森山編集所
登山ライター森山憲一のブログ
ページ
(移動先: ...)
HOME
PROFILE
WORKS
PHOTO
CONTACT
▼
2017年11月27日月曜日
The World's Best Belayer
›
ザ・ワールズ・ベスト・ビレイヤー(世界最高のビレイヤー) クライミングギアメーカーのペツルが作ったバカ動画です。Ray Verseau(レイ・ベルソー? ルベルソをもじった名前と思われます)という、世界最高のビレイ技術を持った男を紹介するというもの。 デイブ...
2017年11月22日水曜日
「校正」と「確認」は違うぜよ
›
【メディア業界の専門的な話です】 最近、というかここ7~8年くらい、「校正確認」という言葉を見聞きする機会が増えました。記事を作る際に協力してもらった人や企業・団体などに、内容に問題がないか確認してもらう作業のことを指しています。しかしこの言葉、違和感がありまして、個人的に...
2 件のコメント:
2017年11月19日日曜日
富士山にヘルメットって必要なんだろうか
›
くらしナビ・気象・防災:富士登山、頭は守れるか - 毎日新聞 こういう記事を読んだ。要するに、富士山でヘルメット普及活動が進んでいるが、登山者の利用はかんばしくないという内容。 ここ数年、富士山でやけにヘルメットがアツく語られているけれど、個人的には疑問に感じていま...
7 件のコメント:
2017年10月23日月曜日
もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない
›
先日、越後駒ヶ岳に登ってきました。持っていった地図は、『山と高原地図』の 電子版 。スマホで見るやつです。1枚500円と安いことと(紙版の半額)、山行前夜でも買える便利さなどから、最近はもっぱらこれを利用しています(プラス、 国土地理院 サイトからプリントした地形図を持つのが最...
2017年9月22日金曜日
雑誌とウェブの文章の違い
›
近ごろウェブに文章を書く機会が増えた。雑誌と決定的に違うのが文章量の制限。雑誌は文章量のしばりというのはかなり厳しく、1行単位できっちり合わせていかないといけない。「3000字」という原稿があったとしても、それはWordとかで文字カウントした3000字ではなく、「16字×187...
2017年9月18日月曜日
驚異のハイフリクションシューズ
›
感動した!! いやもう、すんごいのであるフリクションが!!!! 登山道具でこれだけ劇的な効果に感激したのは、パタゴニアのナノ・エア・フーディ以来でであろうか。モンベルの沢登りシューズ、 サワートレッカーRS 。もっと正確にいえば、それに使...
2017年8月17日木曜日
TJAR写真集外伝・高橋香と岩崎勉の熱走
›
先日発売された写真集『 TJAR 』の巻末に、 トランスジャパンアルプスレース (TJAR)とはなんたるかという文章を書きました。 その最後のほうに、こんなことを書いています。 だれもがレースの主役であり、その証として、ゴールを果たしたときに、優勝者よりも周囲の感動...
3 件のコメント:
2017年7月25日火曜日
TJAR Photo Bookできました
›
ここのところなにかと忙しく、ブログの更新もすっかり間があいてしまいました。この間、前回・前々回に書いた栗城史多さんの記事がプチ炎上状態でたいへんでした。会う人会う人から「読みましたよ」と言われ、ついには「栗城史多」で検索すると、このブログが1ページ目に表示されるという事態に。 ...
8 件のコメント:
2017年6月9日金曜日
栗城史多という不思議2
›
先日書いた 栗城史多さんの記事 、このブログを始めて以来最大のアクセスを集めました。ある程度拡散するかなとは思っていたけど、予想以上。ツイッターやフェイスブックでもたくさんシェアされて、その後会ったひと何人からも「読みましたよ」と感想を聞かされました。なんと栗城さん本人からもフ...
224 件のコメント:
2017年6月2日金曜日
栗城史多という不思議
›
栗城史多 さんがエベレスト登頂を断念したらしい。今回で7回連続の登頂失敗ということになる。 栗城さんのことは、これまで、まあちょっとどうだかなと個人的に思ってはいたものの、本人をよく知らないし、話したこともないし(正確には10年くらい前に一度だけあいさつ程度を交わしたことは...
80 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示