのは気が重い行為であるし、やたら時間と神経を使うわりにいいことがあまりないからです。ネット上でへんな誹謗中傷を書かれた...
21 件のコメント:
2019年11月3日日曜日
オリンピックのスポーツクライミングに大問題勃発
›
クライミング協会、代表選考巡りCASに提訴(写真=共同) 東京オリンピックのスポーツクライミング競技が大混乱に陥っています。 オリンピック代表選手の決定方法をめぐって、日本の協会( JMSCA /日本山岳・スポーツクライミング協会)と、国際スポーツクライミング連盟(...
3 件のコメント:
2019年4月14日日曜日
「遭難救助は税金のムダ」なんかじゃないと思うのだが
›
白馬山頂から滑り下りたところ、カリカリのアイスバーンでヒヤッとしたという動画。これのコメント欄が燃えていました。登山のリスクとそれに対する世間の認識について、いろいろ考えさせられるやりとりなので、興味のある人は見てみてください。 発端はこういうコメント。 ...
36 件のコメント:
2018年5月28日月曜日
「賛否両論」の裏側にあったもの
›
5月21日、栗城史多さんがエベレストで亡くなりました。当初は、死因や遺体発見の場所など、情報が錯綜していましたが、標高7400mのキャンプ地からの下降途中、滑落しての死亡ということで確定したようです。夜中に下降していたことについて疑問もありますが、状況によってそういうこともある...
92 件のコメント:
2017年11月19日日曜日
富士山にヘルメットって必要なんだろうか
›
くらしナビ・気象・防災:富士登山、頭は守れるか - 毎日新聞 こういう記事を読んだ。要するに、富士山でヘルメット普及活動が進んでいるが、登山者の利用はかんばしくないという内容。 ここ数年、富士山でやけにヘルメットがアツく語られているけれど、個人的には疑問に感じていま...
7 件のコメント:
2017年6月9日金曜日
栗城史多という不思議2
›
先日書いた 栗城史多さんの記事 、このブログを始めて以来最大のアクセスを集めました。ある程度拡散するかなとは思っていたけど、予想以上。ツイッターやフェイスブックでもたくさんシェアされて、その後会ったひと何人からも「読みましたよ」と感想を聞かされました。なんと栗城さん本人からもフ...
224 件のコメント:
2017年6月2日金曜日
栗城史多という不思議
›
栗城史多 さんがエベレスト登頂を断念したらしい。今回で7回連続の登頂失敗ということになる。 栗城さんのことは、これまで、まあちょっとどうだかなと個人的に思ってはいたものの、本人をよく知らないし、話したこともないし(正確には10年くらい前に一度だけあいさつ程度を交わしたことは...
80 件のコメント:
2017年4月6日木曜日
登山届を出したからといって遭難を防げるわけではない
›
西穂高岳で、登山届を出さずに登って遭難した人が、5万円の罰金を科されたそうです。 岐阜県では条例で登山届の義務化を定めているので、これはしかたない。条例を破ったのだから、その責めは負わなければならないでしょう。 ただし、近ごろ、山の事故が起こるとすぐに「...
2017年3月29日水曜日
高校山岳部冬山禁止はしかたがないのかな
›
高校山岳部でひとりひとり各自でビーコンなんて買えんよ。高いもん。そもそも高校山岳レベルでは雪崩遭難の危険をともなう山行はやらないのが前提だ。ビーコンをみんな持っていなかった。だから捜索が遅れたととれる報道はやめたほうがいい。なぜあんな日に訓練を続けたのかを議論すべきだ。 ...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示