森山編集所
登山ライター森山憲一のブログ
ページ
(移動先: ...)
HOME
PROFILE
WORKS
PHOTO
CONTACT
▼
2022年10月5日水曜日
【スマートウォッチレビュー】Amazfit T-REX 2は登山で使えるか
›
久しぶりの読者様還元レビュー(意味は この記事 冒頭に)。 先日、このような記事を書きました。 登山で使えるスマートウォッチを研究したい すると、記事を読んだAmazfit(アマズフィット)PR担当の方から連絡があり、一度アマズフィットのスマートウォッチを使ってみてもらえないかと...
2022年9月24日土曜日
高山裏のオヤジさん
›
南アルプスには、名物とされる「山小屋のガンコオヤジ」がいます。その筆頭は、なんといっても農鳥小屋の主人。何十年も前から有名で、もうけっこうなお歳のはずだけど、いまでも現役で小屋を守っています。 その次に有名だったのが高山裏避難小屋のおやじさん。この方はすでに引退されたと風の噂で聞...
4 件のコメント:
2022年8月31日水曜日
登山で使えるスマートウォッチを研究したい
›
昨年から登山でスマートウォッチを使うようになりました。理由は、「歩きながらすぐに地図を見たい!」 そんなの紙地図かスマホを胸ポケットあたりに入れておけばいいんじゃないのと思われるかもしれませんが、それだと、①ポケットから取り出す ②画面ロックを解除する(紙地図なら広げる)と、...
16 件のコメント:
2022年8月18日木曜日
日本海~太平洋 大縦走コースをいろいろ考えてみよう
›
トランス・ジャパン・アルプス・レース( TJAR )2022が終了しました。 これまでも いろいろなところ で書いてきましたが、このレースはもともと、「日本海から太平洋まで、山岳地帯をつないで歩き通してみたい」という、創始者の岩瀬幹生さんの思いから始まっています。 しかしそれは岩...
4 件のコメント:
2022年8月3日水曜日
「話す技術」と「書く技術」はまったく別物である
›
ある政治学者がいる。この人は知的な風貌に加え、つねに落ち着いた物腰、そしてFMパーソナリティのような深みのある声の持ち主である。昔からテレビ番組などでコメントを聞くたびに、説得力あるなあと感じていた。 しかしあるとき、この政治学者の言っていたことを、いつもほとんど覚えていない自分...
3 件のコメント:
2022年7月4日月曜日
わかりやすいことはいいことだ
›
こういう文章を読んだ。 価値というのはモノに内在しているという、長らく続いたモノを中心としたマーケティングの支配的思想が、サービス概念によって、価値は共創的に生まれると考えられるようにもなってきたように、マーケティングというものを「企業が顧客に働きかける活動」というものから、「企...
2022年7月1日金曜日
盗用とか無断転載とか著作権のもろもろ
›
あるYouTube動画に私が撮影した写真が無断で使われていて、クレームを入れたら動画は削除されたということがありました。こういうことたまにあって、以前もブログ相手にクレーム入れたりしたことがあったな。 私が編集仕事を始めたときに先輩から教えられたことってたくさんあるのだけど、「盗...
2022年6月9日木曜日
山のテント指定地はだれが指定しているのか
›
山に行くと、多くの人気山域ではテントを張る場所が決められていて、そこは「テント指定地」などと呼ばれています。 それはだれが「指定」しているのか? 山小屋でしょうと考える人が多いかもしれないが、違います。山小屋は指定地の管理・運営を委託されているだけで、指定の主体ではないのです。 ...
3 件のコメント:
2022年6月2日木曜日
アルパインクライミングとバリエーションルートと本チャンの違い
›
ロープやクライミングギアを使うなど、普通の登山と比べて難しい登山行為をなんと呼ぶか。いろいろ呼び方はあるのだけど、そのそれぞれが人によって少しずつ認識がズレていることを感じる機会がしばしばあるので、ここで整理してみようと思う。 アルパインクライミング 急峻な岩場や雪、氷などが出て...
2022年4月14日木曜日
『さよなら、野口 健』感想
›
この本、面白かった! 一冊を通しての感想は、とにかく「野口健、めちゃくちゃ!」ということ。 気まぐれで、意味不明にすぐキレ、感情的でありながらも計算高く、一方で、情に厚い部分もあり、不可能を可能にする行動力には目を見張り、放ってはおけない人間味というか可愛げもある。この本で書かれ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示