森山編集所
登山ライター森山憲一のブログ
ページ
(移動先: ...)
HOME
PROFILE
WORKS
PHOTO
CONTACT
▼
ラベル
写真
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
写真
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年7月1日金曜日
盗用とか無断転載とか著作権のもろもろ
›
あるYouTube動画に私が撮影した写真が無断で使われていて、クレームを入れたら動画は削除されたということがありました。こういうことたまにあって、以前もブログ相手にクレーム入れたりしたことがあったな。 私が編集仕事を始めたときに先輩から教えられたことってたくさんあるのだけど、「盗...
2020年2月27日木曜日
経歴詐称記事のあとがき的なもの
›
「山写」なる人物のこと こういう記事を書きました。 登山ライターとしてこういうことに関わるのは、気が進むものではありません。そもそも人の批判をするのは気が重い行為であるし、やたら時間と神経を使うわりにいいことがあまりないからです。ネット上でへんな誹謗中傷を書かれた...
21 件のコメント:
2020年2月26日水曜日
「山写」なる人物のこと
›
先日、山岳写真の分野で経歴詐称事件が発覚しました。詐称していたのは、「山写」と名乗って山岳写真家として活動していた人物。顔と本名を公表していないので何者なのかがよくわからないのですが、ツイッターで1万人以上のフォロワーを抱え、各種企業とコラボして山岳写真のセミナーなども開催し、...
32 件のコメント:
2019年2月26日火曜日
統計の読み方には注意しようという話
›
登山者のデジカメアンケートのまとめです。個人的に、興味深かったのは、登山では一眼レフユーザーが多いんだなぁ・・・、ということでした。 https://t.co/BJqszc9z9S — ヤマケイオンライン (@YAMAKEI_ONLINE) 2019年2月25日 この...
2019年1月30日水曜日
クライミングコンペ撮影の勘所
›
クライミング写真というのは、いい位置にポジション取りできるかどうかが、写真技術よりずっとクオリティを左右するもの。で、そのポジション取り自体も”技術”なのであります。 — 森山憲一 (@kenichimoriyama) 2019年1月29日 昔、飯山健治と...
2 件のコメント:
2018年8月1日水曜日
登山用カメラ(E-M1)のフード改造
›
7月26日~28日に剱岳に行っていました。登ったのは、剱沢~長次郎谷~八ツ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート~八ツ峰~北方稜線~剱岳本峰~剱沢というラウンドコース。疲れた~。 ここのところ、山に行くときはもっぱら オリンパスのE-M1 というカメラを使っています。ミラーレ...
2017年8月17日木曜日
TJAR写真集外伝・高橋香と岩崎勉の熱走
›
先日発売された写真集『 TJAR 』の巻末に、 トランスジャパンアルプスレース (TJAR)とはなんたるかという文章を書きました。 その最後のほうに、こんなことを書いています。 だれもがレースの主役であり、その証として、ゴールを果たしたときに、優勝者よりも周囲の感動...
3 件のコメント:
2017年7月25日火曜日
TJAR Photo Bookできました
›
ここのところなにかと忙しく、ブログの更新もすっかり間があいてしまいました。この間、前回・前々回に書いた栗城史多さんの記事がプチ炎上状態でたいへんでした。会う人会う人から「読みましたよ」と言われ、ついには「栗城史多」で検索すると、このブログが1ページ目に表示されるという事態に。 ...
8 件のコメント:
2016年10月22日土曜日
山岳写真のウソ
›
昨日(21日)は八海山に登ってきました。デスクワークが続いてストレスがたまってきたので、突然の思いつきで単独行。本当は木曜日に行くつもりだったのだけど、天気がイマイチっぽかったので翌日に。平日でもこんなふうに思いつきひとつで動けるのがフリーランス最大の醍醐味だと思っています。そ...
3 件のコメント:
2016年5月17日火曜日
"The 9th Grade"
›
先月行ったシャモニで買ってきた本。フリークライミングの150年にわたる歴史を、人物中心、写真中心に解き明かしていくというもの。あまりにもすばらしい本です。 昨年フランスで出版され、書店ではフランス語版と英語版両方売ってました。買ってきたのはもちろん英語版。フランス語...
2016年5月3日火曜日
オールドレンズの味わい
›
おもちゃを買ってしまいました。昔のペンタックススクリューマウントのレンズを、最新のキヤノンEOSに装着できるアダプターです。 アダプターといってもこんな簡単なもの。オートフォーカスも自動絞りも動きません。操作はオールマニュアルです。 Amazonでたま...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示